フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「話俗隨筆」パート 魚の眼に星入る事 | トップページ | 柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 山男の家庭 »

2023/02/25

譚海 卷之五 東叡山津梁院・觀慈院書院畫の事

 

○東叡山觀慈院の座敷は、探幽畫(ゑが)く所の源氏物語の繪樣(ゑやう)也。是(これ)常憲院公方樣御臺所の御座敷をその儘移されたる故、御帳内の間よりはじめ、嚴然たる營中のもの也、二の間三の間まで同じ繪也。なげしには松の並木を書(かき)たり、殊勝いふべきやうなし。觀慈院に御臺所の御廟あるゆゑ、彼(かの)寺に御座敷をも寄附(よせつけ)有しゆゑ也。同所津梁院(しんりやうゐん)は桂昌院一位の御母公御廟あるゆゑ、又その御座敷を寄附せられたり。是も探幽畫(ゑが)く所にて、伊勢物語の繪やう也。觀慈院の畫《ゑ》やうは、富貴に賑はしく見ゆ、津梁院の方は少し物さびて見ゆるは、いせものがたりのゆゑなるべしといへり。

[やぶちゃん注:「東叡山觀慈院」現存しない。

「常憲院公方樣御臺所」五代将軍徳川綱吉の正室鷹司信子(たかつかさのぶこ 慶安四(一六五一)年~宝永六(一七〇九)年)。綱吉の死から一ヶ月も経たないうちに逝去した。享年五十九(綱吉は六十四で亡くなっている)。死因は夫綱吉同様に成人性麻疹(はしか)とされる。

「津梁院」寺は現存する(グーグル・マップ・データ)。

「桂昌院一位」綱吉の生母。没年は宝永二(一七〇五)年で享年七十九。因みに、鷹司信子とは不仲であったとされる。]

« 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「話俗隨筆」パート 魚の眼に星入る事 | トップページ | 柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 山男の家庭 »