フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大手拓次 「木立をめぐる不思議」 | トップページ | 佐々木喜善「聽耳草紙」 五二番 扇の歌 »

2023/04/26

大手拓次 「色彩料理」

 

[やぶちゃん注:本電子化注は、初回の冒頭に示した通りで、岩波文庫の原子朗編「大手拓次詩集」(一九九一年刊)からチョイスし、概ね漢字を正字化して、正規表現に近づけて電子化注したものである。

 以下は、底本の編年体パートの『『藍色の蟇』時代Ⅱ(大正後期)』に載るもので、底本の原氏の「解説」によれば、大正七(一九一八)年から大正一五(一九二六)年までの数えで『拓次三一歳から三九歳の作品、三四一篇中の四七篇』を選ばれたものとある。そこから詩集「藍色の蟇」に含まれていないものを選んだ。同時期の拓次の様子は、先の回の冒頭の私注を参照されたい。]

 

 色彩料理

 

人間の眼玉をあをあをと水のやうに

藍繪(あいゑ)の支那皿にもりそへ、

すずろに琴音(ことね)をひびかせる蛙のももをうつすりとこがして、

みづつぽいゆふべの食欲をそそりたてる。

あぶらぎつた蛇の花嫁のやうな黑い海獸の舌、

むしやきにしたやはらかい子狐の皮のあまさ、

なめくぢのすのものは灰色の銀の月かげ、

とかげのまる煮はあをざめた紫の星くづ、

むかでの具足煮は情念の剌(とげ)、

かはをそのそぎ身はしらじらしい朝のそよ風、

まつかな極彩色の大どんぶりのなかに、

帶のやうにうづくまる蛙の卵はきらめく寶石のひとむれだ。

病毒にむくんだ手首の無花果(いちじゆく)は今宵の珍果、

金いろにとけるさかづきにはみどりの毒酒、

ふかい飽くことをしらない食欲は

山ねずみのやうにたけりくるつてゐる。

 

[やぶちゃん注:「食欲」の「欲」の単漢字は、詩集「藍色の蟇」では、「欲」と「慾」の両字が併用されているが、「食欲」の熟語の場合は、「洋裝した十六の娘」(ブログ単独版)の一篇のみで使用されおり、ご覧の通り、「欲」となっていることから、「食欲」で表字した。また、「とかげのまる煮」と「むかでの具足煮」の「煮」は、字としては「煑」の異体字もあるが、詩集「藍色の蟇」では、そもそも「煮」「煑」の使用例がない。また、大手拓次譯詩集「異國の香」(リンクはサイトPDF縦書版)の一篇、『古い眞鍮の壺(ヒルダ・コンクリング)』(ブログ単独版)の詩篇中で、「壺はお米を煮てくれる。」の一行があることから、底本の「煮」の字を変えずに用いた。

「かはをそのそぎ身はしらじらしい朝のそよ風、」は、前の並列対応する五行、名詞節ブレイクの、それを見るに、それぞれの食材対象を、「黑い海獸の舌」・「子狐の皮」・「なめくじのすのもの」・「とかげのまる煮」・「むかでの具足煮」と指示していることから、この一行は、私は「《かはをそ》の《そぎ身》」――川獺(かはをそ)の削ぎ身――の意ととった。獺(わうそ)は、日本人が滅ぼしてしまった食肉目イタチ科カワウソ属ユーラシアカワウソ亜種ニホンカワウソ Lutra lutra nippon。博物誌は「和漢三才圖會卷第三十八 獸類 獺(かはうそ) (カワウソ)」を見られたい。なお、正しい歴史的仮名遣は「かはをそ」とされ、例えば、所持する大学以来の愛用の角川新版「古語辞典」(久松潜一・佐藤健三編・昭和五一(一九六六)年五十五版)の見出し語は、確かに「かはをそ」である。しかし、所持する小学館「日本国語大辞典」の「かわうそ」では歴史的仮名遣を「かはうそ」とし、「かはをそ」を歴史的仮名遣の表記として載せていない。一般に、「かは」は「川」であるが、「をそ」或いは「おそ」の語源の方は実は不確かで、「恐ろしい」の意とも、人を騙(だま)して「襲う」妖獣であると考えられたことから、「襲ふ」の意とも、また、人を騙すことから、「嘘」や「嘯く」に由来するなど、諸説があり、未詳である。但し、これらの語源説は、「かはをそ」を正規の歴史的仮名遣とする根拠には、ならないので、私には不審ではある。]

« 大手拓次 「木立をめぐる不思議」 | トップページ | 佐々木喜善「聽耳草紙」 五二番 扇の歌 »