柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 妖怪名彙(その1) / 序文・シヅカモチ・タタミタタキ・タヌキバヤシ
[やぶちゃん注:永く柳田國男のもので、正規表現で電子化注をしたかった一つであった「妖怪談義」(「妖怪談義」正篇を含め、その後に「かはたれ時」から、この最後の「妖怪名彙」まで全三十篇の妖怪関連論考が続く)を、初出原本(昭和三一(一九五六)年十二月修道社刊)ではないが、「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」で「定本 柳田國男集 第四卷」(昭和三八(一九六三)筑摩書房刊)によって、正字正仮名を視認出来ることが判ったので、これで電子化注を開始する。本篇はここから。但し、加工データとして「私設万葉文庫」にある「定本柳田國男集 第四卷」の新装版(筑摩書房一九六八年九月発行・一九七〇年一月発行の四刷)で電子化されているものを使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問な箇所は所持する「ちくま文庫版」の「柳田國男全集6」所収のものを参考にする。
注はオリジナルを心得、最低限、必要と思われるものをストイックに附す。底本はルビが非常に少ないが、若い読者を想定して、底本のルビは( )で、私が読みが特異或いは難読と判断した箇所には歴史的仮名遣で推定で《 》で挿入することとする。踊り字「〱」「〲」は生理的に嫌いなので、正字化した。太字は底本通り。
なお、本篇は底本巻末の「内容細目」によれば、昭和一三(一九三八)年六月から十月までと、翌十四年三月発行の『民間伝承』初出である。
妖 怪 名 彙
怖畏《ふい》と信仰との關係を明らかにして見たいと思つて、所謂オバケの名前を集め始めてから、もう大分の年數になる。まだ分類の方法が立たぬのも、原因は主として語彙の不足に在ると思ふから、今少し諸君の記憶にあたつて見たい。或は時期が既に遲いかも知れぬが。
分類には二つの計畫を私はもつて居る。その一つは出現の場所によるもの、これは行路・家屋・山中・水上の大よそ四つに分けられる。行路が最も多く、從つて又最も茫漠として居る。第二には信仰度の濃淡によるものだが、大體に今は確信するものが稀で、次第に昔話化する傾向を示して居る。化け物が有るとは信じないが話を聽けば氣味が惡いといふものがその中間に居る。常の日は否認して居て、時あつて不思議を見、やゝ考へ方が後戾りをするものがこれと境を接して居る。耳とか目とか觸感とか、又はその綜合とかにも分けられるが、それも直接實驗者には就けないのだから、結局は世間話の數多くを、大よそ二つの分類案の順序によつて排列して見るの他は無い。要するにこれは資料であり、說明といふものからは遠いのだが、出所を揭げて置けば後の人の參考にはなるだらう。どうかこれに近い話があつたら追加してもらひたい。
シヅカモチ 下野益子《しもつけましこ》邊でいふ(芳賀郡鄕士硏究報)。夜中にこつこつこつこつと、遠方で餅の粉をはたくやうな音が人によつて聽える。その音が段々と近づくのを搗込《つきこ》まれるといひ、遠ざかつて行くのを搗出《つきだ》されるといひ、靜《しづ》か餅《もち》を搗出されると運が衰へる。搗込まれた人は、箕《み》を後手《うしろで》に出すと財產が入るともいふ。或は又隱れ里の米搗きともいひ、この音を聽いた人は長者になるといふ話もあつた。攝陽群談、攝津打出《うちで》の里の條にもある話で、古くから各地でいふことである。
[やぶちゃん注:「下野益子」益子焼で知られる栃木県芳賀郡益子町(ましこまち:グーグル・マップ・データ。以下、本篇では無指示は同じ)。
「攝陽群談」摂西陳人岡田溪志(けいし)が伝承や古文献を参照に元禄一一(一六九八)年から編纂を開始、同一四(一七〇一)年に完成した摂津地誌。同地誌として記述が最も詳しく、和歌名所も多く収録されている。全十七巻。『大日本地誌大系』の、ここの「討出濱」と、ここの「隱里」を参照されたい。但し、そこでは、昔、長者が持っていた霊験あらたかな「打出の小槌」を伝承元としている。
「攝津打出の里」兵庫県芦屋市の東部の宮川流域で、六甲山地南麓から大阪湾へかけての段丘・沖積地に当たる地域。現在の兵庫県芦屋市打出町及びその北西の打出小槌町を中心とした南北に亙ってあった旧打出村。「ひなたGPS」の戦前図のこちらの附近に相当する。]
タタミタタキ 夜中に疊を叩くやうな音を立てる怪物。土佐ではこれを狸の所爲として居る(土佐風俗と傳說)。和歌山附近ではこれをバタバタといひ、冬の夜に限られ、續風土記には又宇治のこたまといふ話もある。廣島でも冬の夜多くは西北風の吹出しに、この聲が六丁目七曲りの邊に起ると碌々雜話に見えて居る。そこには人が觸れると瘧《おこり》になるといふ石があり、或はこの石の精がなすわざとも傳へられ、仍てこの石をバタバタ石と呼んで居た。
[やぶちゃん注:ウィキの「畳叩き」を参照されたいが、『和歌山県、山口県、広島県、高知県に伝わる怪音現象』とある。柳田の典拠による日文研の「怪異・妖怪伝承データベース」の当該項も見られたい。そこでは怪音の主は確かに『古狸』としてある。「ニュース和歌山」の「妖怪大図鑑 〜 其の四 畳叩き」には、『和歌山市宇治など』として、『夜中に畳を叩くような音が聞こえる現象。和歌山では宇治という町に出たので「宇治のこたま」、冬の夜明け頃にバタバタという音が東から西へ去っていくので「バタバタ」とも呼んだ。今も昔も物好きな男がいたもので、ある男が音の正体を確かめようと、音のなるほうへ行ってみると、不思議な事にその音はひとつの石から聞こえてくる。石をよく見ると、なんと中から小人が現れて、バタバタと石を叩くではないか。男が捕まえようと手を伸ばすと、小人は慌てて石の中へ戻ってしまった。しかたがないので、その石を持って帰ったところ、顔に石と同じ大きさのアザができた。男は怖くなって石をもとの場所に戻すと、またたく間にアザも消えたという』とある。]
タヌキバヤシ 狸囃子、深夜にどこでとも無く太鼓が聞えて來るもの。東京では番町の七不思議の一つに數へられ(風俗畫報四五八號)、今でもまだこれを聽いて不思議がる者がある。東京のは地神樂《ぢかぐら》の馬鹿ばやしに近く、加賀金澤のは笛が入つて居るといふが、それを何と呼んで居るかを知らない。山中では又山かぐら、天狗囃子などといひ、これに由つて御神樂嶽《みかぐらだけ》といふ山の名もある。
[やぶちゃん注:私の『柴田宵曲 妖異博物館 「狸囃子」』を参照されたい。
「地神樂」地方の神社の民間の「里神楽」(さとかぐら)、及び、江戸末期から寄席芸能として広く大衆の人気を集めた日本の総合演芸で、神楽の一種である「太神楽」(だいかぐら:主に獅子を舞わせて悪魔払いなどを祈祷する獅子舞をはじめとした「舞」と、傘回しをはじめとした「曲」(曲芸)がある)の意であろう。
「加賀金澤」日文研の「怪異・妖怪伝承データベース」の「タヌキバヤシ」・「マタヤマカグラ」・「テングバヤシ」の項は本記事に基づき、『深夜にどこからともなく太鼓を叩くような音が聞こえてくる。笛の音もするといわれている』とある。]
« 西播怪談實記 山﨑の狐人を殺し事 | トップページ | 西播怪談實記 佐用那波屋長太郞怪風を見し事 ミステリー・サークル第二弾! »