フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート 野生食用果實 | トップページ | 「曾呂利物語」正規表現版 第四 / 八 座頭變化の物と頭はり合ひの事 »

2023/04/01

佐々木喜善「聽耳草紙」 二二番 黃金の壺

 

[やぶちゃん注:底本・凡例その他は初回を参照されたい。今回は底本では、ここから。]

 

     二二番 黃金の壺

 

 ある頃、小友《おとも》村の或所に一人の爺樣があつた。橫田(ヨコタ)(今の遠野)の町さ出て來る度每に、缺けた摺鉢を買つて、頭にかぶつて歸るのが常であつた。人が爺樣はそれを何にしますと訊くと、あゝこれでがんすか、これは湯殿の屋根を葺くべと思つてと言つた。

 斯《か》うした爺樣は或夜、天から雨のやうに黃金(カネ)が降つて來る夢を見た。其翌日坪木《つぼき》を植えべと庭を掘つたら一つの壺を掘《ほり》當てた。何だべと思つて、葢《ふた》を取つて見ると、中には大判小判が一杯入つて光り輝いてゐた。けれども爺樣は、俺は昨夜天から降る寶の夢は見たが、これは土(ツチ)の中にある寶だ。さうすると俺に授かつたものではないのだと言つて、また元のやうに壺に葢をして土中に埋めて置いた。

 これを見ていた隣の父(トト)は、彼《か》の爺樣が獨言《ひとりごと》を語りながら何を掘つて居ると思つて、爺樣が立ち去つた後で、窃(ソツ)と垣根をくぐつて行つて、新しく土を返した所を掘つて見た。すると一個の壺に掘當てた。これだ彼の爺樣はこんな壺を匿して居ると思つて、葢を取つて見ると、中には見るも毒々しい靑大將がウニヨウニヨと入つて居た。隣の父は彼の爺々(ジンゴ)キレアヨマ言(コト)をして、その壺を持つて、爺樣の家の屋根の上に登つた。そして屋根を破つて、其穴から壺の蛇を、それやツこれ見ろと言つて投げ下してやつた。

 爺樣が何氣なく夕飯を食べて居ると、天窓からピカピカ光り輝く大判小判がばらばらと降つて來た。爺樣は箸を置いて、あゝこれだこれだ。これこそ昨夜見た夢の通りだ。これは天から、降つて來た寶だから、俺に授かつたものだと言つて喜んだ。そして長者になつた。

  (大正十年頃、遠野町佐々木緣子氏より御報告の五。)

  (然《しか》し此話と同樣なものは、同郡栗橋村にも、其れが某家の先祖の爺樣の行なつた事だと言ひ傳へて居ると、同村の馬喰《ばくらう》某の話であつた。)

[やぶちゃん注:太字は底本では傍点「﹅」。最後の二つの附記は底本では全体が二字下げポイント落ち。

「小友村」現在の遠野市街外の南西の山間部、岩手県遠野市小友町(おともちょう:グーグル・マップ・データ航空写真)。

「橫田(ヨコタ)(今の遠野)の町」明治二二(一八八九)年四月一日に町村制の施行に伴い、「横田村」が単独で町制施行して西閉伊郡遠野町が発足、明治三十(一八九七)年四月一日、 郡制施行により、西閉伊郡と南閉伊郡の区域を以って、上閉伊郡が発足。上閉伊郡遠野町となっている。本書は昭和六(一九三一)年二月の発行である。なお、青笹村・綾織村・小友村・上郷村・附馬牛村・土淵村・松崎村と合併して遠野市が発足したのは、戦後の昭和二九(一九五四)年十二月一日のことである。

「坪木」自宅の「坪」庭に植える「木」のことであろう。

「彼の爺々(ジンゴ)キレアヨマ言(コト)をして」この部分が、隣りの男の心内語と思われるが、「キレアと」が判らない(「嫌(きれ)いや!」で「嫌いじゃ!」か?)。「ヨマ言をして」は「よまいごとをしよって!」sで「わけの判らねえこと、しやがってからに!」であろう。前者について、識者の御教授を乞う。

「大正十年」一九二一年。

「同郡栗橋村」岩手県上閉伊郡にあった村。現在の釜石市栗林町・橋野町(南東に接して栗林町がある)に相当する(グーグル・マップ・データ航空写真)。旧村域の大部分は山間部である。

「馬喰」「博勞」に同じ。]

« 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート 野生食用果實 | トップページ | 「曾呂利物語」正規表現版 第四 / 八 座頭變化の物と頭はり合ひの事 »