フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 佐々木喜善「聽耳草紙」 一八番 蜂聟 | トップページ | 大手拓次譯詩集「異國の香」 二人(ホフマンスタール) »

2023/03/29

「曾呂利物語」正規表現版 第四 / 三 狐再度化くる事

 

[やぶちゃん注:本書の書誌及び電子化注の凡例は初回の冒頭注を見られたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションの『近代日本文學大系』第十三巻 「怪異小説集 全」(昭和二(一九二七)年国民図書刊)の「曾呂利物語」を視認するが、他に非常に状態がよく、画像も大きい早稲田大学図書館「古典総合データベース」の江戸末期の正本の後刷本をも参考にした。今回はここから。なお、所持する一九八九年岩波文庫刊の高田衛編・校注の「江戸怪談集(中)」に抄録するものは、OCRで読み込み、本文の加工データとした。]

 

     三 狐再度(ふたたび)化くる事

 さる何某(なにがし)、召し使ひける男、妻に離れ、幾何(いくばく)もなきに、彼(か)の妻、夜な夜な、來たり侍る。

 彼の男の心、空(そら)にや有りけるやらん、化生(けしやう)の物とも知らず、いつもの如く思ひ、夜な夜な、傍(かたはら)を離れず、云ひ侍る。

 傍輩ども、聞きつけて、

「斯かる不審なる事こそ、なけれ。いざ、持佛堂を見ん。」

とて、彼の者の家に行き、伺ひ見れば、人の云ふに違(たが)はず。

 思ひ呆れたるところに、二人、相向かひてぞ、居たりける。

「とかく、押し入り、女も、男も、捉(とら)へ見ん。」

と、云ひ合はせて、彼(か)の家に押し込み、男女共に、抱きとりけり。

 斯くする内、燈火(ともしび)、消えぬ。

「女を、とり放すな。」

と、聲々に云ひて、外に出で、松明(たいまつ)を點(とも)してあれば、彼の男の主(しう)の飼ひける、唐猫なり。

 脇よりも、

「聊爾(れうじ)を、すな。殿の御祕藏の唐猫なり。」

と云ひければ、抱(いだ)きける者、少し、たゆみける内に、

「くわい、くわい、」

と云ひ、藪の中(うち)に入りぬ。

「さては。狐にてありけるものを。」

と、人々、頭を搔きける、とぞ。

[やぶちゃん注:「空(そら)にや有りけるやらん」岩波文庫の高田氏の注に、『虚脱して、正気でなくなったのか。』とある

「云ひ侍る」同前で、『夫婦のかたらいをしていた』とある。

「持佛堂」主人公は雇人であるから、やはり高田氏の注にある、『ここでは仏壇のある仏間のこと』、或いは、下人で仏間というのも何だから、位牌をおいてある奥の仕切り部屋ということであろう。

「聊爾(れうじ)」(りょうじ)は「軽率・迂闊(うかつ)」或いは「不作法・失礼なこと」で。ここは前者。

「くわい、くわい、」民俗社会での狐の鳴き声のオノマトペイア。「こんくわい」が知られ、漢字では「吼噦」、現代仮名遣「こんかい」。狐の鳴き声から転じて、「こんくわい」は「狐」を指す語ともなった。現在の「こんこん」の古形。]

« 佐々木喜善「聽耳草紙」 一八番 蜂聟 | トップページ | 大手拓次譯詩集「異國の香」 二人(ホフマンスタール) »