大手拓次 「石竹の香料」
[やぶちゃん注:本電子化注は、初回の冒頭に示した通りで、岩波文庫の原子朗編「大手拓次詩集」(一九九一年刊)からチョイスし、概ね漢字を正字化して、正規表現に近づけて電子化注したものである。
以下は、底本の編年体パートの『『藍色の蟇』時代Ⅱ(大正後期)』に載るもので、底本の原氏の「解説」によれば、大正七(一九一八)年から大正一五(一九二六)年までの数えで『拓次三一歳から三九歳の作品、三四一篇中の四七篇』を選ばれたものとある。そこから詩集「藍色の蟇」に含まれていないものを選んだ。同時期の拓次の様子は、先の回の冒頭の私注を参照されたい。]
石竹の香料
らんらんともえる眼(め)の牡牛は、
幻想の手をのばして、その爪(つめ)をひろげ、
風はあたらしい神祕をよんで、
裸體の相貌(さうばう)をうらづけ、
手槍(てやり)のやうな梵音(ぼんおん)の棘(とげ)を縫(ぬ)ひつくろふ。
[やぶちゃん注:「石竹」ナデシコ目ナデシコ科ナデシコ属セキチク Dianthus chinensis。初夏に紅・白色などの五弁花を咲かせる。葉が竹に似ていることが名の由来とされる。中国原産。同属の知られたカーネーション Dianthus caryophyllus に似ている。私はいい香りとはは思わないが、これらの近縁種の花はバニラ・エッセンスの製造原料であるオイゲノール(Eugenol)を含むため、チョウジ(丁子/クローブ(Clove):フトモモ目フトモモ科フトモモ属チョウジノキ Syzygium aromaticum の花蕾を乾燥させた香辛料)の香りがする。
「梵音」「ぼんおん」。鐘の音。ここは、それの視覚的に物体化した幻想表現である。]