大手拓次 「白面鬼」
[やぶちゃん注:本電子化注は、初回の冒頭に示した通りで、岩波文庫の原子朗編「大手拓次詩集」(一九九一年刊)からチョイスし、概ね漢字を正字化して、正規表現に近づけて電子化注したものである。
以下は、底本の編年体パートの『『藍色の蟇』時代Ⅱ(大正後期)』に載るもので、底本の原氏の「解説」によれば、大正七(一九一八)年から大正一五(一九二六)年までの数えで『拓次三一歳から三九歳の作品、三四一篇中の四七篇』を選ばれたものとある。そこから詩集「藍色の蟇」に含まれていないものを選んだ。同時期の拓次の様子は、先の回の冒頭の私注を参照されたい。]
白 面 鬼
あをい顏ぢやないか、
しろつぽいくすんだ顏をしてゐるぢやないか、
どうしたのだ、
どうしたのだ、
すきとほる靈魂の塔のうへでは、
めづらしく大鴉(おほがらす)がないてゐる。
おまへの顏はしなびてゆくぢやないか、
冬の夜のばらの花のやうに、
まつくろにしをれてゆくぢやないか、
まつしろい顏の魔鬼ょ、
どうしたのだ、
なみだぐむやうなさびしいおまへの顏は。
きいてごらん、
とほくで、
ふんすゐがあがる、
黃色いうめきをたてるふんすゐがあがる。
[やぶちゃん注:「ふんすゐ」現在の正しい歴史的仮名遣は「ふんすい」でよい。現代では中国の中古音韻の研究が進んだ結果として「水」の音は「スイ」と既に確定されているからである。但し、嘗つては、「水」の音は「スヰ」と考えられていた経緯があり、明治・大正などの文献では、かく「すゐ」「スヰ」とするものが実は甚だ多いのである。]