フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 下島勳著「芥川龍之介の回想」より「たつ秋」 | トップページ | 大手拓次 「白薔薇の香料」 »

2023/04/23

「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート 實盛屋敷

 

[やぶちゃん注:「續南方隨筆」は大正一五(一九二六)年十一月に岡書院から刊行された。

 以下の底本は国立国会図書館デジタルコレクションの原本画像を視認した。今回の分はここから。但し、加工データとして、サイト「私設万葉文庫」にある、電子テクスト(底本は平凡社「南方熊楠全集」第二巻(南方閑話・南方随筆・続南方随筆)一九七一年刊)を使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問箇所は所持する平凡社「南方熊楠選集4」の「続南方随筆」(一九八四年刊・新字新仮名)で校合した。今回は、ここから

 注は文中及び各段落末に配した。彼の読点欠や、句点なしの読点連続には、流石に生理的に耐え切れなくなってきたので、向後、「選集」を参考に、段落・改行を追加し、一部、《 》で推定の歴史的仮名遣の読みを添え(丸括弧分は熊楠が振ったもの)、句読点や記号を私が勝手に変更したり、入れたりする。漢文脈部分は後に推定訓読を添えた。太字は底本では、傍点「﹅」である。

 なお、冒頭に出る「『鄕土硏究』二卷三號」に載る「實盛塚」という論考は柳田國男のそれである。この柳田の論考自体は、「虫送り」の民俗との関連もさることながら、齋藤別當實盛は私の好きな武将ではあるのだが、どうも、以下の熊楠の小論とは連関性が頗る弱いものであることから、柳田のそれは、また、別の機会に電子化したい(それを電子化注するとなると、またまた、それだけで一日仕事になってしまうので厭だからというのが本音である)。国立国会図書館デジタルコレクションの画像で「定本柳田国男集」第九巻(国立国会図書館内/図書館・個人送信限定)の「毛坊主考」の中にある柳田の当該論考をリンクさせてはおく。悪しからず。]

 

     實 盛 屋 敷 (大正三年十一月『鄕土硏究』第二卷第九號)

 

 『鄕土硏究』第二卷第三號の「實盛塚」の篇に、實盛山・實盛岩・實盛堂など見えるが、實盛屋敷は見えぬやうだ。鈴木正三《しやうさん》の「因果物語」卷中に、『播州にて或僧の夢に、我は實盛也、我《わが》屋敷に錢を埋み置きたり、朽ち去らんこと、悲し、と告げたり。此事、語り廣めて、越前へ聞こえ、國主の耳に立ち、怪しき事なれども、自然、有りもやすらん、屋敷を掘らせて見よ、と仰せけり。花輪何某と云ふ人、奉行にて、掘らせけるに、蓋もなき甕一つ、掘出《ほりいだ》しけり。錢は、腐りて、土の如し。鑄物師に下され、鐘の中に入れよ、と仰付《おほせつ》けられたり。實盛屋敷は、こんこく七箇所の内に、乙阪(おとさか)村と云ふ處なり。樋口村の雙(なら)び平山の上也。元和の末の事也云々』と出づ。「こんこく」は近國か。又、何か金鼓(こんく)に緣ある意か。彼《かの》邊の事を知る人の示敎を俟つ。

[やぶちゃん注:『鈴木正三の「因果物語」卷中に、「播州にて或僧の夢に、我は實盛也、……」全くの偶然だが、この「因果物語」は、昨年十月にブログ・カテゴリ「続・怪奇談集」で全電子化を終っており、熊楠の引くのは、『鈴木正三「因果物語」(片仮名本(義雲・雲歩撰)底本・饗庭篁村校訂版) 中卷「十八 實盛、或僧に錢甕を告ぐる事」』である。注もしてある。よし! この既電子化で、恐らく、南方熊楠の論考中、最速で公開することが出来た。目出度し、目出度し。]

« 下島勳著「芥川龍之介の回想」より「たつ秋」 | トップページ | 大手拓次 「白薔薇の香料」 »