柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 妖怪名彙(その3) / コナキヂヂ・カヒフキバウ・コクウダイコ・カハツヅミ・ヤマハヤシ・タケキリダヌキ・テングナメシ・ソラキガヘシ・フルソマ・オラビソウケ・ヨブコ・ヤマノコゾウ
[やぶちゃん注:永く柳田國男のもので、正規表現で電子化注をしたかった一つであった「妖怪談義」(「妖怪談義」正篇を含め、その後に「かはたれ時」から、この最後の「妖怪名彙」まで全三十篇の妖怪関連論考が続く)を、初出原本(昭和三一(一九五六)年十二月修道社刊)ではないが、「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」で「定本 柳田國男集 第四卷」(昭和三八(一九六三)筑摩書房刊)によって、正字正仮名を視認出来ることが判ったので、これで電子化注を開始する。本篇の分割パートはここから。但し、加工データとして「私設万葉文庫」にある「定本柳田國男集 第四卷」の新装版(筑摩書房一九六八年九月発行・一九七〇年一月発行の四刷)で電子化されているものを使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問な箇所は所持する「ちくま文庫版」の「柳田國男全集6」所収のものを参考にする。
注はオリジナルを心得、最低限、必要と思われるものをストイックに附す。底本はルビが非常に少ないが、若い読者を想定して、底本のルビは( )で、私が読みが特異或いは難読と判断した箇所には歴史的仮名遣で推定で《 》で挿入することとする。踊り字「〱」「〲」は生理的に嫌いなので、正字化した。太字は底本通り。
なお、本篇は底本巻末の「内容細目」によれば、昭和一三(一九三八)年六月から十月までと、翌十四年三月発行の『民間伝承』初出である。]
コナキヂヂ 阿波の山分の村々で、山奧に居るといふ怪。形は爺だといふが赤兒の啼聲をする。或は赤兒の形に化けて山中で啼いてゐるともいふのはこしらへ話らしい。人が哀れに思つて抱上げると俄かに重く放さうとしてもしがみ付いて離れず、しまひにはその人の命を取るなどと、ウブメやウバリオンと近い話になつて居る。木屋平《こやだひら》の村でゴギャ啼キが來るといつて子供を嚇すのも、この兒啼爺のことをいふらしい。ゴギャゴキャと啼いて山中をうろつく一本足の怪物といひ、又この物が啼くと地震があるともいふ。
[やぶちゃん注:これも水木しげるで大ブレイクした妖怪である。ウィキの「小泣き爺」に譲る。
「阿波の山分」地名かも知れぬが、「村々」が引っかかるので、単なる山間の奥部の意ととっておく。
「木屋平」現在の徳島県美馬市木屋平。
「ウブメ」『柳田國男「一目小僧その他」 附やぶちゃん注 橋姫(3) 産女(うぶめ)』の本文及び私の注、及び私の「宿直草卷五 第一 うぶめの事」、また、「和漢三才圖會卷第四十四 山禽類 姑獲鳥(うぶめ) (オオミズナギドリ?/私の独断モデル種比定)」も参照されたい。
「ウバリオン」ウィキの「おばりよん」を参照されたい。]
カヒフキバウ 備前和氣郡の熊山古城址に居たといふもの。聲は法螺の貝を吹くやうで在りかを知らず、その貌を見た者も無い。土地では貝吹坊と呼んで居た(東備郡村誌卷四)。
[やぶちゃん注:「備前和氣郡の熊山古城址」岡山県赤磐(あかいわ)市東区奥吉原(おくよしはら)の熊山城跡。
「東備郡村誌卷四」「吉備群書集成」第貳輯の活字本の、国立国会図書館デジタルコレクションのここで当該部が視認出来る(左ページ二行目)。]
コクウダイコ 周防の大畠《おほばたけ》の瀨戶《せと》で舊六月の頃に、何處とも知れず太鼓の音が聽える。これを虛空太鼓といふ。昔宮島樣の御祭の日に、輕わざ師の一行がこゝで難船して死んでからといふ(鄕土硏究一卷五號)。
[やぶちゃん注:「大畠の瀨戶」山口県南東部に位置し、本州(大畠)と屋代島(周防大島)とに挟まれた瀬戸。ここ。]
カハツヅミ 信州の小谷《おたり》地方では、川童《かつぱ》は人を取る二日前に祭をするのでその鼓の音が聽えるといふ。それを川童の川鼓といつて大いに怖れる(小谷口碑集)。
[やぶちゃん注:「信州の小谷地方」長野県北安曇郡小谷村。糸魚川に近い。
「小谷口碑集」国立国会図書館デジタルコレクションの「炉辺叢書」十三のここで当該部「河童の河鼓」が視認出来る。]
ヤマバヤシ 山中で深夜どことも無く神樂の囃子がすることがある。遠州阿多古《あたこ》ではこれを山ばやしといひ、狸のわざとして居る。熊《くんま》村では日中にもこれを催すことがあつて、現に狸が腹鼓を打つて居るのを見たといふ者さへある(秋風帖)。
[やぶちゃん注:「遠州阿多古」静岡県浜松市天竜区のこの附近の旧地名。
「熊村」静岡県浜松市天竜区熊(くま)。但し、地元では「くんま」と呼び慣わしており(当該ウィキを見よ)、引用元(次注参照)でもそうルビしているので、本文ではそちらを採用した。
「秋風帖」柳田國男自身の中部地方・佐渡・熊野を旅した紀行。昭和七(一九三二)梓書房刊。国立国会図書館デジタルコレクションで原著の当該部を視認出来る。「狼去狸來」の章だが、自分のものだけに、かなり書き換えが激しい。]
タケキリダヌキ 竹伐狸。夜分竹を伐る音がする。ちょんちょんと小枝を拂ふ音、やがて株を挽き切つてざゝと倒れる音がする。翌朝往つて見ると何事も無い。丹波の保津《ほづ》村などは竹伐狸のわざといつて居る(旅と傳說一〇卷九號)。
[やぶちゃん注:「丹波の保津村」現在の亀岡市保津町。]
テングナメシ 普通には天狗倒しといふが陸中上閉伊《かみへい》郡などは天狗なめし、ナメシの語の意味は不明である。木を伐る斧の音、木の倒れる葉風の感じなどもあつて、翌朝その場を見ると一本も倒れた木などは無い(遠野物語)。
[やぶちゃん注:「陸中上閉伊郡」現在は大槌町(おおつちちょう)のみであるが、旧郡域は、西で接する内陸の遠野市の全域と、南で接する釜石市の大部分に相当する広域。
「遠野物語」とあるが、「遠野物語拾遺」の誤り。正統な本篇には載っていない。「遠野物語拾遺」は、昭和一〇(一九三五)年の再版「遠野物語」に増補という形で附属されたものである。「遠野物語」の続編を正編に合わせたものと思われる「廣遠野物語」を目論んだ柳田国男が、引き続き佐々木喜善から資料提供を受けたものの、原稿量が膨大であったため、物語の選択に時間をとられ、出版が遅れたとされている(怪しい)。しかし、その間に佐々木が他界してしまったため、一冊の本としてではなく「遠野物語」の「拾遺」集という形態をとり、「増補版」と銘打って柳田が勝手にカプリングしたものである。当該箇所は国立国会図書館デジタルコレクションの同原本のここの「一六四」話である。]
ソラキガヘシ 天狗倒しのことを福島縣の田村郡、又會津でもさういつて居る。鹿兒島縣の東部でも空木倒しといふ。斧の音、木の倒れる音はして、地に着く音だけはしないと前者ではいひ、他の一方でも丸で木を倒す通りの音をさせるが、たつた一つ材木の端に牛の綱を通す穴をあける音だけはさせぬので、眞僞を聽き分けることが出來るといふ。その音のする場所は一定して居る。
[やぶちゃん注:「福島縣の田村郡」旧郡域は当該ウィキの地図を見られたい(福島県東部の中央部相当)。]
フルソマ 土佐長岡郡の山中で、古杣といふのは伐木に打たれて死んだ者の靈だといふ。深山で日中もこの聲を聽くことがある。始めに「行くぞう行くぞう」と呼ぶ聲が山に鳴り渡り、やがてばりばりと樹の折れる響。ざアんどオンと大木の倒れる音がする。行つて見れば何の事も無い(鄕土硏究三卷四號)。
[やぶちゃん注:「土佐長岡郡」旧郡域は当該ウィキの地図を見られたいが、ここでは「山中」であるから、現行郡域相当の本山町(もとやまちょう)とその東に接する大豊(おおとよ)町附近と考えてよかろう。]
オラビソウケ 肥前東松浦郡の山間でいふ。山でこの怪物に遭ひ、おらぴかけるとおらび返すといふ。筑後八女《やめ》郡ではヤマオラビといふ。オラブとは大聲に叫ぶことであるが、ソウケといふ意味は判らぬ。山彥は別であつて、これは山響きといつて居る。
ヨブコ 鳥取地方では山彥卽ち反響を呼子又は呼子鳥といふ(因伯民談一卷四號)。何かさういふ者が居てこの聲を發すると考へる者もある。
[やぶちゃん注:「肥前東松浦郡」旧郡域は当該ウィキの地図を見られたいが、同じく「山間」とあるから、これは現在の唐津市の南東部の、この中央附近と考えるのが妥当であろう(グーグル・マップ・データ航空写真)。
「筑後八女郡」旧郡域は当該ウィキの地図を見られたいが、同前で山間部でないとおかしいから(但し、現在の唯一残る福岡県八女郡広川町を除くと旧郡の殆んどは山間地である)、この中央附近(グーグル・マップ・データ航空写真)であろう。]
ヤマノコゾウ 伊豆賀茂郡では山彥を山の小僧といふ。駿河でも山の婆々、遠江には山のおんばアといふ名もある。山彥といふ名も山の男といふことだから元は一つである。或はこれを又アマンジャクといふ土地も關東にはある。天の邪鬼とも書いて、人の意に逆らふ惡德をもつといふのも、やはりこの山中での經驗では無かつたかと思ふ。サトリといふ怪物があつて人の心中を見拔くといふ昔話も、起りは口眞似からさういふ想像に走つたのであらう。
[やぶちゃん注:「サトリ」「山の神のチンコロ」で既出既注だが、再掲しておくと、「覺(さとり)」由来。毛むくじゃらの山男として描かれる場合が多い。当該ウィキを読まれたい。「サトリ」ではないが、私はどうも「山男」や「さとり」の類いを見ると、無条件反射で「北越奇談 巻之四 怪談 其十(山男)」に載る葛飾北斎の挿絵を想起してしまう人種である。また、「サトリ」の名にふさわしいエピソードを確かに電子化しているのだが、探し得ない。21,949件もブログ記事を書いていると、探し出せなくなる記事も出てきた。発見したら、ここに追記する。]
« 西播怪談實記 姬路本町にて殺し犬形變する事 | トップページ | 柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 妖怪名彙(その4) / イシナゲンジヨ・シバカキ・スナカケババ・スナマキダヌキ・コソコソイハ・オクリスズメ・オクリイヌ・ムカヘイヌ・オクリイタチ・ビシヤガツク・スネコスリ・アシマガリ・ヤカンザカ・テンコロコロバシ・ツチコロビ・ヨコヅチヘビ・ツトヘビ »