大手拓次 「をとめのひざ」
[やぶちゃん注:本電子化注は、初回の冒頭に示した通りで、岩波文庫の原子朗編「大手拓次詩集」(一九九一年刊)からチョイスし、概ね漢字を正字化して、正規表現に近づけて電子化注したものである。
以下は、底本の編年体パートの『『藍色の蟇』時代Ⅱ(大正後期)』に載るもので、底本の原氏の「解説」によれば、大正七(一九一八)年から大正一五(一九二六)年までの数えで『拓次三一歳から三九歳の作品、三四一篇中の四七篇』を選ばれたものとある。そこから詩集「藍色の蟇」に含まれていないものを選んだ。同時期の拓次の様子は、先の回の冒頭の私注を参照されたい。]
をとめのひざ
やはらかな、をとめのひざ、
まるいふくらみと、
はれやかな、また内氣のやうな微動(そよぎ)とを持つてゐるひざ、
グロキシニヤの葉のやうにむづかゆく、
きぬのうぶ毛につつまれて、
かすかに、かすかにふるへるひざ、
ものうげに、かなしげに、
夕暮をなめてはわらふ をとめのひざ。
[やぶちゃん注:「グロキシニヤ」Gloxinia。ブラジル原産。シソ目イワタバコ(岩煙草)科オオイワギリソウ(大岩桐草)属オオイワギリソウSinningia speciosa 。小学館「日本国語大辞典」によれば、イワタバコ科Gesneriaceaeの多年草で、『ブラジルを原産とする園芸植物で』、『日本には明治初年に渡来し、観賞用に温室で栽培される。茎は短く』、『葉は根生状に対生する。全体に短毛を密布』し、『葉は長柄をもち、長さ』十『センチメートルの広楕円形で縁に鈍い鋸歯(きょし)がある。葉の間から長さ』十五『センチぐらいの花茎をのばし、頂に、先が五裂した径七~八センチメートルの鐘形花を開く。花はビロード状で紫、白、紅、赤色などになり、八重咲きなど変化が多い』とある。当該ウィキによれば、『元々はグロキシニア属』Gloxinia『に分類されていたが、グロキシニア属が再編されたのに伴ってオオイワギリソウ属へ編入された。このため、今でも「グロキシニア」と呼ばれることが多いが、現在のグロキシニア属は Gloxinia perennis など』五『種のみであり、本種のように栽培される機会は少ない』とあった。旧分類のグロキシニア属については、英文ウィキの「Gloxinia (genus)」に詳しい。]