フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 佐々木喜善「聽耳草紙」 二一番 黃金の鉈 | トップページ | 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート 野生食用果實 »

2023/03/31

「曾呂利物語」正規表現版 第四 / 七 女の妄念怖ろしき事

 

[やぶちゃん注:本書の書誌及び電子化注の凡例は初回の冒頭注を見られたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションの『近代日本文學大系』第十三巻 「怪異小説集 全」(昭和二(一九二七)年国民図書刊)の「曾呂利物語」を視認するが、他に非常に状態がよく、画像も大きい早稲田大学図書館「古典総合データベース」の江戸末期の正本の後刷本をも参考にした。今回はここから。なお、所持する一九八九年岩波文庫刊の高田衛編・校注の「江戸怪談集(中)」に抄録するものは、OCRで読み込み、本文の加工データとした。さらに、挿絵については、底本では抄録になってしまっているので、今回は、同書にあるものが、比較的、状態がよいので、それをトリミング補正した。]

 

     七 女の妄念怖ろしき事

 

 近江國(あふみのくに)、「さほ山」と云ふ處に、昔、ある何某(なにがし)はべりけるが、彼(か)の者、二人の妻を持てり。今に始めぬ事ながら、取りわき、本妻、妾(めかけ)を憎む事、限りなし。

 ある時、妾、雪隱(せつちん)に居(ゐ)ければ、たけ一丈ばかりある大蛇(おほくちなは)、前に來たりければ、

「あら、怖ろしや、」

と喚(をめ)きしかば、人々、出合(であ)ひけるほどに、何處(いづく)ともなく、失せぬ。

 其の後(のち)、本妻、產後に、殊の外、病(わづら)ひ、既に末期(まつご)に及ぶ時、男、折りしも、妾の處にゐ侍るが、此の由を聞き、急ぎ歸り、色々、養生すると雖も、叶ふべきとも覺えず、彼の女、云ふやう、

「我は、只今、身まかりぬ。此の年月(としつき)の怨み、生々世々(しやうじやうせゝ)、忘れ難く候。」

とて、男の飮ませける水を、顏に、

「ざつ」

と、吐き掛け、齒がみをして、終(つひ)に空しくなる。

 片時(へんじ)も過ぎざるに、妾の所へ忍び、首を、ねぢ切り、消すが如くに、失せぬ。

 さて、力(ちから)、及ばず、妾の葬禮を致しけり。

 

Kubisage

 

[やぶちゃん注:右上端のキャプションは、「あふみの国さほ山といふ所にての事」とある。]

 

 其の時、件(くだん)の首を手に提げ、橋のありける所に立ちてゐたり。

 本妻の乳母、これを見付け、

「あら、淺ましの御姿や、」

と云へば、消え失せぬ。

 又、妾の子、十一歲と九歲とになる男の兒子(こご)、二人、有り。是れも、三日の内に、病み出(いだ)し、身まかりぬ。

 男は、取り集めたる歎き。一方(かた)ならず、これも、程なく、亡せぬ。

 總領、一人、殘りけるが、髻(もとゞり)を切り、高野山に、とり籠り、父母(ふぼ)の後世(ごせ)をぞ、弔ひける。

[やぶちゃん注:この首を下げた亡霊のシークエンスは、小泉八雲の名品OF A PROMISE BROKENを想起させる。私の拙訳も御笑覧あれ(孰れも私のサイト版)。田部隆次氏の訳「破約」もブログで電子化注してある

「さほ山」中世中期から近世初期にかけて近江国坂田郡(現在の滋賀県彦根市)の佐和山に佐和山城があった(織豊政権下に於いて畿内と東国を結ぶ要衝として、軍事的にも政治的にも重要な拠点で、十六世紀の末には織田信長の配下の丹羽長秀、豊臣秀吉の奉行石田三成が居城とし、「関ヶ原合戦」の後は、井伊家が一時的に入城したことでも知られる。以上はウィキの「佐和山城」に拠った)が、サイト「オンライン三成会~石田三成のページ~」のこちらによれば、『佐和山は古くは佐保山と呼ばれ』たとある。

「片時(へんじ)も過ぎざるに」ごく僅かな時間も経たぬうちに。瞬く間に。

「取り集めたる歎き」岩波文庫の高田氏の注に、『一時にうち重なった悲しみ』とある。]

« 佐々木喜善「聽耳草紙」 二一番 黃金の鉈 | トップページ | 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート 野生食用果實 »