大手拓次 「Fantastique な卵」
[やぶちゃん注:本電子化注は、初回の冒頭に示した通りで、岩波文庫の原子朗編「大手拓次詩集」(一九九一年刊)からチョイスし、概ね漢字を正字化して、正規表現に近づけて電子化注したものである。
以下は、底本の編年体パートの『『藍色の蟇』以後(昭和期)』に載るもので、底本の原氏の「解説」によれば、大正一五・昭和元(一九二六)年から昭和八(一九三三)年までの、数えで『拓次三九歳から死の前年、すなわち四六歳までの作品、四九四篇中の五六篇』を選ばれたものとある。そこから原則(最後に例外有り)、詩集「藍色の蟇」に含まれていないものを選んだ。この時期については、本パートの初回の私の冒頭注を参照されたい。]
Fantastique な卵
ひかりをおそうてくる思念の窓に
いま とぎすまされた影はこゑをはなち、
いろどりをくらます襞(ひだ)はのびひろげられ、
晝の日のこころを虹にする。
すがたは草の葉のなやみ、
ひかりのうへに ひかりをつみかさね、
いやさらに くらくする このほのぼのしさ。
ひかりは わたしの心に扇をあたヘ
微風をうちのめして
時のうへに ほそぼそとした峰をきづく。
[やぶちゃん注:「Fantastique」フランス語。音写は「フォンタスティーク」が近い。話し言葉では、「途方もない・信じられないほどの・素晴らしい・凄い」で、一般の形容詞としては「空想上の・架空の・幻想的な・不可思議な・怪奇幻想の」の意。お好きなものを、どうぞ! 私は「不思議な」では今一つで、「幻妖な」ぐらいかな。「フォンタスティークな」では本邦の外来語としては、既に安っぽいぺらぺらした語感に変質しているそれをダブらせるから、Non! ]
« 大手拓次 「靑い鐘のひびき」 | トップページ | ブログ1,950,000アクセス突破記念 梅崎春生 文芸時評 昭和三十年一月 »