大手拓次 「木立をめぐる不思議」
[やぶちゃん注:本電子化注は、初回の冒頭に示した通りで、岩波文庫の原子朗編「大手拓次詩集」(一九九一年刊)からチョイスし、概ね漢字を正字化して、正規表現に近づけて電子化注したものである。
以下は、底本の編年体パートの『『藍色の蟇』時代Ⅱ(大正後期)』に載るもので、底本の原氏の「解説」によれば、大正七(一九一八)年から大正一五(一九二六)年までの数えで『拓次三一歳から三九歳の作品、三四一篇中の四七篇』を選ばれたものとある。そこから詩集「藍色の蟇」に含まれていないものを選んだ。同時期の拓次の様子は、先の回の冒頭の私注を参照されたい。]
木立をめぐる不思議
鳥のさわぎたつこのしめつぽい木立の心臟のなかに、
黃金(きん)の針をたてて、
つめたくわたしをおびやかすあを色の不思議が叫んでゐる。
わたしは眞赤なくちびるをぬらして、
その熟した不思議の橫顏をべつとりとなめる。
ほそい月のあしあとが、
そらのおほきな腹のうへを漕いでゆくやうに、
わたしのおどおどした舌の聽力は、
木立のかもす料理のあまさに溶けてゐるのだ。
何物ともしれない、さやかな不思議のおとづれが、
日光のしづかなしづかな雨のやうに、
また小鳥の遠いさへづりのやうに、
こころよく、かろく、濡(ぬ)れながら、
わたしの、ひびきにふるへる舌のうへに流れでくる。