フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大手拓次 「密獵者」 | トップページ | 《芥川龍之介未電子化掌品抄》(ブログ版)各種風骨帖の序 »

2023/04/20

佐々木喜善「聽耳草紙」 四五番 南部の生倦と秋田のブンバイ

 

[やぶちゃん注:底本・凡例その他は初回を参照されたい。今回は底本では、ここ。]

 

     四五番 南部の生倦と秋田のブンバイ

 

 或時、南部の生倦(イキアキ)だと云ふ看板を掛けて、方々を廻國する亂暴者があつた。いつもかつも、あゝ俺は生倦きた、生倦きたと云ひのさばつて押し步き、誰(ダン)でもええから殺されたい。はてさて俺を殺せる奴が、この世界中に一匹も居やがらないのかなア。どうだいと天下を踏反(コンゾリ)かへつてギシコイたてて威張つて步き廻つてゐた。併しこの亂暴者には、何處でも誰一人として負かされぬ者はなかつたので、ますます傍若無人になつて、諸國を步き廻つたあげく、遂に秋田の國まで行つた。[やぶちゃん注:「ギシコイ」意味不明。]

 その時、秋田に、ブンバイと云ふ劍術使ひの達人が居た。そして生倦の傲慢を聞いて、世間には隨分人を喰つた大馬鹿者もあるもんだなア、いゝから俺が一ついじめてケると云つて、南部の生倦、秋田のブンバイがお前を殺してケルから、何時でも來うと云ふ立札を家の門前に立てゝ置いた。方々の國を廻つて其所に行き當つた生倦は、ブンバイの立札を見て、あゝ俺を殺してケルぢ人もある風(フウ)だ。さあ早く殺されたい、俺は南部の生倦だと言つて、そのブンバイの家へ行つた。ブンバイはアヽお前が南部の生倦か、俺は秋田のブンバイだ。俺が一つお前の命を仕止めてやるから安心しろと云つた。すると生倦はそれでは尋常に勝負をして、お前に殺されたい。何日(イツ)がいゝか訊くと、それでは明日この下の川原サ來う、其所で尋常に勝負すべえとブンバイは云つた。

 その日は朝から、川原サいつぱひ[やぶちゃん注:ママ。]に見物人が集まつて居た。ブンバイは大刀を引ツつま拔いて身構へをして、さあ南部の生倦、かかつて來うと云ふ。生倦は素手で何にも持たず、たゞ川原に薪木を山と積んで、それに火をつけて、どがどがと燃やし始めた。ブンバイがさあ始めろツ、かかつて來うと呶鳴ると、生倦は何時でもよいと云つて、その燃え木尻(キニシリ)を執つて、相手目がけてブンブンと投げつけた。其の術(ワザ)のすばやいこと、とても人間業とは見えなかつた。さすがの劍術使ひの名人、ブンバイもとても及ばなくなつて、しまひには眉間に燃え木を撲(ウ)つ付けられて、打(ブ)ツ飛んで仰向けに轉んで息が絕えてしまつた。

 生倦も、その時は餘程ひどかつたものと見えて、燃え木を投げつけ、投げつけしては居たが、遂に全身まるで火になつて、これもやつぱり息が絕えてしまつた。

 (家の老母の話。)

 

« 大手拓次 「密獵者」 | トップページ | 《芥川龍之介未電子化掌品抄》(ブログ版)各種風骨帖の序 »