フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート 鴻の巢 | トップページ | 大手拓次 「靑銅の丘」 »

2023/04/17

佐々木喜善「聽耳草紙」 四二番 夜稼ぐ聟

 

[やぶちゃん注:底本・凡例その他は初回を参照されたい。今回は底本では、ここ。]

 

      四二番 夜稼ぐ聟 

 或所に、非常にセツコキな聟があつた。晝間は寢ていて、夜は遊んで步く、何か仕事を言いつけると、かえつて惡い事をするというようで、博打などばかり好きで、打つて廻つていた。[やぶちゃん注:「セツコキ」現代仮名遣「せっこき」「せっこぎ」で、岩手方言で「怠けること・怠け者・面倒臭がり・ 物ぐさ・ 手間を惜しむこと或いはその行為や人」を指す。]

 或る時、舅《しうと》が夜になつて働きに行つて來いと云ふと、お寺の墓場へ行つて死人《しびと》を掘ツくり返して擔《かつ》いで來て、戶口に置いた。

 翌朝、舅が、聟に、お前は昨晚、何を稼《かせ》いで來たかと聞くと、昨夜の仕事は戶口にありますと言つた。戶口へ行つて見ると、一人の若い女の死骸があつた。舅はその死人をよく洗ひ淨めて、髮を立派に結つて美しく着飾らせて、駕籠に乘せて、あるお宮のお祭禮にかついで行つた。そしてお宮の玄關で、其の死人を出してオイオイと泣いて居ると、御參詣にお出でになつた殿樣がこれを見て、その譯をたづねた。そこで舅が今日の御祭りに娘を連れて參詣に來たが、娘が玄關でつまづいて死んだので、斯《か》うして泣いて居ると申し上げると、殿樣は不憫に思つて澤山の金を與へて行つた。

  (雫石村の話、田中喜多美氏の御報告の分の七。)

[やぶちゃん注:「雫石村」岩手県岩手郡雫石町(しずくいしちょう:グーグル・マップ・データ)。

「田中喜多美」既出既注。]

« 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート 鴻の巢 | トップページ | 大手拓次 「靑銅の丘」 »