フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 佐々木喜善「聽耳草紙」 二三番 樵夫の殿樣 | トップページ | 大手拓次譯詩集「異國の香」 信心(ギュスターブ・フォルク) »

2023/04/02

「曾呂利物語」正規表現版 第四 / 十 怖ろしくあいなき事 / 第四~了

 

[やぶちゃん注:本書の書誌及び電子化注の凡例は初回の冒頭注を見られたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションの『近代日本文學大系』第十三巻 「怪異小説集 全」(昭和二(一九二七)年国民図書刊)の「曾呂利物語」を視認するが、他に非常に状態がよく、画像も大きい早稲田大学図書館「古典総合データベース」の江戸末期の正本の後刷本をも参考にした。今回はここ。なお、所持する一九八九年岩波文庫刊の高田衛編・校注の「江戸怪談集(中)」に抄録するものは、OCRで読み込み、本文の加工データとした。

 なお、「あいなき事」は「気に入らない不快なこと」の意。この語は、中古以来、「あいなし」・「あひなし」の二様の表記がある。]

 

     十 怖ろしくあいなき事

 

 陸奧(みちのく)、小野寺と云ふ山寺あり。

 その所に、化物(ばけもの)ありて、家どうじなき家、侍る。[やぶちゃん注:「家どうじなき家」岩波文庫の高田氏の注に、『「家刀自なき家」か。女主人のいない空家、の意』とある。]

 爰に、都より下りたる旅人、其の里に泊まりけるが、亭主、さまざまに歡待し、四方山の物語の序に、彼(か)の化け物の樣子を細々(こまごま)と語り侍る。

 旅人は、

「左樣の事を見置(みお)きて、故鄕の物語にもなるべし。」

とて、其の夜、

「彼の家に、行かん。」

と云へば、亭主、色々に止めけれども、用意す。

 夜半ばかりに、彼の家に行き、奧の間にたて籠り、内より、掛け金をかけ、用心して、化物の虛實(きょじつ)をぞ、聞き居たる。

 如何にも茂りたる森、有りけるが、寅の刻[やぶちゃん注:午前四時前後。]と覺しき時、森の方(かた)より、電(いなづま)の樣なる光り物、

「ちら」

と見えけるほどに、彼の男、

『すはや。』

と思ひ、腰の刀を拔きかけてぞ、待ちかけたり。

 稍(やゝ)少時(しばらく)ありて、前の如くに、光り物、座敷の内外(うちそと)、明らかに見えける。[やぶちゃん注:座敷の内外をはっきりと照らすほど、強力な光を発していたのである。]

 五丈餘り[やぶちゃん注:十五メートル超。]なる男の、色、靑く、如何にも瘦せ衰へたるが、妻戶に取り付き、大息、つき、少時内なる男を守り居たり、怖ろしとも云はん方なし。[やぶちゃん注:「妻戶」ここは建物の四隅に設けた外側に開く両開きの板戸。掛け金で留める仕組みになっている。シチュエーションは、既に空家であるから、そこここが損壊して、壁の隙間等から、外が覗けるのであろう。であればこそ、映像的にも、座敷の内外まで光が射すのが納得出来るし、その化け物の出来(しゅったい)を、かく描写し得るからである。]

 されども、不敵なる者なれば、動ぜず。

『かからば、切らん。』

と思ふ。

 彼のもの、

「爰には、口、無し。さらば、臺所へ參り候はん。」

とて、臺所の方(かた)へ行き、二重三重、鎖(とざ)したる戶を、易々と蹴放(けはな)し、奧の間へ這入(はひ)りければ、彼の男、思ふは、

『變化(へんげ)の物ならば、切りたりとも、切り止めじ。』

と思案して、刀(かたな)を捨てて、走りかゝり、

「犇(ひし)」

と抱き付くを、化物に、胸を、

「はた」

と蹴られて倒(たふ)れて、其の儘、消え入りにけり。[やぶちゃん注:気絶・失神してしまった。後の「死に入りてぞ、居たり」も同じ。]

 明くる日、臺所の者共、

「夕(ゆふべ)の旅人は、いかなりつらん。」

と、行きて見れば、死に入りてぞ、居たりけれ。

 やうやう、氣を付けければ、息、出でて、有りし事ども、細々(こまごま)と語りける。

 其の後(のち)は、いよいよ、其の家には、人も住まずなりにけるとぞ。

« 佐々木喜善「聽耳草紙」 二三番 樵夫の殿樣 | トップページ | 大手拓次譯詩集「異國の香」 信心(ギュスターブ・フォルク) »