フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大手拓次譯詩集「異國の香」 高翔(ボードレール) | トップページ | 西播怪談實記 西播怪談實記三目録・山脇村慈山寺にて生霊を追し人の事 »

2023/03/08

大手拓次譯詩集「異國の香」 信天翁(ボードレール) / シャルル・ボードレール分~了

 

[やぶちゃん注:本訳詩集は、大手拓次の没後七年の昭和一六(一九三一)年三月、親友で版画家であった逸見享の編纂により龍星閣から限定版(六百冊)として刊行されたものである。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションの「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」のこちらのものを視認して電子化する。本文は原本に忠実に起こす。例えば、本書では一行フレーズの途中に句読点が打たれた場合、その後にほぼ一字分の空けがあるが、再現した。

 第二連の三行目の頭の「櫂」(かい)は底本では「擢」となっているが、これは誤字或いは誤植であることは間違いなく、「擢」では躓くだけなので、特異的に原子朗編「大手拓次詩集」で修正した。同じ連の終行末には句読点がないが、これも同書で句点を打って修正した。

 本篇を以って本詩集のボードレールの訳詩は終わっている。

 

  信 天 翁 ボードレール

 

乘組の人人は、ときどきの慰みに、

海のおほきな鳥である信天翁(あほうどり)をとりこにする、

その鳥は、航海の怠惰な友として、

さびしい深みの上をすべる船について來る。

 

板(いた)のうへに彼等がそれを置くやいなや

この扱ひにくい、 内氣な靑空の主(ぬし)は、

櫂のやうに、 その白い大きな羽をすぼめて、

あはれげにしなだれる。

 

この翼ある旅人は、 なんと固くるしく、 弱いのだらう!

彼は、 をかしく醜いけれど、 なほうつくしいのだ!

ある者は、 短い瀨戶煙管(きせる)で其嘴をからかひ、

他の者は、 びつこをひきながら、 とぶこの廢疾者(かたはもの)の身ぶりをまねる!

 

詩人は、嵐と交り、射手をあざける

雲の皇子(プランス)によく似てゐるが、

下界に追はれ、 喚聲を浴びては大きな彼の翼は邪魔になるばかりだ。

 

[やぶちゃん注:今回はフランス語のウィキの単独の当該詩篇ページにあるものを引いて示す。

   *

 

   L'Albatros   Charles Baudelaire.

 

Souvent, pour s’amuser, les hommes d’équipage

Prennent des albatros, vastes oiseaux des mers,

Qui suivent, indolents compagnons de voyage,

Le navire glissant sur les gouffres amers.

 

À peine les ont-ils déposés sur les planches,

Que ces rois de l'azur, maladroits et honteux,

Laissent piteusement leurs grandes ailes blanches

Comme des avirons traîner à côté d'eux.

 

Ce voyageur ailé, comme il est gauche et veule !

Lui, naguère si beau, qu'il est comique et laid !

L'un agace son bec avec un brûle-gueule,

L'autre mime, en boitant, l'infirme qui volait !

 

Le Poète est semblable au prince des nuées

Qui hante la tempête et se rit de l'archer ;

Exilé sur le sol au milieu des huées,

Ses ailes de géant l'empêchent de marcher.

 

   *

「信天翁」ミズナギドリ目アホウドリ科アホウドリ属アホウドリ Phoebastria albatrus。博物誌は私の「和漢三才圖會卷第四十四 山禽類 鶚(みさご) (ミサゴ/〔附録〕信天翁(アホウドリ))」を参照されたい。なお、当該ウィキによれば、「阿呆鳥」『という和名は、人間が接近しても地表での動きが緩怠で、捕殺が容易だったことに由来する』。『日本付近にはアホウドリ類が』三『種(本種のほか、コアホウドリ』(Phoebastria  immutabilis)『クロアシアホウドリ』(Phoebastria nigripes)『)が生息するが、古くはそれらを区別せず、京都北部沿岸地方や沖縄で「あほうどり」、伊豆諸島の八丈島や小笠原諸島では「ばかどり(馬鹿鳥)」などと呼んだ』。『その他の地方名として、「沖にすむ美しい鳥・立派な鳥」の意味合いのある「おきのたゆう(沖の太夫)」「おきのじょう(沖の尉)」(山口県日本海沿岸部)』、『クジラとともにやって来ることから「らい」「らいのとり」(九州北部沿岸地方)があり』、『そのほか』、『「とうくろう」(高知県)』『などがある。また、八丈島や小笠原諸島では、本種を「しろぶ」あるいは「しらぶ」、クロアシアホウドリを「くろぶ」と呼び分ける用法もあった』。『アホウドリという名称は蔑称であるとして、山口県の日本海沿岸部で古くから呼ばれているオキノタユウ(沖の太夫、沖にすむ大きくて美しい鳥)に改名しようとする動きもある』とあり、また、『漢字表記として「信天翁」があり、音読みにして「しんてんおう」とも呼ばれる。「信天翁」という言葉については、他の鳥が取り落とした魚が天から降ってくるのを待つ鳥と考えられていたことから来た名前である(明代の』「丹鉛総録」『に記述があるが、この「信天翁」という鳥は中国内陸部の雲南省に住むとされ、本種を指すかは疑わしい)』。『なお、尖閣諸島の久場島にはこの名にちなんだ「信天山」という山がある。このほか日本では漢語的表現として「海鵝」(かいが)などが使われたことがある』。『英語名称は Short-tailed albatross が一般的に用いられるが、アホウドリ類のほかの種に比べて特別に尾が短いわけではない』とする。また、『ドイツの哲学者にして詩人のフリードリヒ・ニーチェ』(一八四四年~一九〇〇年:ボードレールより二十三年下)は『「あほう鳥」と題する詩において、空高く、漂うように飛んでいるあほう鳥に向かって「ぼくもまた永遠の衝動によって高処をめざす」(円子修平訳)と詠っている』とある。]

« 大手拓次譯詩集「異國の香」 高翔(ボードレール) | トップページ | 西播怪談實記 西播怪談實記三目録・山脇村慈山寺にて生霊を追し人の事 »