フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大手拓次 「のび上る無智の希望」 | トップページ | 大手拓次 「野よ立てよ」 »

2023/04/20

大手拓次 「轉生の歌」

 

[やぶちゃん注:本電子化注は、初回の冒頭に示した通りで、岩波文庫の原子朗編「大手拓次詩集」(一九九一年刊)からチョイスし、概ね漢字を正字化して、正規表現に近づけて電子化注したものである。

 以下は、底本の編年体パートの『『藍色の蟇』時代Ⅰ(大正前期)』に載るもので、同パートについては、先のこちらの冒頭注を見られたい。]

 

 轉生の歌

 

亡びを示すなめらかな鳥のさへづり、

茶ばんだ水色のこけらは遠方の、

芽をふくむ樂しい魚苗(うをなへ)の肌によりつどひ、

すずしい銀のひびきをもらす。

よろこびはひらけ、消滅のさしひく忍び音(ね)は、

おどろきを生む花しべのあたりに香爐の霧をふく。

 

[やぶちゃん注:「魚苗(うをなへ)」「魚の子」。魚苗(ぎよべう)。幼魚。この一行、違和感はない。則ち、「茶ばんだ水色のこけ」(蘚/苔)「ら」(等)は、「遠方の」(蘚/苔)の「芽」(幼魚の鱗の間に早くも忍び込んだ「こけ」等が萌芽しているのである)を既に啣(「ふく」)「む」「樂し」さうなその幼魚と、顕微鏡的にクロース・アップされるその「こけ」らの芽生えの歓喜に満ちている幼魚の「肌によりつどひ」「すずしい銀のひびきをもらす」のである。幻想の博物学者の天馬空を翔(ゆ)く如き自在なモンタージュが素晴らしい!]

« 大手拓次 「のび上る無智の希望」 | トップページ | 大手拓次 「野よ立てよ」 »