フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大手拓次 「Tilleul の香料」 | トップページ | 大手拓次 「一人のために萬人のために」 »

2023/04/25

佐々木喜善「聽耳草紙」 五〇番 絲績み女

 

[やぶちゃん注:底本・凡例その他は初回を参照されたい。今回は底本では、ここから

 標題は「いとうみをんな」。「絲績み」とは。「麻・苧(からむし)などの繊維を細く長くより合わせること・紡(つむ)ぐこと」を言う。但し、以下の本文の方言に従うなら、「いとおみをんな」となろう。]

 

   五〇番 絲績み女

 

 鼠入(ソニウ)に卯平と云ふマタギがあつた。殿樣の前でもこの卯平は、世の中のことで知らないことはない。又俺の思うことで何でもできないことはない。只だ惜しいことには天を飛ぶことばかりがまだ出來ないと豪語して笑はれたと云ふ人物であつた。

 この卯平マタギが友人の川臺の小作マタギと云ふ人と二人で、松格(マツカク)嶽へ鹿打ちに出かけた時のことであつた。二人が山小屋に泊つて居ると、或夜の夜更けに何處からか若い女が出て來て、小屋の爐《ひぼと》に燃えてゐる火を盜んで、すたすたと山を登つて行つた。

 二人のマタギがこれは怪しいゾと話をして居ると、小屋から見える向ふのソネに火が燃え出した。見ると先刻の女が座(ネマ)つて麻絲なオンでいながら、度々小屋の方を向いてニヤリニヤリと笑つてゐた。

 卯平は小作に、お前アレを打つて見ろと言つた。小作が其の女を狙つて鐵砲を打つたが、[やぶちゃん注:底本は読点。「ちくま文庫」版で訂した。]幾度打つても其の都度ただ此方《こちら》を向いてニヤリニヤリと笑ふばかりで、少しも手答へがなかつた。卯平はそれでア分(ワカ)んねえ、彼《あ》の女でなく橫の績桶(おむけ)を狙つて打つてみろと言つた。績桶を打つと火も女もペカリと消えてなくなつてしまつた。

 翌朝其所へ行つて見たら、大きな木の切株のやうな大きな古狸が死んでゐた。

  (前話同斷の四。)

[やぶちゃん注:「前話同斷の四」とあるが、前話「四九番 呼び聲」には採取附記がない。但し、その前の「四八番 トンゾウ」には、『(陸中閉伊郡岩泉地方の話。野崎君子さんの御報告分の二。)』とあるので、「四九番 呼び聲」がその三であり、これが「四」で辻褄が合う。以上三話はロケーションも旧岩泉村で違和感がない。

「鼠入(ソニウ)」「四八番 トンゾウ」に既出の「鼠入(ソニウ)川」地区(現在の岩手県下閉伊郡岩泉町(いわいずみちょう)岩泉鼠入川(いわいずみそいりがわ)(グーグル・マップ・データ航空写真)から、小本川(おもとがわ)に南から合流する「鼠入川」を上流に遡って、西の山間部に現在もかなり広大な、しかし、殆んどが山間地である岩泉町鼠入(そいり)が確認出来る。但し、読み方が上記の通り、変わっている。

「川臺」この漢字表記では不詳だが、地名と思われるところから、調べたところ、現在の鼠入地区の尾根を南西に少し越えた近くに(マタギにとってはこの尾根は屁でもない)、岩泉町川代(かわだい)地区が現存する。私は、ここのような気がする。

「松格(マツカク)嶽」鼠入と川代附近を「ひなたGPS」の戦前の地図で調べたが、このピークは見当たらない。

「向ふのソネ」登山用語としては「曽根」「埆」で、「尾根」・「低く長く続く尾根」或いは「ガラ場になった石の多い場所」を指す。ずっと離れるが島根方言で「尾根」を「そね」と呼ぶことが確認出来た。

「ペカリ」副詞の「ぱっと」相当であろう。]

« 大手拓次 「Tilleul の香料」 | トップページ | 大手拓次 「一人のために萬人のために」 »