フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 早川孝太郞「三州橫山話」 川に沿つた話 「蜘蛛に化けて來た淵の主」 | トップページ | 大手拓次譯詩集「異國の香」 溫雅(カミーユ・モークレール) »

2023/04/01

大手拓次譯詩集「異國の香」 あらはれ(カミーユ・モークレール)

 

[やぶちゃん注:本訳詩集は、大手拓次の没後七年の昭和一六(一九三一)年三月、親友で版画家であった逸見享の編纂により龍星閣から限定版(六百冊)として刊行されたものである。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションの「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」のこちらのものを視認して電子化する。本文は原本に忠実に起こす。例えば、本書では一行フレーズの途中に句読点が打たれた場合、その後にほぼ一字分の空けがあるが、再現した。]

 

  あ ら は れ モオクレエル

 

私は夕燒の中に

輕(かる)く去りゆく女を見た。

そして其姿が、 朧ろに深き夕暮の中に變るのを。

 

其後長い間彼等の聲は死んでゐる。

其後長い間閾の隅に

門の隅に彼等の記憶は

木葉と共に色衰へて眠つてゐる。

 

貪しい人のやうに

眠るために黃色い木葉を床とする

私の回想(おもひで)よ、 この記憶の上にお前を寢かし、

そしてお前を眠らせやう。

 

又更に記憶の下に曖昧をとるために

回想の胸のうへに記憶をおけよ。

晚霞と血の私の脣のうへに、

あゝ!

靜かなる菊の花のやうに

お前の魂は總て脣にある。

 

[やぶちゃん注:フランスの詩人であるカミーユ・モークレール(Camille Mauclair)はペン・ネームで、本名はカミーユ・ローレン・セレスティン・ファウスト(Camille Laurent Célestin Faust 一八七二年~一九四五年)で、小説家・美術史家・文芸評論家でもあった。芸術批評では、彼は「印象派」と「象徴主義」を支持したものの、「フォービズム」以降のアバンギャルドを激しく非難した。晩年はナチスに迎合したフランスのヴィシー政権に協力し、反ユダヤ主義を標榜してしまっている詩集に「秋のソナチネ」(Sonatines d’automne:一八九四年)・「血は語る」(Le Sang parle:一九〇四年)・「歌われた感情」(Émotions chantées:一九二六年)がある(以上は彼のフランス語ウィキに拠った)。原詩は、彼の忌まわしいナチズムへの迎合を知ったので、探すのは、やめた。悪しからず。

「晩霞」この語は、次に出る同じ彼の詩「溫雅」の最終連に『晩霞(ゆふやみ)』とルビする。「ばんか」は如何にも読みとして硬いので、私は「ゆふやみ」で読みたい。]

« 早川孝太郞「三州橫山話」 川に沿つた話 「蜘蛛に化けて來た淵の主」 | トップページ | 大手拓次譯詩集「異國の香」 溫雅(カミーユ・モークレール) »