「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「話俗隨筆」パート 水銀の海
[やぶちゃん注:「續南方隨筆」は大正一五(一九二六)年十一月に岡書院から刊行された。
以下の底本は国立国会図書館デジタルコレクションの原本画像を視認した。今回の分はここから。但し、加工データとして、サイト「私設万葉文庫」にある、電子テクスト(底本は平凡社「南方熊楠全集」第二巻(南方閑話・南方随筆・続南方随筆)一九七一年刊)を使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問箇所は所持する平凡社「南方熊楠選集4」の「続南方随筆」(一九八四年刊・新字新仮名)で校合した。
注は文中及び各段落末に配した。彼の読点欠や、句点なしの読点連続には、流石に生理的に耐え切れなくなってきたので、向後、「選集」を参考に、段落・改行を追加し、一部、《 》で推定の歴史的仮名遣の読みを添え(丸括弧分は熊楠が振ったもの)、句読点や記号を私が勝手に変更したり、入れたりする。漢文脈部分は後に推定訓読を添えた。
なお、底本では標題下の初出附記が「(同前)」(前記事と同じの意)となっているが、単発で電子化しているので、正規に記した。
本篇冒頭の「本草綱目」の引用をどう処理するかで、かなり、悩んだ。何故なら、複数の「本草綱目」の影印本、及び、江戸時代の版本の当該部を見たところ、実は南方熊楠の引用する部分は、実際の文字列と異なっており、恐らく、熊楠が勝手に手を加え、勝手に漢字を入れ換えたり、挿入したり、順序を入れ替えてあることが判明したからである。文意は決して李時珍が言っていることを枉げているわけではないが、しかし、これが原本からの正しい引用とは言えないことは明らかであり、熊楠は平然と漢文表記・返り点打ちまでしているのは、確信犯で捏造した――と言って語弊があるとなら、言説内容を変更せずに、しかし、異なった文章に平然と改造・模造した点で、問題があるからである。そこで、迷った末、特異的に――南方熊楠がいかにして改造してしまったか――を示すために、本文の漢文部はそのままに電子化し(訓点もママ。明らかに打ちそこなった箇所があり、訓読はそれに必ずしも従わなかった)、注で本物を示して、読者に供することとした。私は博物学記事で一般の方よりは、本邦の江戸時代の本草学のバイブルであった「本草綱目」の原文に多く触れてきた関係上、それをいじって平然と「引用」と示唆している――「知の巨人」と称されるからと言って――彼のこの仕儀を、これ、黙って見過ごすことは、私には出来ないからである。せめても、ここ、熊楠の訓読文で示してあったら、私は文句は言わなかったであろう。]
水銀の海 (大正三年一月『民俗』第二年第一報)
「本草綱目」卷九に、拂林國之水銀、當日沒處、地有二水銀海一、其周圍四五十里、國人取之、近海十里許、掘坑井數十、乃使三健夫駿馬皆貼二金箔一行近二海邊二、日照金ㇾ光晃耀、則水銀滾沸如ㇾ潮而來、其勢若二粘裹一、其人即囘ㇾ馬疾馳、水銀隨起、若行遲則人馬俱撲滅也、人馬行速、則水銀勢遠力微、遇二坑塹一而溜二積於中一、然後取ㇾ之、用二香草一同煎、則成二花銀一、此與二中國所產一不ㇾ同、但皆共狀如ㇾ水似ㇾ銀故以名。〔拂林國(ふつりんこく)の水銀、日の沒するの處の地に當(あ)たりて、水銀の海、有り。其の周圍、四、五十里にして、國人、之れを取るに、海に近き十里ばかりに、坑井(こうせい)、數十(すじふ)を掘り、乃(すなは)ち、健夫と駿馬をして、皆、金箔を貼り、行きて、海邊に近づかしむ。日の、金を照らせば、光、晃耀(くわうえう)たり。則ち、水銀、滾-沸(わきか)へりて、潮のごとくに、來たる。その勢ひは、粘(ねば)りて裹(つつ)むがごとし。其の人、即ち、馬を囘(まは)して、疾く馳(は)すれば、水銀は隨ひて起(お)ふ。もし、行くこと、緩(おそ)ければ、人馬ともに、撲滅さるるなり。人馬、行くこと、速ければ、則ち、水銀の勢ひは遠ざかりて、力、微(かす)かとなり、坑塹(こうざん)に遇ひて、中に溜り積もる。然(しか)る後(のち)、之れを取り、香草を用ひて、同(とも)に煎(せん)ずれば、則ち、「花銀(くわぎん)」となる。此れは、中國所產とは、同じからず。但し、皆、共に、狀(かたち)は、水のごとく、銀に似たり。故に、以つて名づく。〕
此話、全く啌《うそ》乍ら、支那人の手製に非ず。西亜[やぶちゃん注:「せいあ」と読んでおく。「西亞細亞」で「西アジア」。]、古來、有來《ありきた》りの傳說を聞き書《かい》たのだ。獨逸人ハクストハウセンの「トランスカウカシア」(英譯、一八五四年板、三六〇頁)に、『小亞細亞(アナトリア)の深山に、水銀湖あり、その價《あたひ》、計《かぞ》ふ可《べか》らず。されど、その水銀は、生命を賭せざれば、ちとも、とり來るを、得ず。人が其湖に近づくと、水銀の波、高く起り到つて、磁石が鐵をすふ如く、人を、とり入れる故だ。然《しか》し、或るアルメニアの方術家、曾て奇謀を運《めぐ》らし、其水銀を、多く取《とつ》た。其法は、自身の前に、鉛《なまり》、一大塊を轉がして、湖の方へ向けおき、地に穴をほり、犬の皮を縫《ぬひ》合せて、穴の内面にはり、その穴より、鉛塊まで、溝を掘り、さらに鉛塊の下から、湖まで、一管を通した。すると、湖中の水銀が鉛に引かれて、犬皮に流れこんだ處を、そつくり持還《もちかへ》つた。水銀は犬皮でのみ、運び、かつ、保存し得る。』と、のせある。
皆人《みなひと》、知る通り、水銀は、なみの氣溫中に、黃金、又、鉛と融和して、アマルガムを形成する。因《よつ》て、こんな話ができたので、水銀に黃金を和し、佛像に塗《ぬつ》た事は、古く、内典にみえる。例せば、陳の南嶽慧思大禪師の「諸法無諍三昧法門」上に、淨妙眞金和水銀 能塗世間種種像〔淨妙の眞金は水銀に和して 能(よ)く世間種々の像に塗れり[やぶちゃん注:これは偈なので私は読点を打たなかった。]〕と云《いふ》た。
[やぶちゃん注:「本草綱目」の巻九の「金石之三」の「水銀」の「集解」の時珍の語部分に、『之れ按ずるに、陳霆(ちんてい)の「墨談」に云はく』として、
*
拂林國當日沒之處地有水銀海周圍四五十里國人取之近海十里許掘坑井數十乃使健夫駿馬皆貼金箔行近海邊日照金光晃耀則水銀滚沸如潮而來其勢若粘裹其人卽回馬疾馳水銀隨赶若行緩則人馬俱撲滅也人馬行速則水銀勢遠力微遇坑塹而溜積於中然後取之用香草同煎則成花銀此與中國所產不同
*
とあるのが主文部である。幾らでも原文を示せるが、例えば、「漢籍リポジトリ」のこちらの影印本画像[030-10a]の七行目左の中央から、或いは、国立国会図書館デジタルコレクションの訓点附きの寛文九(一六六九)年板本のここの右丁七行目半ばからを視認されたいが、下線部分太字部分が南方熊楠の『引用』と文字列が異なることが判る(但し、「赶」は音「カン」で、「駆る・走らせる」の意であり、寛文板では「起」に書き換えてあるので問題ない)。しかも、最後の「但皆共狀如水似銀故以名」は、その後には存在しないのだ。では、どこから引っ張ってきたのか? それは、同「水銀」の冒頭の「釋名」の、
*
時珍曰其狀如水似銀故名
*
を、切り外して、続いた漢文であるかのように勝手に模造したものであることが、明白なのである。「目くじらたれるほどのことじゃない。どうってことない。」という御仁がいるだろう。しかし、くどいが、私は逆立ちしても、こんな似非引用仕儀は、絶対に、しないし、現在の論文でこんな引用をしたら、「お里が知れる」と陰口が語られることだけは間違いない。今までも、南方熊楠は略述するのに、自分の言葉で判り易く変えたものはままあったが、それはそれで少しも違和感はなかったし、難解で長い漢訳経典の紹介などは、引用でなくてよかったと却って感謝するものも多い。それだけに、このちょっとした安易な引用の瑕疵が異様に目立ってしまうのである。
「拂林」は「拂菻」とも書き、「隋書」・「旧唐書」・「宋史」・「明史」など、中国の史書に出てくる西洋の国の名前。現在、「東ローマ帝国」に比定する説が有力である。詳しくは当該ウィキを見られたい。
『ハクストハウセンの「トランスカウカシア」(英譯、一八五四年板、三六〇頁)』「トランスカウカシア」「トランスカウカシア」(Transcaucasia)は「南コーカサス」の英語。この附近(グーグル・マップ・データ)。「ハクストハウセン」はドイツの経済学者アウグスト・フランツ・ルーディング・マリア・フォン・ハクストハウゼン(August Franz Ludwig Maria von Haxthausen 一七九二年~一八六六年)。ロシア農学に関する研究者で、特に農奴制に関する深い実態分析を行い、農業及びプロシアとロシアの社会関係に関する著書を多く著わした。また、グリム兄弟とともにドイツの伝説、特に民謡を初めて収集した人物としても知られる(「ブリタニカ国際大百科事典」に拠った)。‘Transkaukasia: Reiseerinnerungen’(「トランスカウカシア――旅の思い出」)。「Internet archive」の英訳本は‘Transcaucasia, Sketches of the Nations and Races between the Black Sea and the Caspian’ (「トランスカウカシア、黒海とカスピ海の間の国家と人種のスケッチ」)。英訳原本当該箇所はここ。
「小亞細亞(アナトリア)」アナトリア(半島)はアジア大陸最西部で、西アジアの一部を成す地域で、現在はトルコ共和国のアジア部分に当たる(グーグル・マップ・データ)。
「アルメニア」現在のユーラシア大陸の南コーカサスにある内陸国のアルメニア共和国(同前)。
「アマルガム」水銀を四十~五十%含む金属で、銀三十五%、錫(スズ)九%、銅六%に、少量の亜鉛を含む合金。嘗ては「無機水銀」と呼ばれ、安全とされ、私も小学生の頃には埋め込まれた(後にアレルギーなどの諸症状を惹起するとして、使われなくなり、私も二十代の頃、全部、除去した)。
「諸法無諍三昧法門」は「大蔵経データベース」で確認した。]