大手拓次 「白薔薇の香料」
[やぶちゃん注:本電子化注は、初回の冒頭に示した通りで、岩波文庫の原子朗編「大手拓次詩集」(一九九一年刊)からチョイスし、概ね漢字を正字化して、正規表現に近づけて電子化注したものである。
以下は、底本の編年体パートの『『藍色の蟇』時代Ⅱ(大正後期)』に載るもので、底本の原氏の「解説」によれば、大正七(一九一八)年から大正一五(一九二六)年までの数えで『拓次三一歳から三九歳の作品、三四一篇中の四七篇』を選ばれたものとある。そこから詩集「藍色の蟇」に含まれていないものを選んだ。同時期の拓次の様子は、先の回の冒頭の私注を参照されたい。]
白薔薇の香料
ためらひながら他見(よそみ)する戀のうつり氣、
ひとりの少女(をとめ)から、
またほかの少女へと心をうつすたのしさ。
つつましいひかへめがちの娘から、
はれやかな吸ひよせるやうな脣の娘へと、
とりとめもなくとんでゆく心の憂鬱。
あをい葉はしげりあつてわたしをおほひかくし、
いつとなく流れでるわたしの祕密をまもる、
うつくしく化粧した叔母さんのやうに、
わたしの慈悲をそだて、
わたしのほのじろい背中に健康の祈りをさしむける。
けれどわたしの破れゆく心はとまらない、
あめ色のはだかの馬のやうに眼(め)もなくはねまはり、
そのきずついた蹄(ひづめ)のそばに戀のまぼろしを織りつづける。
[やぶちゃん注:「白薔薇」白色のバラは、フランス語のウィキの「Rosa × alba」の記載を見るに、現在のバラ亜綱バラ目バラ科バラ属ロサ・アルバ Rosa alba の交配種アルバ・セミプルナ Rosa × alba 'Semiplena' (蔓性バラ)が古形の白バラに最も近いとされている基本品種とされているらしく、その元は Rosa gallica × Rosa corymbifera 又は Rosa × damascena × Rosa canina 間の自然交雜に起因するものとされる。「ヨークの白いバラ」(rose blanche d'York)と呼ばれ、ローマ人によって既に栽培されていたとも、また、現在もクルジスタンに自生しているとも記す。「姫野ばら園 八ヶ岳農場」公式サイト内の「アルバ セミプレナ – Alba Semi-plena」のページを見ると、『古代のロサ・アルバに最も近いと思われる種で、白い花弁におしべが目立つ、非常に美しい花で』、『青味を帯びた典型的なアルバローズの葉も美しく、レモンを含むような、独特の爽やかな芳香があ』るとし、『作出年』の欄には一六九二年(本邦では元禄二年相当)よりも以前とする。別に同サイトの「神秘的な伝説が残る 白ばらの祖―アルバローズ」には、アルバローズは『赤ばらの祖であるガリカローズ』Gallica Rose『と双璧をなす白ばらの祖』とし、『聖母マリアがヴェールをかけたばらは白いばらになったという伝説も残る神秘のばら』であり、また十五『世紀イギリスで起こった』「薔薇戦争」(Wars of the Roses:イングランド中世封建諸侯による王朝の執権争奪の内乱)の『ヨーク家の紋章であったことも有名で』、『現在においてもアルバローズはその清らかな花容や爽やかな香り、青みを帯びた葉など、その独特の個性で多くのばら愛好家たちを魅了してい』るとあり、さらに『アルバローズのおいたちはガリカローズほどはっきりとはしておらず、また』、『生粋の原種ではなく』、『交雑で生じたものと推定されて』おり、『交配親はロサ・ガリカとロサ・アルウェンシス、またはロサ・ダマスケナとロサ・カニナの交雑で生じたなど諸説あ』るとする。『はっきりとした記録はルネッサンス時代の名画「ヴィーナスの誕生」などに見られ、画面に描かれた白いばらはアルバセミプレナではないかと推測されてい』るとある。『アルバローズ全体の特徴』は『清らかな花姿』で『花色は白または淡いピンクであることが多く、一部濃いピンクの品種も存在する』。『多くは青みがかった灰緑色の葉を有し、アルバローズの大きな特徴となって』おり、『株元からガリカローズより太めの枝を発生させ、早くから自立する品種が多い』。『また、アルバローズの多くは独特のさわやかなレモン香を含む芳香を有し、現在も白ばらの香りとして、ハイブリッド・ティ種などモダンローズの白ばらの中にも、その影響を見ることが出来』るとある。まず、これをこの「白薔薇」のモデルの代表品種候補として問題はないと思う。なお、白薔薇の花言葉は、「クリエイティブ・フラワー・コーポレーション株式会社」公式サイト「FLOWER」のこちらが、詳細を窮める。また、サイト「KOUSUI」の「ローズ(バラ)の人気おすすめ香水12選!《女性の品格を上げる香り》」もある。]
« 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート 實盛屋敷 | トップページ | 大手拓次 「Jasmin Whiteの香料」 »