大手拓次 「骸骨は踊る」
[やぶちゃん注:本電子化注は、初回の冒頭に示した通りで、岩波文庫の原子朗編「大手拓次詩集」(一九九一年刊)からチョイスし、概ね漢字を正字化して、正規表現に近づけて電子化注したものである。
以下は、底本の編年体パートの『『藍色の蟇』以後(昭和期)』に載るもので、底本の原氏の「解説」によれば、大正一五・昭和元(一九二六)年から昭和八(一九三三)年までの、数えで『拓次三九歳から死の前年、すなわち四六歳までの作品、四九四篇中の五六篇』を選ばれたものとある。そこから原則(最後に例外有り)、詩集「藍色の蟇」に含まれていないものを選んだ。この時期については、本パートの初回の私の冒頭注を参照されたい。]
骸骨は踊る
ぺき ぺき ぺき と
うすい どうんよりとした情景につれてをどる
いつぴきの しろい骸骨(がいこつ)が、
ぬしの知れない ながい舌がふらりと花のやうにたれさがり
蕭蕭(せうせう)と風をあふるのだ。
ふくらみきつた夜(よる)の胴體のまんなかに
しろい ふにやふにやした骸骨は、
螢のやうな魂を手にぶらさげて
きやらきやらと をどりまはるのだ。