大手拓次 「スヰートピーの香料」
[やぶちゃん注:本電子化注は、初回の冒頭に示した通りで、岩波文庫の原子朗編「大手拓次詩集」(一九九一年刊)からチョイスし、概ね漢字を正字化して、正規表現に近づけて電子化注したものである。
以下は、底本の編年体パートの『『藍色の蟇』時代Ⅱ(大正後期)』に載るもので、底本の原氏の「解説」によれば、大正七(一九一八)年から大正一五(一九二六)年までの数えで『拓次三一歳から三九歳の作品、三四一篇中の四七篇』を選ばれたものとある。そこから詩集「藍色の蟇」に含まれていないものを選んだ。同時期の拓次の様子は、先の回の冒頭の私注を参照されたい。]
スヰートピーの香料
くづれる花束、
くづれる草の葉、
くらげ色のうす闇のなかを
ちやうちんをさげてゆく小坊主、
忘れものをしたやうな心が
ゆつくりゆつくり涌いてくる。
おまへの肌はあまいさびしさがいつぱいにふさがつてゐる。
[やぶちゃん注:「スヰートピーの香料」イタリアのシチリア島原産の一年草で、観賞用として栽培されるマメ目マメ科マメ亜科レンリソウ属スイートピー Lathyrus odoratus。ツイッターの「調香師ユタカ」氏のツイートによれば、『軽やかなフルーティーフローラルに少しグリーンを足した香りがあります。スイートピーの香り成分のひとつであるメチルアンスラニレートはフルーティーな甘い香りで、葡萄の香り成分に含まれるほか、オレンジフラワーの香りの再現に用いられる香料です』とあった。また、「スイートピーの香り」(PDF)には、『スイートピーは豊かな香りをもつ花のひとつで、バラにも負けず香りを楽しむことが出来る花』とあり、その香りは、一つは、『フルーティーな香り』で、『葡萄に似た甘い香りで拡散性に優れ』、謂わば、『葡萄のガムやジュースの香料であるグレープフレーバーのような人工的な香り』とし、今一つは、『グリーンな香り』で、『レモンに似た柑橘系の香り』で、『シャープで拡散性もよい』とあった。なお、当該ウィキによれば、スイートピーは『有毒植物であり、成分は同属の種に広く含まれるアミノプロピオニトリル(β-aminopropionitrile)で、豆と莢に多く含まれる。多食すれば』、『ヒトの場合、神経性ラチリスム(neurolathyrism)と呼ばれる痙性』(脳・脊髄の障害のために手足が突っ張るようになり、手足を曲げられない、関節が屈曲・伸展してしまい、思うように動かせない等の運動障害の原因になる症状を指す語)『麻痺を引き起こし、歩行などに影響が出ることがある。他の動物では骨性ラチリズム』(Osteolathyrism)『と呼ばれる骨格異常が生じることがある』とあるので、ご用心。]