フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大手拓次 「ゆあみする蛇」 | トップページ | 大手拓次 「血をくむ柄杓」 »

2023/04/22

大手拓次 「銀色のかぶりもの」

 

[やぶちゃん注:本電子化注は、初回の冒頭に示した通りで、岩波文庫の原子朗編「大手拓次詩集」(一九九一年刊)からチョイスし、概ね漢字を正字化して、正規表現に近づけて電子化注したものである。

 以下は、底本の編年体パートの『『藍色の蟇』時代Ⅰ(大正前期)』に載るもので、同パートについては、先のこちらの冒頭注を見られたい。]

 

 銀色のかぶりもの

 

空はこつくりとはれてゐる。

ものものしいものは、みんな光線のうちにかくれ、

とほくとほく、ともがらをよぶ靈氣のこゑ、

わたしのよろこびとくるしみとは、

これも、れいろうとした靈氣のほとぼりをうけて、

アミーバのやうにのびてひろがる。

さても、ふしぎなのは、

この感じにわたしのからだがひろがるとき、

まばゆい、銀いろのものが、

かろく、わたしのあたまのうへにのつかつた。

これはおそらく神の榮光であらう。

空をとぶ鳥よ、地をはふ蟲よ、

それはみんなわたしの化身である。

 

[やぶちゃん注:「アミーバ」。アメーバ。綴りは「amoeba」「ameba」「amœba」と複数ある。当該ウィキによれば、『単細胞で基本的に鞭毛や繊毛を持たず、仮足で運動する原生生物の総称である。また仮足を持つ生物一般や細胞を指して』、『この言葉を使う場合もある。ギリシャ語で「変化」を意味する』(ラテン文字転写)『(amoibē) に由来する』とある。嘗つては、原生動物葉状根足綱アメーバ目Mastigamoebidaに一括されていたが、現在は分類が再編され、分類は未だ進行中である(同前リンク先の「分類」を参照されたい)。肉質類の原生動物の総称。単細胞で、大きさは〇・〇二(二十μ(ミクロン))~〇・五ミリメートル。増殖は分裂による。外殻を持たず、絶えず形を変化させる。仮足と呼ばれる原形質の突起を伸ばして運動・捕食する。淡水・海水・土壌中に広く棲息し、寄生性で病原性を持つ種もあるのは御存じの通り。]

« 大手拓次 「ゆあみする蛇」 | トップページ | 大手拓次 「血をくむ柄杓」 »