フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大手拓次 「木の葉のしげりのなかをゆく僧侶」 | トップページ | 室生犀星 随筆「天馬の脚」 正規表現版 「日錄」 »

2023/04/25

「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート 山神の小便

 

[やぶちゃん注:「續南方隨筆」は大正一五(一九二六)年十一月に岡書院から刊行された。

 以下の底本は国立国会図書館デジタルコレクションの原本画像を視認した。但し、加工データとして、サイト「私設万葉文庫」にある、電子テクスト(底本は平凡社「南方熊楠全集」第二巻(南方閑話・南方随筆・続南方随筆)一九七一年刊)を使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問箇所は所持する平凡社「南方熊楠選集4」の「続南方随筆」(一九八四年刊・新字新仮名)で校合した。今回は、ここ

 注は文中及び各段落末に配した。彼の読点欠や、句点なしの読点連続には、流石に生理的に耐え切れなくなってきたので、向後、「選集」を参考に、段落・改行を追加し、一部、《 》で推定の歴史的仮名遣の読みを添え(丸括弧分は熊楠が振ったもの)、句読点や記号を私が勝手に変更したり、入れたりする。漢文脈部分は後に推定訓読を添えた。太字は底本では、傍点「﹅」である。

 なお、冒頭に出る「『鄕土硏究』二卷三號」に載る「實盛塚」という論考は柳田國男のそれである。この柳田の論考自体は、「虫送り」の民俗との関連もさることながら、齋藤別當實盛は私の好きな武将ではあるのだが、どうも、以下の熊楠の小論とは連関性が頗る弱いものであることから、柳田のそれは、また、別の機会に電子化したい(それを電子化注するとなると、またまた、それだけで一日仕事になってしまうので厭だからというのが本音である)。国立国会図書館デジタルコレクションの画像で「定本柳田国男集」第九巻(国立国会図書館内/図書館・個人送信限定)の「毛坊主考」の中にある柳田の当該論考をリンクさせてはおく。悪しからず。]

 

     山 神 の 小 便 (大正三年十一月『鄕土硏究』第二卷第九號)

 

 是は、近刊、白井博士の「植物妖異考」にも載せてないが、熊野で、往々、見る。樹枝が折れて垂下《たれさが》つたり、藤葛(かづら)[やぶちゃん注:二字へのルビ。]が立枯れになつたのが、一面に白色で、多少、光澤あり、遠く望むと、造り物の小さい飛泉(たき)のやうなものだ。以前はこれを山神(やまのかみ)の小便と稱へ、其邊に山の神が住むと心得たが、今は土民も是は一種イボタに類した蟲白蠟(ちうはくらう)と知つて、那智村大字市野々(いちのゝ)で、或人が採つて來て、座敷の敷居に塗抹し、障子が快く動くと悅んで居《を》るのを見た。

[やぶちゃん注:『白井博士の「植物妖異考」』白井光太郎(文久三(一八六三)年~昭和七(一九三二)年)は、越前福井出身の、本邦の植物病理学者の草分けで、本草学者・菌類学者でもあった。東大理学部植物学科の二人目の卒業で、その卒業論文は、東京と、その周辺の蘚(せん)類の研究で、これは日本に於ける蘚類の学術的研究の先駆けと評価されている。その後、ドイツに留学し、植物病理学を移入した。明治四〇(一九〇七)年、母校農学部教授となった。「餅病」・「てんぐ巣病」の研究を行い、「植物病理学」(一九〇三年刊)の著がある。森林植物学の開拓者とも見做され、また、植物の奇形や、本草学の研究にも造詣が深く、植物学と文化とを結びつける著述活動で功績を残した(以上は主文を平凡社「世界大百科事典」に拠った)。「植物妖異考」は大正三(一九一四)年甲寅叢書刊行所から刊行されたもので、謂わば、植物学者による、優れた植物の民俗伝承研究書として名高い。いつか電子化したいと思っている興味深い著作である。国立国会図書館デジタルコレクションの「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」のこちらで一九六七年有明書房の復刻本と思われるもので視認出来る。

「イボタ」イボタロウムシ。「疣取蠟蟲」。半翅(カメムシ)目同翅(ヨコバイ)亜目カイガラムシ上科イボタロウムシ Ericerus pela で、当該ウィキによれば、『北海道から沖縄県まで日本に広く分布するほか、朝鮮半島やヨーロッパにも生息する。冬眠中の雌成虫は体長』五『ミリメートルほどの楕円形で、成熟個体は直径』一『センチメートル程度の球形になる』。『日本の本州では』五『月下旬頃に産卵し』、六月から七月頃に『孵化する。幼虫はモクセイ科』Oleaceae『の樹木の枝に密集してロウ状の物質を分泌する。枝がロウ物質により白くなるため』、『落葉後に発見されることが多いが、樹木の生育への影響は小さい。ロウ物質は』嘗ては『薬用・工業用に用いられており、その採取を目的に養殖が行われたこともある』。古くは日本刀の手入れにも用いられた。『雄幼虫のロウ物質の構成成分を検査したところ、構成する成分はワックスエステルが』九十%『以上を占め、他に遊離高級アルコールや炭化水素が含まれていることが明らかになった。これはトリアシルグリセロール(中性脂肪)が』八十%『以上を占める幼虫本体の脂質とは大きく異なる組成を示している』とある。辞書には、イボタロウムシについて、の成虫は暗褐色の約一センチの丸い殻を作り、五月頃に産卵し、は七月頃からイボタノキ(キク亜綱ゴマノハグサ目モクセイ科イボタノキ属イボタノキ Ligustrum obtusifolium )・ネズミモチ(イボタノキ属ネズミモチ Ligustrum japonicum )などに寄生し、白色の蝋を分泌し、中で蛹(さなぎ)となる。成虫は体長三ミリメートルほどで、透明な二枚の翅(はね)を有する、とある。イボタノキは「疣取木」或いは「水蠟木」と漢字表記する。この虫の和名イボタロウムシは、その蠟物質が、古来、「塗ると疣が取れる」とされたことによる。この蝋は福島県会津地方産が知られ、イボタロウムシの分泌物が原料で上質であり、絵蝋燭を造るほか、医薬用・工業用とする。会津に行った際、その蝋燭を買わんとして老舗に入ったが、私にはどうもあの絵柄と色が生理的に好きになれず、買わずにしてしまった。

「蟲白蠟」以上のような虫類群の種が寄生することで生じる虫瘤(むしこぶ)から得られるロウ成分を指す。]

« 大手拓次 「木の葉のしげりのなかをゆく僧侶」 | トップページ | 室生犀星 随筆「天馬の脚」 正規表現版 「日錄」 »