フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大手拓次譯詩集「異國の香」 信心(ギュスターブ・フォルク) | トップページ | 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート 山人外傳資料 »

2023/04/02

大手拓次譯詩集「異國の香」 滿月の夜に(カール・バッス)

 

[やぶちゃん注:本訳詩集は、大手拓次の没後七年の昭和一六(一九三一)年三月、親友で版画家であった逸見享の編纂により龍星閣から限定版(六百冊)として刊行されたものである。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションの「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」のこちらのものを視認して電子化する。本文は原本に忠実に起こす。例えば、本書では一行フレーズの途中に句読点が打たれた場合、その後にほぼ一字分の空けがあるが、再現した。]

 

  滿 月 の 夜 に バツス

 

滿月の夜るはいつも、 樹の茂つた深い谿のなかに

さかり時の角鹿(つのじか)が咆(ほ)える、

臆病な鼠のやうにおだやかな足つきで

銀色をした金雀枝(えにしだ)の叢を通りぬけながら。

 

わたしは憧憬(あこがれ)の息づまるやうな狂暴に

怪しく捉へられ、 抑へつけられた、

そして、 私は私の胸に

あらあらしい燃燒を制してゐる淚を感じる。

 

[やぶちゃん注:この「カール・バツス」(巻末目次に拠る)は恐らく、ドイツの詩人・作家のカール・ヘルマン・ブッセ(Karl Hermann Busse 一八七二年~一九一八年)のことと思われる。サイト「研究余録 ~全集目次総覧~」のこちらに、白凰社版「大手拓次全集」の目次が載るが、そこに

『満月の夜に(カール・ブッセ)』とあるからである。

「金雀枝(えにしだ)」双子葉植物綱マメ目マメ科エニシダ属 Cytisus ウィキの「エニシダ属」によれば、『Argyrocytisus(ギンヨウエニシダ属)、Genista(ヒトツバエニシダ属)、Spartium(レタマ属)など』実に二十五『属約』二百『種でエニシダ節(Genisteae)を構成しており、これらをまとめてエニシダ(英語ではbroom)と呼ぶことがある』とする。以下、エニシダ Cytisus scoparius について、『原産地が地中海沿岸の低木。開花期は春。明治期に導入され、湘南地方など』、『海岸沿いの温暖な砂地の庭木や』、『公園用樹として植えられている。また、この種は成熟すると』、『殻が激しく爆発することで遠くへ飛んでいくことが知られている。時には』十五メートル『ほど飛んでいくこともある。全草にスパルテイン、サロタムニン、ゲニステイン、スコバリンなどのアルカロイドを含み、有毒』とする一方で、交雑種ヒメエニシダ Cytisus × spachianusを挙げ、『原産地が地中海沿岸の低木。開花期は春。「エニシダ」として鉢植で売られているものは、実は本種であることが多い』とあった。なお、小学館「日本大百科全書」のエニシダの「文化史」の項には、本邦には延宝年間(一六七三年~一六八一年)に渡来したとされ、書物に出るのは、「増補地錦抄」(宝永七(一七一〇)年刊)が最初で、「エニスタ」の名を確認出来る。「地錦抄附録」には「エニスダ」と書かれ、後に「エニシダ」となったが、その語源はラテン語の「ゲニスタ」(genista)で、オランダ読みの「ヘニスタ」から由来する、とあった。]

« 大手拓次譯詩集「異國の香」 信心(ギュスターブ・フォルク) | トップページ | 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート 山人外傳資料 »