フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 原民喜作品集『焰』(昭和一〇(一九三五)年三月二十九東京印刷版發行・白水社發賣・私家版)原本底本正規表現版改稿終了+原民喜の他の著作の正規表現版校訂続行 | トップページ | 柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 山姥奇聞 »

2023/02/23

柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 己が命の早使ひ

 

[やぶちゃん注:永く柳田國男のもので、正規表現で電子化注をしたかった一つであった「妖怪談義」(「妖怪談義」正篇を含め、その後に「かはたれ時」から「妖怪名彙」まで全三十篇の妖怪関連論考が続く)を、初出原本(昭和三一(一九五六)年十二月修道社刊)ではないが、「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」で「定本 柳田國男集 第四卷」(昭和三八(一九六三)筑摩書房刊)によって、正字正仮名を視認出来ることが判ったので、これで電子化注を開始する。本篇はここから。但し、加工データとして「私設万葉文庫」にある「定本柳田國男集 第四卷」の新装版(筑摩書房一九六八年九月発行・一九七〇年一月発行の四刷)で電子化されているものを使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問な箇所は所持する「ちくま文庫版」の「柳田國男全集6」所収のものを参考にする。

 注はオリジナルを心得、最低限、必要と思われるものをストイックに附す。底本はルビが非常に少ないが、若い読者を想定して、底本のルビは( )で、私が読みが特異或いは難読と判断した箇所には歴史的仮名遣で推定で《 》で挿入することとする。踊り字「〱」「〲」は生理的に嫌いなので、正字化した。太字は底本では傍点「﹅」。

 なお、本篇は底本巻末の「内容細目」によれば、明治四四(一九一一)年十二月発行の『新小說』初出である。]

 

     己が命の早使ひ

 

「遠野物語」に、あゝいつた風な話を、極くうぶのまゝで出さうとした結果、鏡花君始め、何だ、幾らも型のある話ぢやないか、といふやうな顏色(かほつき)をした人が、段々あつたけれども、負け惜しみのやうだが、自分は、あれを書いてる時から、あの話が遠野だけにしかない話だとは思つて居なかつた。寧ろ、西は九州の果にまで、類型のあるのを、珍重したくらゐだつた。けれども、それを列記したらば、その面白味が減ると思つて、木地を出す事にばかり苦心したのである。

 例へば、川童の駒引の話などでも、あの前から、自分は、内々硏究して居つて、羅生門の綱の話などと、脈絡のあるといふ、面白い事實を考へて居た。

 あの中に、今一つ、一寸異つた話で、今お話をしようと思ふのは、或金持の家の先祖が、始めて金持になつた時の、由來を書いたものである。

[やぶちゃん注:以下の段落は底本では全体が二字下げ。行頭字下げがないのはママ。前後を一行空けた。]

 

閉伊川(へいがは)の原臺の淵といふ處を、通つて行くと、非常に綺麗な女が現はれて、この手紙を或處へ屆けてくれといつた。無筆な男だから、後生大事に、持つて來る道で、山伏に出遇つた。處が、山伏が、その話を聞いて、そりや劍吞だから開けて見ろといつた。そして、開けて見ていふのには、この手紙をこの儘持つて行つたら、お前の命はなかつたんだ。私が書き直してやらうといつて、別に手紙を書いてくれた。それを、何食はぬ顏をして、その男が持つて行つたらば、先方にはやはり、綺麗な女が出て來て、その手紙を受取つて、開封をして見て、非常に喜んで、お禮に小さな石臼をくれた。欲しい物がある度に、その石臼を一𢌞し𢌞すと、何でも出て來る。

[やぶちゃん注:私の「佐々木(鏡石)喜善・述/柳田國男・(編)著「遠野物語」(初版・正字正仮名版) 二四~三〇 家・山中の異人」の「二七」がそれである。柳田はよほどこの話が好きだったようで、『柳田國男「一目小僧その他」 附やぶちゃん注 橋姫(1)』でも言及している。「閉伊川」遠野の北方の岩手県宮古市を流れる。ここ(グーグル・マップ・データ。以下、無指示は同じ)。]

 

といふ話なんだ。處が、こんな珍なる一つの話も、決して、突如として現れたものではない。數百年數千年の、歷史上の基礎を持つて居る。

 先づ、近頃の同じ型の話を、二つばかりして見ると――

[やぶちゃん注:同前なので同じ処理をした。]

 

甲州の國中に、國玉《くだま》村といふ村がある。この村に、名は大橋といひながら、極めて短い石橋がある。この石橋は、郡内の猿橋《さるはし》と大變仲が惡い。猿橋の上でこの大橋の噂をしても、きつとおそろしい事がある。

昔、武州から甲州へ行く者が、猿橋を渡る時に、うッかりと國玉の大橋の噂をした。處が、一人の婦人が、不意と現れて來て、甲府へ行くのならこの文を一通國玉の大橋へ屆けて貰ひ度いといつた。けれども、宛先も言はなかつたのを、後で心付いて、途中でこッそり開けて見たら、その中に、この男を殺せ、と書いてあつた。

それからして、大いに驚いて、早速、自分の矢立の筆で、決して殺してはならぬ、と書き直して、何食はぬ顏をして、大橋へ持つて行つた。

處が、橋の上で又一人の婦人が現れて來て、甚だ怖い顏をして見て居つたが、その手紙を渡すと讀下して後に、急に顏の色が變つて、お禮をいひながら別れた。そして、何の障りもなかつたといふ事である。

[やぶちゃん注:「國玉村」現在の山梨県甲府市国玉町(くだまちょう)。

「大橋」現存しない。ウィキの「国玉の大橋」に詳しいので、読まれたいが、そこに載る「国玉の大橋が架かっていた地点の濁川」という写真を見るに、この附近であることが判明した。

「猿橋」「日本三奇橋」の一つとして知られる甲州街道の山梨県大月市猿橋町猿橋にある桂川に架かる刎橋(はねばし)。ここ。]

 

 これと同じ話が備前の福山附近にある。これはその地名を一寸忘れたが――

[やぶちゃん注:同前で同じ処理をした。]

 

或馬方が、馬を牽いて、夕方に某地の坂を通ると、やはり婦人が出て來て手紙を一つ托(ことづ)けた。事の爲體(ていたらく)が何分にも不審であつた故に、途中で出會つた山伏に、内々その手紙を讀んで貰つたら、その手紙には、前文御免で、

 、馬牽男の腸   一具

  右差進じ候事

と書いてあつた。それから馬士(うまかた)は仰天して、やはり自分に都合の好いやうに書き直して貰つて、これも先方へ屆けた。

 

 然し、これも別に、金持になるやうな、打出の小槌も貫はなかつたやうに書いてあつた。この話の日本に於る元祖は、ずつと八九百年の昔にあつて、「今昔物語」の中には、これに似た話が二つ三つある。その一つをいふと――

[やぶちゃん注:同前。]

 

京へ歸る旅人が、美濃路の或處で手紙を一通托せられた。差出人は、やはり女であつた。勢田の長橋へ持つて行けば、受取人が出て來るといふ事であつた。

これもやはり手紙を途中で開封して見た處が、些(ちつ)とも解らぬ事ばかり書いてあつた。

何食はぬ顏をして、これを封をして、勢多の橋まで來ると、はたして、水の垂れるやうな綺麗な女が出て來て、私に托かつて來た手紙はないかと聞いた。

旅人は恍《とぼ》けて、その手紙を出すと、女は目の前で開封をして見たが、忽ち面色變じて、お前は惡い人だ。途中でこの手紙を開けて見たらう、とさういつた。

すると忽ち天地怪鳴して、旅人の命は有ると無いの境ぐらゐに行つて了つた。

[やぶちゃん注:これは「今昔物語集」巻第二十七の「美濃國紀遠助値女靈遂死語第二十一」(美濃の國の紀遠助(きのとほすけ)、女の靈(りやう)に値(あ)ひて遂に死にたる語(こと)第二十一)である。『柳田國男「一目小僧その他」 附やぶちゃん注 橋姫(2)』の注で電子化してあるので見られたいが、「旅人の命は有ると無いの境ぐらゐに行つて了つた」とあるが、最後には亡くなっている。]

 

 この話の如きは、何故にかういふ思ひも付かぬ事が、古今東西かたちを同じくして居るか。不思議といへば、事實それ自身よりもこの方が猶不思議なくらゐである。しかも、近頃になつて心付くと、この話は支那から來て居る。顧炎武の「山東考古錄」といふ書物は、泰山を硏究した書物である。この中に、彼地方の傳說と稱して、かういふ話が載せてある。

[やぶちゃん注:『顧炎武の「山東考古錄」』顧炎武(一六一三年~一六八二年)は明末清初の儒者。明の滅亡に際して反清運動に参加し、経学や史学の傍ら、経世致用の実学を説いた。「清朝考証学」の祖の一人。サイト上の同書に、複数、当たってみたが、柳田の訳では、特定出来なかった。悪しからず。

 以下、同前。]

 

昔、或旅人が、山東を旅行して、泰山の麓を通つた時に、老人が出て來て、手紙を一通托した。揚子江を渡る日に、河の半ばで現れて來る者に、この手紙を渡してくれといふ依賴である。

不思議に思ひながら、この男は、無邪氣であつたと見えて、開封もせずに、これを揚子江まで持つて行つた。

處が、果して、揚子江の中流に行つた時に、一人の美しい若い婦人が現れて、その手紙を受取つた。

この手紙の中には別にこの男を殺せとは書いてなかつた。

何かお禮の品を貰つて、所謂この後話なしといふ事になつて了つた。

然し、その手紙といふのは、泰山の山の神が、兼て自分の娘を揚子江の河の神に嫁入らせて居た。そして、山東旱魃に就き、少々雨を送つて貰ひ度いといふ、依賴狀であつたといふ話である。

 

 以上の話でも解らないといへばやつぱり解らない。何故にこんな突拍子もない話が態々日本にまで輸入せられたか。又、假りに偶合であるとすれば、何故に人の頭腦の中にかういふ思ひ懸けぬ空想が發現したか。これ等は、學者が、萬年かゝつても、とても明らかにする事の出來ない人類の祕密で、妖怪硏究の妙味も、結局する處、右の如き神韻渺々の間に行かなければならないのかと思ふと、やはり宇宙第一の不思議は、人間その物であるといはねばならぬ。

 

« 原民喜作品集『焰』(昭和一〇(一九三五)年三月二十九東京印刷版發行・白水社發賣・私家版)原本底本正規表現版改稿終了+原民喜の他の著作の正規表現版校訂続行 | トップページ | 柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 山姥奇聞 »