フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 早川孝太郞「三州橫山話」 草に絡んだこと 「かわ茸のシロの噺」・「人の恨みを嫌ふ椎」・「笑ひ茸をとつた男」・「毒茸のクマビラ」・「萬年茸(靈芝)の生へる處」 | トップページ | 大手拓次譯詩集「異國の香」 沈默の町(リヒャルト・デーメル) »

2023/03/27

大手拓次譯詩集「異國の香」 お前はまだ知つてゐるか(リヒャルト・デーメル)

 

[やぶちゃん注:本訳詩集は、大手拓次の没後七年の昭和一六(一九三一)年三月、親友で版画家であった逸見享の編纂により龍星閣から限定版(六百冊)として刊行されたものである。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションの「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」のこちらのものを視認して電子化する。本文は原本に忠実に起こす。例えば、本書では一行フレーズの途中に句読点が打たれた場合、その後にほぼ一字分の空けがあるが、再現した。]

 

  お前はまだ知つてゐるか デーメル

 

まだお前は知つてゐるか、

ひるの數多い接吻のあとで

わたしが五月の夕暮のなかに寢てゐた時に

わたしの上にふるへてゐた水仙が

どんなに靑く、 どんなに白く、

お前のまへの足のさわさわとさはつたのを。

 

六月眞中の藍色の夜のなかに

わたし達が荒い抱擁につかれて

お前の亂れた髮を二人のまはりに絡(から)んだとき、

どんなにやはらかくむされるやうに

水仙の香が呼吸をしてゐたかを

お前はまだ知つてゐるか。

 

またお前の足にひらめいてゐる、

銀のやうなたそがれが輝くとき、

藍色の夜がきらめくとき、

水仙の香は流れてゐる。

まだお前は知つてゐるか、

どんなに暖かつたか、 どんなに白かつたか。

 

[やぶちゃん注:リヒャルト・フェードル・レオポルト・デーメル(Richard Fedor Leopold Dehmel 一八六三年~一九二〇年)はドイツの詩人。当該ウィキによれば、『プロイセン、ブランデンブルク州ダーメ=シュプレーヴァルト郡の小村に山林監視人を父として生まれる。教師と対立してギムナジウムを放校されたのち、ベルリンとライプツィヒの大学で自然科学、経済学、文学などを学ぶ。その後火災保険の職に就き、仕事の傍ら』、一八九一『年に処女詩集』「救済」(Erlösungen)を『刊行、これをきっかけに』、詩人デトレフ・フォン・リーリエンクローン(Detlev von Liliencron 一八四四年~一九〇九年)『との交際が始ま』った。一八九五から『文筆専業となり』、一八九六『年に代表的な詩集』「女と世界」( Weib und Welt )を『刊行』、一九〇一『年より』、『ハンブルク郊外のブランケネーゼに永住した。一九一四年から一九一六年まで『自ら志願して第一次世界大戦に従軍し』たが、『終戦後の』一九二〇『年に戦争時の傷の後遺症』(静脈炎)『が元で死去』したとあり、『その詩は自然主義的・社会的な傾向を持ちつつ、精神的・形而上学的なエロスによる救済願望に特徴付けられている。童話、劇作などもあり、晩年は第一次世界大戦の従軍記録も残した』。また、『彼の詩には、リヒャルト・シュトラウス、マックス・レーガー、アレクサンドル・ツェムリンスキー、アルノルト・シェーンベルク、アントン・ヴェーベルン、クルト・ヴァイルなど』、『多くの作曲家が曲を付けた。また、彼の詩を元にしたシェーンベルクの弦楽六重奏曲』「浄夜」作品四(Verklärte Nacht:一八九九年作曲)には特に有名である、とあった。シェーンベルクのそれは私の好きな曲である。

 本篇は恐らく英訳或いはフランス語訳からの重訳で、私はドイツ語は判らないので原詩は探さなかった。]

« 早川孝太郞「三州橫山話」 草に絡んだこと 「かわ茸のシロの噺」・「人の恨みを嫌ふ椎」・「笑ひ茸をとつた男」・「毒茸のクマビラ」・「萬年茸(靈芝)の生へる處」 | トップページ | 大手拓次譯詩集「異國の香」 沈默の町(リヒャルト・デーメル) »