フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 妖怪名彙(その5) / タンタンコロリン・キシンボウ・フクロサゲ・ヤカンヅル・アブラスマシ・サガリ | トップページ | 柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 妖怪名彙(その7) / オイテケボリ・オツパシヨイシ・シヤクシイハ »

2023/03/06

柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 妖怪名彙(その6) / ヌリカベ・イツタンモメン・ノブスマ・シロバウズ・タカバウズ・シダイダカ・ノリコシ・ミアゲニフダウ・ニフダウバウズ・ソデヒキコゾウ

 

[やぶちゃん注:永く柳田國男のもので、正規表現で電子化注をしたかった一つであった「妖怪談義」(「妖怪談義」正篇を含め、その後に「かはたれ時」から、この最後の「妖怪名彙」まで全三十篇の妖怪関連論考が続く)を、初出原本(昭和三一(一九五六)年十二月修道社刊)ではないが、「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」で「定本 柳田國男集 第四卷」(昭和三八(一九六三)筑摩書房刊)によって、正字正仮名を視認出来ることが判ったので、これで電子化注を開始する。本篇の分割パートはここから。但し、加工データとして「私設万葉文庫」にある「定本柳田國男集 第四卷」の新装版(筑摩書房一九六八年九月発行・一九七〇年一月発行の四刷)で電子化されているものを使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問な箇所は所持する「ちくま文庫版」の「柳田國男全集6」所収のものを参考にする。

 注はオリジナルを心得、最低限、必要と思われるものをストイックに附す。底本はルビが非常に少ないが、若い読者を想定して、底本のルビは( )で、私が読みが特異或いは難読と判断した箇所には歴史的仮名遣で推定で《 》で挿入することとする。踊り字「〱」「〲」は生理的に嫌いなので、正字化した。太字は底本通り

 なお、本篇は底本巻末の「内容細目」によれば、昭和一三(一九三八)年六月から十月までと、翌十四年三月発行の『民間伝承』初出である。]

 

ヌリカベ 筑前遠賀《をんが》郡の海岸でいふ。夜路をあるいて居ると急に行く先が壁になり、どこへも行けぬことがある。それを塗り壁といつて怖れられて居る。棒を以て下を拂ふと消えるが、上の方を敲《たた》いてもどうもならぬといふ。壹岐島でヌリボウといふのも似たものらしい。夜間路側《みちばた》の山から突出《つきだ》すといふ。出る場處も定まり色々の言ひ傳へがある(續方言集)。

[やぶちゃん注:やはり水木しげるによって全国的に知られるようになった、個人的には好きな妖怪の一つである。当該ウィキを見られたい。

「筑前遠賀郡」福岡県のその旧郡域は広い。当該ウィキの地図を参照。海岸線は、ほぼ九州の日本海側北東端部分を占める。

「續方言集」これは山口麻太郎著の「續壹岐島方言集」のことであろう。国立国会図書館デジタルコレクションの「山口麻太郎著作集 二(方言と諺篇)」の当該書のここで視認出来る。但し、そこでの見出しは「リボー」(下線はアクセント不明を示す)である。]

イツタンモメン 一反木綿といふ名の怪物。さういふ形のものが現れてひらひらとして夜間人を襲ふと、大隅高山《かうやま》地方ではいふ。

[やぶちゃん注:当該ウィキを読まれたいが、本来は近代以前にはメジャーな妖怪ではなかった。『一反木綿は古典の妖怪絵巻などによる妖怪画が確認されていないため、かつては比較的無名な妖怪だったが、水木しげるの漫画』「ゲゲゲの鬼太郎」に『登場してから一躍、名が知られることとなった』。『現在では同作での九州弁のトークと気のいい性格や、ユニークな飛行の姿などの理由で知名度も高く、人を襲うという本来の伝承とは裏腹に人気も高』く、『水木の出身地・鳥取県境港市の観光協会による』「第一回妖怪人気投票」『では』一『位に選ばれた』とある。私の亡き母の生地は以下の伝承地に比較的近いが、母は全く知らなかった。

「大隅高山地方」現在は地名変更で肝属(きもつき)郡肝付町(きもつきちょう)後田(うしろだ)となった。]

ノブスマ 土佐の幡多《はた》郡でいふ。前面に壁のやうに立塞《たちふさ》がり、上下左右ともに果《はて》が無い。腰を下して煙草をのんで居ると消えるといふ(民俗學三卷五號)。東京などでいふ野衾《のぶすま》は鼠(むささび)か蝙蝠《かうもり》のやうなもので、ふわりと來て人の目口を覆ふやうにいふが、これは一種の節約であつた。佐渡ではこれを單にフスマといひ、夜中後《うしろ》からとも無く前からとも無く、大きな風呂敷のやうなものが來て頭を包んでしまふ。如何なる名刀で切つても切れぬが、一度でも鐵漿《かね》を染めたことある齒で嚙切《かみき》ればたやすく切れる。それ故に昔は男でも鐵漿をつけて居たものだといひ、現に近年まで島では男の齒黑《はぐろ》めが見られた(佐渡の昔話)。用心深い話である。

[やぶちゃん注:当該ウィキもあるが、ここは私の「古今百物語評判卷之四 第三 野衾の事」がよかろう

「土佐の幡多《はた》郡」旧郡域は高知県の西部広域。当該ウィキの地図を参照。

「佐渡の昔話」不苦楽庵主人著(昭一三(一九三八)年池田商店出版部刊)。国立国会図書館デジタルコレクションのこちらで当該部が視認出来る。]

シロバウズ 泉州では夜分路の上でこの怪に遭ふといふ畏怖が今もまだ少し殘つて居る。狸が化けるものゝやうにいふが無論確な話でない。狐は藍縞《あゐじま》の着物を着て出るといふから、この白坊主とは別である。

[やぶちゃん注:当該ウィキがある。確かに「白坊主」は本邦の妖狐にして稲荷神である「白蔵主・伯蔵主・白蔵司(はくぞうす)」、所謂、狂言の「釣狐」(つりぎつね)のそれを直ちに想起するのだが(そちらの当該ウィキはこちら)、「白坊主」の「大阪府」の項で、『南部では、夜道で人が出遭うといわれるのみで、それ以上の具体的な話は残されていない。タヌキが化けたものという説があるが、定かではない』。『大阪の和泉では目・鼻・口・手足のはっきりしない、絣の着物を着た全身真っ白な坊主とも』、『風船のように大きくて丸い妖怪ともいい』、『いずれも人を脅かすだけで危害を与えることはない』。『キツネが化けたものともいうが、土地の古老によれば、この地方のキツネは藍染めの縞模様の着物を着て現れるため、キツネではないという』。『見越入道に類するものとする説もあるが、見越入道のように出遭った人間の前で背が伸びてゆくといった特徴は見られない』。『のっぺらぼうの一種とする説もある』と確かにあった。]

タカバウズ 讃岐の木田《きた》郡などで評判する怪物。背の途法も無く高い坊主で、道の四辻に居るといふ。阿波の山城谷《やましろだに》などでは高入道《たかにふだう》、正夫谷《しやうぶだに》といふ處に出る。見下せば小さくなるといふ(三好郡誌)。

[やぶちゃん注:「讃岐の木田郡」旧郡域は当該ウィキの地図を参照。

「阿波の山城谷」現在の徳島県三好市山城町(やましろちょう)白川(しらかわ)。簡易郵便局名に旧地名が冠されてある。

「正夫谷」徳島県三好市井川町(いかわちょう)井内東(うちひがし)正夫谷はここ。ちょっと山城谷からは東にずれる。バス停検索では読みは「まさおたに」かも知れない、とあった。]

シダイダカ 阿波の高入道とよく似た怪物を、長門の各郡では次第高といふ。人間の形をして居て高いと思へば段々高くなり、見下してやると低くなるといふ。

[やぶちゃん注:ウィキの「次第高」があるので見られたい。言い得て妙なる名である。]

ノリコシ 影法師のやうなもので、最初は目の前に小さな坊主頭で現れるが、はつきりせぬのでよく見ようとすると、そのたびにめきめきと大きくなり、屋根を乘越して行つたといふ話もある。下へ下へと見おろして行けばよいといふ(遠野物語再版)。

[やぶちゃん注:「遠野物語再版」昭和一〇(一九三五)年刊の「遠野物語 增補版」のこと。その柳田國男の補填した「遠野物語拾遺」の「一七〇」。国立国会図書館デジタルコレクションの原本のここ。電子化しておく。【 】は底本の頭書を適当な箇所に挟んだもの。

   *

一七〇 ノリコシと謂ふ化け物は影法師の樣なものださうな。最初は見る人の目の前に小さな坊主頭になつて現はれるが、はつきりしないのでよく視ると、その度にめきめきと丈(たけ)がのびて、遂に見上げる迄に大きくなるのださうである【見越入道】。だからノリコシが現はれた時には、最初に頭の方から見始めて、段々に下へ見下(おろ)して行けば消えてしまふものだと謂はれて居る。土淵村の権蔵といふ鍛冶屋が、師匠の所へ徒弟に行つて居た頃、或夜遲く餘所から歸つて來ると、家の中では師匠の女房が燈を明るく灯して縫物をして居る樣子であつた。それを障子の外で一人の男が𨻶見をして居る。誰であらうかと近寄つて行くと、その男は段々と後退(ずさ)りをして【不氣味な後退り】、雨打ち石のあたりまで退いた。さうして急に丈がするすると高くなり、たうとう屋根を乗り越して、蔭の方へ消え去つたと謂ふ。

   *]

オヒガカリ 備後の比婆郡などでいふ化物の一種。あるいて居ると後から覆ひかゝつて來るものといふ。

[やぶちゃん注:現代仮名遣では「オイガカリ」だが、柳田の説明からは「覆(おお)い懸り」となろうか。「負ひ懸り」もありだろう。かの猿人「ヒバゴン」(リンクは当該ウィキ)はその先祖返りかのぅ?

「備後の比婆郡」明治三一(一八九八)年に行政区画として発足した当時の郡域は、広島県庄原市の大部分(東城町新免・東城町三坂・総領町各町を除く)と、島根県仁多(にた)郡奥出雲町の一部(八川字三井野)。この附近。]

ノビアガリ 伸上り、見るほど高くなつて行くといふ化け物。川獺が化けるのだといふ。地上一尺ぐらゐの處を蹴るとよいといひ、又目をそらすと見えなくなるともいふ(北宇和)。かういふ種類の妖怪の、物をいつたといふ話は曾て傳はつて居ない。出て來るのではなくて、人が見るのである。

[やぶちゃん注:日文研の「怪異・妖怪伝承データベース」の「ノビアガリ」愛媛県西予(せいよ)市城川町(しろかわちょう)採取として、『土居』(どい:ここ)『のアカハゲ』(不詳)『という所の大木に人が花を見ようと行くと、化け物がいた。顔はつるつるで、始めは奇妙な丸い大石のような物で手と足はあるようでない。それを見つめるとだんだん細長く大きくなり、見上げれば見上げるほど大きくなる。誰言うとなくノビアガリといって恐れた』とある。

「北宇和」愛媛県の郡。旧郡域は当該ウィキの地図を参照。]

ミアゲニフダウ 東京などの子供が見越し入道といふのも同じもの、佐渡では多く夜中に小坂路を登つて行く時に出る。始めは小坊主のやうな形で行く手に立塞がり、おやと思つて見上げると高くなり、後には後へ仰けに倒れるといふ。これに氣づいたときは、

   見上げ入道見こした

といふ呪文を唱へ、前に打伏せば消え去るといひ傳へて居る(佐渡の昔話)。壹岐では東京と同じに見越し入道といふが、夜中路をあるいて居ると頭の上でわらわらと笹の音を立てる。その時默つて通ると竹が倒れかゝつて死ぬから、やはり「見こし入道見拔いた」といはなければならぬといつて居る(續方言集)。

[やぶちゃん注:ウィキの「見上入道」を参照。

「小坂路」固有地名ではなく、一般名詞のようである。

「佐渡の昔話」前掲の国立国会図書館デジタルコレクションの原本のここの「見上げ入道」で視認出来る。]

ニフダウバウズ 入道坊主、見越し入道のことである。三河の作手《つくで》村で曾てこれを見たといふ話がある。始めは三尺足らずの小坊主、近づくにつれて七八尺一丈にもなる。先づこちらから見て居たぞと聲を掛ければよし、向ふからいはれると死ぬといふ(愛知縣傳說集)。

[やぶちゃん注:「三河の作手村」愛知県新城市の作手地区

「愛知縣傳說集」国立国会図書館デジタルコレクションの愛知県教育会編の原本(昭和一二(一九三七)年郷土研究社刊のこちらで当該部が視認出来る。]

ソデヒキコゾウ 埼玉縣西部では袖引小僧の怪を說く村が多い。時は夕方路を通ると後から袖を引く者がある。驚いて振返ると誰も居ない。あるき出すと又引かれる(川越地方鄕土硏究)。

[やぶちゃん注:当該ウィキによれば、『埼玉県比企郡川島町中山上廓』(じょうかく:この附近)『や埼玉県南部付近に伝承が残る妖怪』とする。

「川越地方郷土研究」後の版だが、国立国会図書館デジタルコレクションの埼玉県立川越高等女学校編で一九八二年国書刊行会刊のここで視認出来る。]

« 柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 妖怪名彙(その5) / タンタンコロリン・キシンボウ・フクロサゲ・ヤカンヅル・アブラスマシ・サガリ | トップページ | 柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 妖怪名彙(その7) / オイテケボリ・オツパシヨイシ・シヤクシイハ »