フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 佐々木喜善「聽耳草紙」 三九番 馬喰八十八 | トップページ | 大手拓次 「羊皮の紙」 »

2023/04/14

大手拓次 「香爐の墓場」

 

[やぶちゃん注:本電子化注は、初回の冒頭に示した通りで、岩波文庫の原子朗編「大手拓次詩集」(一九九一年刊)からチョイスし、概ね漢字を正字化して、正規表現に近づけて電子化注したものである。]

 

 香爐の墓場

 

はつ夏は、氣の變り易い

よそゆきの化粧姿、

二人ばかりのお供をつれて

定めない空のしたに

旅先の繪模樣を思うてる。

 

かろい足をあげてお前が微風(びふう)のなかに拂ふとき、

白い、ヘリオトロツプの匂ひをこめた、

そのやはらかい圓みを帶びた二つの香爐は、

絕えまない死の樂しさをかをらせる。

 

化粧姿に紅をふいて、

はつ夏の女のととのひは

眠り好きの鸚鵡のはづかしさうな戲れだ。

 

[やぶちゃん注:「ヘリオトロツプ」ヘリオトロープ(Heliotrope)。ムラサキ目ムラサキ科キダチルリソウ属 Heliotropium の種群を指すが、特にその代表種であるキダチルリソウHeliotropium arborescens を指すことが多い。夏目漱石の「三四郎」(明治四一(一九〇八)年発表)に登場することで人口に膾炙している。当該ウィキによれば、『日本語で「香水草」「匂ひ紫」、フランス語で「恋の花」』(調べた限りでは、“herbe d’amour”(「恋の草」)であった)『などの別名がある』。『バニラのような甘い香りがするが』、『その度合いは品種によって異なる』。『花の咲き始めの時期に香り、開花後は、香りが薄くなってしまう特徴がある』とあり、属名は、『ギリシャ語の』(ラテン文字転写で)『helios(太陽)+trope(向く)で、「太陽に向かう」という意味がある』ともある。学名のグーグル画像検索をリンクさせておく。]

« 佐々木喜善「聽耳草紙」 三九番 馬喰八十八 | トップページ | 大手拓次 「羊皮の紙」 »