大手拓次 「木の葉のしげりのなかをゆく僧侶」
[やぶちゃん注:本電子化注は、初回の冒頭に示した通りで、岩波文庫の原子朗編「大手拓次詩集」(一九九一年刊)からチョイスし、概ね漢字を正字化して、正規表現に近づけて電子化注したものである。
以下は、底本の編年体パートの『『藍色の蟇』時代Ⅱ(大正後期)』に載るもので、底本の原氏の「解説」によれば、大正七(一九一八)年から大正一五(一九二六)年までの数えで『拓次三一歳から三九歳の作品、三四一篇中の四七篇』を選ばれたものとある。そこから詩集「藍色の蟇」に含まれていないものを選んだ。同時期の拓次の様子は、先の回の冒頭の私注を参照されたい。]
木の葉のしげりのなかをゆく僧侶
大空のひかりにそむいて、
たわわにしげる木立のしたをえらび、
足音さへも自分の心にしのんで、そろそろとあるいてゆく。
神のかきしめしたあらはな文字をさとらないで、
いたづらにかさなる運命のけものにおさへつけられ、
しろい淚を衣のそでにしめらせ、
人人のよそながらの笑ひにおくられながら、
日ごとにくもりを增す木の葉のしげりのなかを、
ひそかにひそかに生れながらの寶石のゆくへをさがして、
わかい僧はひとりどこまでもあるいてゆく。
« 大手拓次 「そだつ焰」 | トップページ | 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート 山神の小便 »