「曾呂利物語」正規表現版 第三 四 色好みなる男見ぬ戀に手を執る事
[やぶちゃん注:本書の書誌及び電子化注の凡例は初回の冒頭注を見られたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションの『近代日本文學大系』第十三巻 「怪異小説集 全」(昭和二(一九二七)年国民図書刊)の「曾呂利物語」を視認するが、他に非常に状態がよく、画像も大きい早稲田大学図書館「古典総合データベース」の江戸末期の正本の後刷本をも参考にし、さらに、挿絵については、底本では抄録になってしまっているので、今回は、「国文学研究資料館」の「国書データベース」にある立教大学池袋図書館の「乱歩文庫デジタル」所収の画像(使用許可がなされてある)を最大でダウン・ロードし、補正せず(裏写りを消すと、絵の中の複数の人物の表情が、ひどく見え難くなってしまうため)適切と思われる位置に挿入した(ここ(左丁)がそれ)。但し、所持する一九八九年岩波文庫刊の高田衛編・校注の「江戸怪談集(中)」に抄録するものは、OCRで読み込み、本文の加工データとした。]
四 色好みなる男見ぬ戀に手を執る事
京より、北陸道を指して、下(くだ)る商人(あきうど)ありけるが、ある宿(やど)に泊まり侍るに、亭主、心ありて、さまざまに歡待(もてな)し、奧の間に請じ入れけるが、連れも無く、すごすごと、臥して居たりけるが、小夜更(さよふ)け方(がた)に、次の間に、如何なる者とは知らず、如何にも氣高き音聲(おんじやう)にて、小唄を唄ひけり。
男、
『さても、斯樣(かやう)の面白き事は、都にても、未だ聞かざる聲音(こわね)なり。
斯かる田舍にては、不思議なるものかな。」
と、いとゞ寐覺(ねざ)めて、次の間に行き、
「如何なる人にて御入(おい)り候へば、是れへ、御越しありて。」
とて、傍(そば)近く寄りたれば、女の聲にて、
「奧の間には、誰れも坐せぬと思ひ、片腹痛き事どもを申し、返す返すも、御恥(おはづ)かしく候へ。」
とて、なよやかに臥したる御姿(おすがた)なり。
「今宵は、添ひ臥して、御音聲(ごおんじやう)をも承り、御伽(おとぎ)致し候はん。」
と云ふ。
女、
「是れは、思ひも寄らぬ事を承り候ふものかな。左樣に宣(のたま)はば、はや、外に出でなん。」
と行く。
男、いとゞ、憬(あこが)れ、
「これに不思議に泊まり候ふも、出雲路の御結び合はせにてこそ、候はめ。」
と、いろいろ、言ひ、恨みければ、女、言ふやう、
「寔(まこと)に左樣に思召(おぼしめ)され候はば、我々、未だ良人(をつと)を持ち參らせ候はねば、永き妻と御定(おさだ)め候はば、兎も角も、御計ひに從ひ候べし。さりながら、堅き御誓言(ごせいごん)無くしては、仇(あだ)し心(こゝろ)は、まことしからず。」
と云へば、あらゆる神に佛(ほとけ)に、誓ひこめて、
「童(わらは)も、妻を持ち候はねば、幸ひに、我が國に伴ひ侍らん。」
と云ふ程に、流石、岩木(いはき)ならねば、打解(うちと)けて、妹背(いもせ)の契り、淺からず、秋の夜(よ)の、千夜(ちよ)も一夜(ひとよ)と歎(かこ)ちける。
斯(か)くて、夜(よ)も、ほのぼのと明け行く儘に、彼(か)の女を、よくよく見れば、其の姿、あさましく、眉目(みめ)の惡(あ)しき瞽女(ごぜ)にてぞ、坐(いは)しける。
男、大いに、肝(きも)を消し、亭主に暇(いとま)を乞ひ、奧へは下(くだ)らずして、上方(かみがた)指してぞ上りける。
ある大河(おほかは)を渡りて、後(あと)を返り見れば、件(くだん)の瞽女、杖、二本に縋(すが)り、
「やるまじ、やるまじ、」
とて、追掛(おつか)くる。
男、これを見て、馬方に言ふやう、
「其方(そのはう)を、平(ひら)に賴み候ふ間(あひだ)、才覺をもつて、彼(か)の瞽女を、此の川へ、沈めて給はれ。」
とて、やがて、料足(れうそく)を取らせけり。
これも、慾(よく)、深く、不得心(ふとくしん)なる者なれば、易々(やすやす)と賴まれ、彼の女を、深みに、突き倒(たふ)し、さらぬ體(てい)にて、歸りけり。
其の後(のち)、商人(あきうど)は、日、暮れければ、ある宿に泊まり侍りけるに、夜半(よは)ばかりに、門を、荒らかに敲き、
「これに、商人の泊まり給ふか。」
と問ひければ、亭主、立ち出で、これを見るに、彼の者の氣色(けしき)、世の常ならず、凄(すさ)まじかりければ、頓(やが)て門を閉(た)て、
「左樣の人は、これには、御泊まりなき。」
由、答ふ。
そこにて、瞽女、愈(いよいよ)、忿(いか)りをなし、
「いやいや、何と言ふとも、此の内になくては、叶ふまじ。」
とて、戶を押し破り、内へ入り、旅人の隱れてゐたる土藏の中へ、押し込み、鳴神(なるかみ)の如く、震動(しんどう)すること、稍(やゝ)久し。
[やぶちゃん注:右上端のキャプションは、「大藏」(おほくら)「にてこせ」(瞽女(ごぜ))「あき人お引さく」(を引き裂く)「事」である。]
餘りの怖ろしさに、其の夜(よ)は、亭主も近づかず。
夜明けて見れば、彼の男、其の身、寸々(すんずん)に、裂けて、首(くび)は、見えずなりにけり。
[やぶちゃん注:「諸國百物語卷之二 一 遠江の國見付の宿御前の執心の事」はロケーションを変えただけの転用。まあ、しかし、本篇自体が「道成寺縁起」を下敷きにしているのは、見え見えである。
「出雲路」岩波文庫版の高田氏注に、『出雲路の神の略。縁結びの神。出雲路は京の北部の地名』とある。
「童」私。商人の台詞としては、自身を若く見せるための自称か。
「瞽女」小学館「日本大百科全書」より引く。『盲目の女性旅芸人。三味線を弾き、歌を歌って門付(かどづけ)をしながら、山里を巡行し暮らしをたてた。「ごぜ」の名は、中世の盲御前(めくらごぜ)から出たといわれるが』、『確証はない。座頭のような全国的組織はもたず、地方ごとに集団を組織して統率するとともに、一定の縄張りを歩くことが多かった。近世の諸藩では、駿府』『や越後』『の高田、長岡などのように、瞽女屋敷を与えて』、『これを保護し、集団生活を営ませることによって支配する所もあった』。『今日』、『わずかに命脈を伝える越後の高田瞽女からの聞き書きによれば、高田では親方とよばれる十数人の家持ちの瞽女がいて、親方は』、『さらに座と称する組織を結成し、修業年数の多い瞽女が座元になって座をまとめていたという。仲間内には掟(おきて)があっ』て、『違反者は罰せられて追放された。それを「はなれ」といった。「縁起」や「式目」を伝えている所もある。瞽女は』三『人』、乃至、『数人が一団になって巡遊した。娯楽に乏しい山村では大いに歓迎された。昼間は門付に回り、夜は定宿に集まった人々を前に芸を披露した。葛(くず)の葉(は)子別れや』、『小栗判官(おぐりはんがん)などの段物をはじめ、口説(くどき)、流行唄(はやりうた)というように』、『語物(かたりもの)や』、『多くの唄を管理した。近年は昔話や世間話の伝播(でんぱ)者としても注目を集めている』とあった。]
« 佐々木喜善「聽耳草紙」 一五番 黃金の牛 | トップページ | 大手拓次譯詩集「異國の香」 思ひ出(テオ・ヴァン・ビーク) »