柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 妖怪名彙(その2) / アヅキトギ・センダクキツネ・ソロバンバウズ
[やぶちゃん注:永く柳田國男のもので、正規表現で電子化注をしたかった一つであった「妖怪談義」(「妖怪談義」正篇を含め、その後に「かはたれ時」から、この最後の「妖怪名彙」まで全三十篇の妖怪関連論考が続く)を、初出原本(昭和三一(一九五六)年十二月修道社刊)ではないが、「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」で「定本 柳田國男集 第四卷」(昭和三八(一九六三)筑摩書房刊)によって、正字正仮名を視認出来ることが判ったので、これで電子化注を開始する。本篇の分割パートはここから。但し、加工データとして「私設万葉文庫」にある「定本柳田國男集 第四卷」の新装版(筑摩書房一九六八年九月発行・一九七〇年一月発行の四刷)で電子化されているものを使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問な箇所は所持する「ちくま文庫版」の「柳田國男全集6」所収のものを参考にする。
注はオリジナルを心得、最低限、必要と思われるものをストイックに附す。底本はルビが非常に少ないが、若い読者を想定して、底本のルビは( )で、私が読みが特異或いは難読と判断した箇所には歴史的仮名遣で推定で《 》で挿入することとする。踊り字「〱」「〲」は生理的に嫌いなので、正字化した。太字は底本通り。
なお、本篇は底本巻末の「内容細目」によれば、昭和一三(一九三八)年六月から十月までと、翌十四年三月発行の『民間伝承』初出である。]
アヅキトギ 又小豆洗ひとも、小豆さらさらともいふ。水のほとりで小豆を磨ぐやうな音がするといひ、かういふ名の化け物が居て音をさせるともいふ。その場處はきまつて居て、どこへでも自由に出るといふわけで無い。大晦日の晚だけ出るといふ處もある(阿哲《あてつ》)。或は貉《むじな》の所行といひ(東筑摩)、又は蝦蟇《がま》が小豆磨ぎに化けるともいふ(雄勝《をがち》)。不思議は寧ろその分布の弘い點に在る。西は中國、四國、九州、中部、關東、奧羽にも居らぬといふ處は殆と無い。何故に物は見もせずに、磨ぐのを小豆ときめたかも奇怪である。或はこの怪を小豆磨ぎ婆樣、又は米磨ぎ婆と呼ぶ例もある(芳賀)。信州北佐久郡の某地の井では、大昔荒神《かうじん》樣が白裝束で出て、
お米とぎやしよか人取つて食ひやしよかショキショキ
といひながら、米を磨いでは井の中へこぼしたと傳へ、今でも水の色の白い井戶が殘つて居る(口碑集)。この言葉も全國諸處の小豆磨ぎの怪が、口にするといふ文句であつてその話の分布も中々弘い。
[やぶちゃん注:柳田國男は本「妖怪談義」の先行する一篇「小豆洗ひ」(大正五(一九一六)年五月発行『鄕土硏究』初出)で独立論考をしているので、そちらを見られたい。また、所持する日本民俗文化資料集成第八巻「妖怪」に所収する千葉幹夫編「全国妖怪語辞典」(一九八八年三一書房刊)の「長野県」の「アズキトギ」には前半を柳田の本文から引き、その後に、『駒ヶ根市では単にサクサクだが、アズキゴシャゴシャ(長野市)、小豆とぎゃしょか 人取って食いやしょか ショキショキ(佐久市)というのもある』とある。
「阿哲」阿哲郡。岡山県の旧郡名。現在の新見(にいみ)市に相当する。
「東筑摩」長野県に現存する郡名だが、旧郡域は松本市・塩尻市・安曇野市の一部を包含しており、ほぼ長野県の中央部を占めた。当該ウィキの地図を参照されたい。
「雄勝」秋田県最南部の山形・宮城両県に接する雄勝郡の旧町名。役内(やくない)川流域を占め、米作を主体として、他に林檎・苺・大根などを産する。また、鯉養殖が盛んである。現在の湯沢市の西部の一画を締めた。この附近で現行でも多く「雄勝」(おがち)を冠する多くの施設が確認され、「ひなたGPS」の戦前の地図で旧地名「雄勝」が確認出来る。
「芳賀」栃木県に現存する郡名だが、旧郡域は真岡市及び宇都宮市の一部(桑島町を除く鬼怒川以東)を包含しており、栃木県の南東部の角を占めた。
「北佐久郡」長野県に飛び地で現存する群だが、旧郡は現在のこの中央部(長野県東部の出っ張りの北部分)の殆んどを占めた。]
センダクキツネ 洗濯狐。夜になると水の岸に出て、ざぶざぶと物を洗ふ音をさせる怪。遠州西部ではその作者を狐ときめて居る(靜岡縣傳說昔話集)。
[やぶちゃん注:「靜岡縣傳說昔話集」静岡県女子師範学校郷土研究会編・静岡谷島屋書店・昭和九(一九三四)年刊で国立国会図書館デジタルコレクションのこちらで当該箇所が読める。電子化しておく。「引佐郡麁玉村」は「ひきさぐんあらたまむら」と読み、この附近。
*
○洗 濯 狐 (引佐郡麁玉村)
引佐郡麁玉村宮口東に平釜川といはれてゐる二間位の巾の流れがある。附近に寺があり、木が茂つて居る所があるが、夜になると狐が出て川岸でザブザブ物を洗ふ音が通る人に聞えると云はれて居る。普通洗濯狐といはれてゐる。狐の居る事は事實ださうだが、洗濯するかどうかは、はつきりしない。(大西とき子)
*]
ソロバンバウズ 路ばたの木の下などに居て、算盤を彈《はじ》くやうな音をさせるから算盤坊主(口丹波口碑集)。
[やぶちゃん注:「口丹波口碑集」国立国会図書館デジタルコレクションの池田弥三郎等編『日本民俗誌大系』第四巻(近畿)(昭和五〇(一九七五)年角川書店刊)で同書(垣田五百次(いおじ)・坪井忠彦著)の当該部が視認出来る。以下に電子化する。
*
算盤坊主 西別院村笑路の西光寺の傍に、一本の榧の木があって、そこを夜おそく通ると、坊主のような風体の男が、その木の下で盛んに算盤を弾きだすと云う事である。俗に算盤坊主と云って、狸の仕業かもしれないと謂っているが、何でも昔この寺の小坊主が、計算の事から和尚に罵られ、この木で首を吊って死んだのだと云う話もある。
*]