「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート 山婆の髮毛
[やぶちゃん注:「續南方隨筆」は大正一五(一九二六)年十一月に岡書院から刊行された。
以下の底本は国立国会図書館デジタルコレクションの原本画像を視認した。今回の分はここから。但し、加工データとして、サイト「私設万葉文庫」にある、電子テクスト(底本は平凡社「南方熊楠全集」第二巻(南方閑話・南方随筆・続南方随筆)一九七一年刊)を使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問箇所は所持する平凡社「南方熊楠選集4」の「続南方随筆」(一九八四年刊・新字新仮名)で校合した。今回は、ここ。
注は文中及び各段落末に配した。彼の読点欠や、句点なしの読点連続には、流石に生理的に耐え切れなくなってきたので、向後、「選集」を参考に、段落・改行を追加し、一部、《 》で推定の歴史的仮名遣の読みを添え(丸括弧分は熊楠が振ったもの)、句読点や記号を私が勝手に変更したり、入れたりする。
標題は「やまうばのかみのけ」と訓じておく。「選集」は冒頭のそれに『やまんば』と振るが、採らない(但し、後の方で紀州の安堵峯附近での呼称する茸(きのこ)を「山婆(やまんば)の陰垢(つびくそ)」というルビで出すので、誤りというわけではない。しかし、それは安堵峯での別な種の様態の呼称であって、前倒しが出来るとは、必ずしも言えないと私は考えるのである)。その理由は、和名規則の規定に準じたからで、これは、本対象物(本文や後注する通り、一種の単一生物を指す呼称ではない)に対して命名した古い資料の一つと目される、安政二(一八五五)年刊の乾濬(いぬいしゅん)の著になる本草書「品物考證」にある表記を採用したのである。国立国会図書館デジタルコレクションの同刊本の「下」のここ(最終行から次の丁にかけて記載がある)にある「雲霧草」で(書名の鍵括弧のみ付加した)、『一名長髮草 キヒゲ ヤマウバノカミノケ」として項を挙げ、『「物理小識」云真山木石上生二雲霧草一如二琹 [やぶちゃん注:「琴」の異体字。]絃一亂絲无[やぶちゃん注:「無」の同前。]ㇾ花葉有二黒ㇾ髪者黄如ㇾ金者一』『「萬書萃錦」云衡[やぶちゃん注:原本は中央部分が「魚」。同前。]土産仙人條長髮草龍鬚草』『深山木石ニ附生ス髮ヲ乱シタルガ如ク色黒シ松蘿ノ類トス』と解説しえあることに基づいた。因みに、この「松蘿」は菌界子嚢菌門チャシブゴケ菌綱チャシブゴケ目ウメノキゴケ科サルオガセ属 Usnea を指す。乾のそれは当たらずとも雖も遠からずであることは、後注で述べる。それに添えられてある『(『鄕土硏究』第一卷五號三〇六頁參照)』については、選集では先に並置して『佐々木繁「遠野雑記」(四)参照』(丸括弧はなし)とある。佐々木繁は佐々木喜善のペン・ネームの一つ。]
山 婆 の 髮 毛 (大正三年三月『鄕土硏究』第二卷第一號)
(『鄕土硏究』第一卷五號三〇六頁參照)
「山婆《やまうば》の髮の毛」と那智邊で呼ぶ物、予、度々《たびたび》見たり。水で潤《ぬ》れた時、黑く、乾けば、色、稍《やや》淡く成つて、黃褐を帶び、光澤有り、較《やや》堅く成る。長きは、七、八寸、又、一尺にも及ぶ。仙人抔《など》に聞くに、「ずつと長いのも有り。」と。予が見たるは、木の枝に生え、垂懸(たれかゝ)れる狀《かたち》、女の髮の如し。前年、田邊の人より、近野村(ちかのむら)の深山中で、黏(とりもち)を作る輩、不在中に、何者か、其小屋に入り、桶の蓋を打破り、中の黏を食ひ盡し、又、諸處え[やぶちゃん注:ママ。]黏(ひつ)つけあり。其を檢せんと、樹に上ると、其枝に金色の鬚の如く、長《たけ》八寸、乃至、一尺の物、散懸《ちりかか》り有《あり》し、と聞く。予、那智山中で始《はじめ》て見し時、奇怪に思ひしが、近づき、取つて、鏡檢して、輙(たやす)く、其《それ》、「マラスミウス」屬の帽菌《ばうきん》の根樣體(リゾモルフ)たるを知つたが、其の後、植物學會員宇井縫藏氏が、近野村で取り來たりしを貰ふと、予想通り、「マラスミウス」の傘狀體(ピレウス)(俗に云ふ「菌《きのこ》の傘」)一つ、生じ有《あつ》た。唯一つ故、子細に種名を定むる事は成《なら》ぬが、今も保存し有る。又、今年、初夏、田邊の自宅の、竹葉、積もれる裏よりも、二、三寸のものを見出《みいだ》した。此種は多く有るが、通常、五分《ぶ》[やぶちゃん注:一・五センチメートル。]計りで、髮や鬚と見えず、今迄、氣が付《つか》ずに居《をつ》た。一九〇六年板、「スキート」、「ブラグデン」合著「馬來半島異敎人種誌(ペーガン・レイセス・オヴ・ゼ・マレイ・ペニンシユラ)」卷一、頁一四二等に、「セマング」人が、岩蔓(アカール)[やぶちゃん注:ルビではなく、本文同ポイント。]とて、尋常の靴紐より、稍、細く、黑く光るなめし革樣《やう》の物で、腰帶を織るに、頗る、美なり。「ワード」敎授、之を鏡檢すると、菌の根樣體(リゾモルフ)だつた、と出づ。茸毛《じようもう》もて編《あめ》る腰簑(こしみの)の如く、周邊(ふち)に、流蘇(ふさ)、離々(りゝ)たる樣(さま)、一四二――三頁間の圖版に明か也。吾邦の山人も斯《かか》る物を、多少の身裝(かざり)としたかも知れぬ。例の七難の揃毛(そゝげ)も異樣に光ると云ふが、此樣(こん)な物で編成(あみな)したので無いか。又、馬尾蜂(ばびほう)が、尾を樹幹(きのみき)に鎖込(もみこ)んで、多く群團(かたま)り有るのも、蜂が死《しん》で、屍《しかばね》を亡ふた上は、髮毛《かみのけ》の樣に見える。西牟婁郡富里《とみさと》村の山中に、「大神《おほがみ》の髮毛《かみのけ》」と呼ぶ葉の有る植物、生じ、樹に懸かると、聞く。何かの蔓生《つるせい》顯花植物らしい。安堵峯《あんどがみね》邊で、樅(もみ)に着く「山婆(やまんば)の陰垢(つびくそ)」と呼ぶ物を二つ採《とつ》たが、是は、鼠色で、膠《にかは》の半凝樣《はんぎようやう》の菌《きのこ》で、裏に細《こまか》い針が有る、「トレメロドン」屬の者だ。予は、從來、此屬の菌が、日本に產する記錄を見ず、松村博士の「植物名鑑」、白井博士の「日本菌類目錄」にも載せ居らぬが、予は、右の「山婆の陰垢(つびくそ)」と、今、一種、全體、純白で、杉の幹に付く者を、那智山で見出した。孰れも、砂糖を掛けると、寒天を食ふ樣に賞翫し得て、全く、害を受《うけ》ず。
[やぶちゃん注:「山婆《やまうば》の髮の毛」は何か? これは、二〇一七年四月二十八日に公開した「想山著聞奇集 卷の貮 麁朶(そだ)に髮の毛の生たる事」を見られたい(挿絵も有り)が、結論を言ってしまうと、古くから「山姥の髪の毛(やまんばのかみのけ)」と呼ばれているキノコ類のライフ・サイクルに於ける一形態(器官)である「根状菌糸束(こんじょうきんしそく)」である。木に女の髮の毛が生えるとして、しばしば怨念話などを附会させた怪談として今でも聴くが、「株式会社キノックス」公式サイト内の「きのこの雑学」の「ヤマンバノカミノケ(山姥の髪の毛)」(現在、最終ページは開けない)に以下のようにある。『ヤマンバノカミノケ(山姥の髪の毛)とは、特定のきのこ(子実体)を指す名前ではなく、樹木(小枝)や落葉上に「根状菌糸束」』(一般のキノコ類が我々が「きのこ」と呼んでいる、目に見える一般的にあの傘を持った子実体を形成する前段階として、地中や樹皮下等に形成されるもので、白色・褐色・黒色を呈し、直径数ミリメートルの紐状・糸状・根状のもの)『と呼ばれる独特の黒い光沢を持った太くて硬いひも状の菌糸の束に対して、伝説の奥山に棲む老婆の妖怪である「山姥(ヤマンバ)」の髪の毛になぞらえて命名されたもの』だとある。『この黒色の根状菌糸束を形成するきのこには、ホウライタケ属』(菌界担子菌門菌蕈(きんじ)亜門真正担子菌綱ハラタケ目ホウライタケ科ホウライタケ属 Marasmius:今回、個人ブログ「山野草、植物めぐり」の「ヤマウバノカミノケ(ウマノタケ)」で写真三葉を見出せた)『やナラタケ属』(ハラタケ目キシメジ科ナラタケ属 Armillaria)、『さらには子のう菌であるマメザヤタケ属』(子嚢菌門チャワンタケ亜門フンタマカビ綱クロサイワイタケ亜綱クロサイワイタケ目クロサイワイタケ科マメザヤタケ属 Xylaria)『のきのこが含まれ、林内一面に網目状に伸びることもあれば、数メートルの長さに達するものまであ』る、とある。『通常、きのこの菌糸は乾燥に弱い』『が、ヤマンバノカミノケと呼ばれる菌糸束は細胞壁の厚い丈夫な菌糸が束の外側を保護していることから、乾燥や他の微生物からの攻撃に対して強靭な構造となってい』るとし、さらに『ヤマンバノカミノケの子実体を発見し、根状菌糸束であることを日本で始めて明らかにしたのは、世界的な博物学者として知られている南方熊楠で』あると記す(下線は総て私が附した)。『ヤマンバノカミノケは丈夫で腐り難いことから、アフリカのギニヤやマレー半島の原住民などは織物に利用しており、日本では半永久的に光沢があることから、神社やお寺などの「宝物」として奉納しているところもあるよう』だともある。あくまで怪奇性が欲しいという御仁には、例えば、この「Togetter」内の「木の断面から髪の毛???」などは……本当の……髪の毛に見えますぞッツと!……なお、サイト「森林微生物管理研究グループ」内の『「山姥の髪の毛」について』で、私が先に示した二篇の古典籍を紹介された上で、『また』、『日本各地の神社や寺の宝物の中に「七難の揃毛(そそけ)」と呼ぶ長い髪の毛のような物があるが、これもきのこの根状菌糸束かもしれない。箱根権現、下総石下村東光寺、江州竹生島、信州戸隠山の物が有名である』「閑窓瑣談」に『よると、「上野国甘楽郡新羽村に神流川という川があった。慶長の頃、洪水の時にそこの板の橋にとても怪しげな毛が流れて引っかかっていた。地元の人が見つけて拾い上げてみたところ、毛の長さが三十三尋(約六十』メートル『)以上あった。色は黒くて艶があって美しかった。しかし何の毛であるか判らなかった。村人達はあまりにも驚いて色々と相談したが、その侭放っておくのもどうかと思い、その頃有名な易者に占わせたり、湯立ち(占いの方法)したりした。すると『この毛は、野栗』(のぐり)『権現が流したもう陰毛である。』と巫女が言ったので、毛をその神社に奉納した。当時は陰毛の宝物として有名だった。また毎年六月十五日の祭礼の時は御輿が出るのだが、後にはその陰毛を箱に入れてこれを恭しく持ち歩くそうである。」だそうだ。「鰯の頭も信心から」というから、御利益があるかもしれない』。『マレー半島のセマング人は、「岩蔓」と呼んでいる』、『靴紐より』、『やや細い黒く光るなめし革様の物で、とても美しい腰帯を織る。この岩蔓も、きのこの根状菌糸束である』(この部分は明らかに本篇の記載が原拠である)。『アフリカのガボン、ギニアでも同様に織物に用いるらしい。探せば日本にもあるかもしれない』とあった。
「仙人」修験道の行者を指しているのであろう。
「近野村」「ひなたGPS」の戦前の地図のここ。
『「マラスミウス」屬』菌界担子菌門ハラタケ亜門真正担子菌ハラタケ目ホウライタケ科ホウライタケ属Marasmius 。現在、上位タクソンのホウライタケ科 Marasmiaceaeには、お馴染みのシイタケ属 Lentinula が含まれる。
「帽菌」菌界 Fungi担子菌門 Basidiomycotaの中で、子実層が裸実(全裸実又は半裸実:gymnocarpic)を呈している群を帽菌類(Hymenomycetes)と称する。
「根樣體(リゾモルフ)」rhizomorph。菌糸が集まった太い束で、菌類の内で、根のような働きをする部分、或いは、ステージ上のその様態部分を指す。
「宇井縫藏」(ういぬいぞう 明治一一(一八七八)年~昭和二一(一九四六)年)は田辺の東、西牟婁郡岩田村(現在の同郡上富田町(かみとんだちょう)。グーグル・マップ・データ)生まれで、教師・博物学者・郷土史家。旧姓は「滝浪」で、牟婁郡上三栖(かみみす)村生まれの宇井可道(よしみち 天保八(一八三七)年~大正一一(一九二二)年:官吏・銀行家・篤志家にして国学者・歌人・民俗学者。紀伊国牟婁郡上三栖村庄屋・村長、紀伊田辺藩貧院頭取、和歌山県西牟婁郡職員、田辺銀行支配人を歴任した)の聟養子となる。和歌山師範卒。田辺小、岩田小、田辺高女等で教職にある傍ら、植物、魚類の蒐集研究にも専念した。後に上阪して関西工学校に勤務。晩年は郷土史研究に没頭した。本書の他に「紀州植物誌」等の著作があり、南方熊楠の質問を牧野富太郎に斡旋するなど、熊楠の植物・魚類の方面での協力者でもあった。
『傘狀體(ピレウス)(俗に云ふ「菌《きのこ》の傘」)』ラテン語のpileus。菌類の内、所謂「キノコ」などの傘、菌類の子実体を言う。原義は「ピレウス帽」或いは「ピレウム(ラテン語pilleum)で、元々は「ピロス」(古代ギリシア語/ラテン文字転写:pilos)という古代ギリシア・エトルリア等で着用されていた「つばのないフェルトの帽子」に基づく。なお、英語では、「クラゲの傘」も指す。
『一九〇六年板、「スキート」、「ブラグデン」合著「馬來半島異敎人種誌(ペーガン・レイセス・オヴ・ゼ・マレイ・ペニンシユラ)」卷一、頁一四二』イングランドの人類学者ウォルター・ウィリアム・スキート(Walter William Skeat 一八六六年~一九五三年:主にマレー半島に於ける民族誌の先駆的調査に取り組んだことで知られる)と、同じくイングランドの東洋学者・言語学者であったチャールズ・オットー・ブラグデン(Charles Otto Blagden 一八六四 年~一九四九年:マレー語等、東南アジアの言語に精通し、特にビルマ語のモン文字とピュー文字の研究で知られる)が共同執筆した‘Pagan Races of the Malay Peninsula’。後の「一四二――三頁間の圖版」は「Internet archive」の原本のこちらで、挿入された写真画像が見られる。ここで熊楠の指示ページは、こちらである。
『「セマング」人』Semang。マレー半島の北部に住む小種族ネグリート(Negrito:「小さな黒人」の意)。背が低く、皮膚は暗黒色。言語はオーストロアジア語族に属する。「セマン族」「パンガン」とも呼ぶ。
「岩蔓(アカール)」先の指示ページの脚注1に、
*
Mal. “ akar " or“urat batu,” i.e. “Rock-creeper” or “Rock-vein Creeper.”
*
とある(“i.e.”はラテン語の“id est”を略したもので、“which means” 「言い換えると(in other words)」という意)。
「茸毛」動植物の表皮に生える細く柔らかい毛。和毛(にこげ)。
「流蘇(ふさ)」通常は「りうさ」と読む。糸や毛などで組んだ飾りの総(ふさ)のこと。
「離々(りゝ)たる」「穀物の穂が稔って垂れ下がるさま・草木の繁茂するさま」或いは「散らばるさま」。
「七難の揃毛(そゝげ)」超自然的なパワーを持つとされた種々の動植物等の毛のうち、特に、女性の陰毛は、呪力あるものと見做され、特に処女の陰毛を携帯すると、勝負事に勝つであるとか、辰年の女の陰毛を、三本、懐中しておれば、思うことが叶うなどと言い、嘗つては、失せ物をした際などに、自身の陰毛を抜いて、呪文を唱えれば、必ず見つかるという咒(まじな)いもあった。また「七難のそそ毛」(「七難を避けられる」の意であろう)と称して、異常に長い陰毛を宝物にしている社寺も各地に見られた(平凡社「世界大百科事典」の「毛」を参考にした)。
「馬尾蜂(ばびほう)」底本では「馬尾峯」であるが、「選集」で訂した。膜翅(ハチ)目細腰(ハチ)亜目ヒメバチ上科コマユバチ科コマユバチ亜科Euurobracon 属ウマノオバチ(馬尾蜂)Euurobracon yokahamae 。当該ウィキによれば、『カミキリ類』(鞘翅目甲虫(多食・カブトムシ)亜目ハムシ上科カミキリムシ科 Cerambycidae)『などに寄生する。多くの文献で、シロスジカミキリ』(カミキリムシ科カミキリ亜科 Massicus 属ミヤマカミキリ Massicus raddei )『の幼虫に寄生すると解説されているが、実際にはミヤマカミキリの蛹などに寄生しており、シロスジカミキリ幼虫への寄生は起こりにくい可能性が指摘されている』。『日本、中国、台湾、朝鮮半島、インド、ラオス、タイといったアジア各国に生息する』。『日本では林相の変化や土地開発等の影響により生息環境が悪化しており、環境省のレッドデータブックで準絶滅危惧種として掲載されているほか、地域版のレッドリスト等にもリストアップされていることがある』。但し、『農家の高齢化などにともない、手入れがされないクリ畑が増え、クリを食害するミヤマカミキリが増加したことで、ウマノオバチも一時的・局地的に増加している可能性が指摘されている』。『体長は約』一・五~二・五センチメートル『程度で、メスは体長の』四倍から八『倍程度の長さの産卵管を持つことが知られている。オスの眼は大きく腎臓形、メスの眼は小さく球形』。『翅には斑紋がある』。『メスは、クリなどの木の内部に潜む寄主が作った坑道を通って樹木内部に潜りこみ、寄主の近くに長い産卵管の先を残して外に脱出したのち、産卵管を動かして寄主に卵を産み付ける』。『寄主としてはシロスジカミキリの幼虫』『やミヤマカミキリの幼虫、あるいはタマムシ』(甲虫亜目Elateriformia下目タマムシ上科タマムシ科ルリタマムシ属タマムシ Chrysochroa fulgidissima )や、『ボクトウガ』(鱗翅目ボクトウガ科ボクトウガ亜科ボクトウガ属ボクトウガ Cossus jezoensis )『など』、『さまざまな候補が挙げられており、特にシロスジカミキリの幼虫は多くの文献で寄主として言及されている』。『このように寄主となる種に諸説があるのは、ウマノオバチが寄主として利用している種が』、『樹木の中心近くに潜んでいるため、実際に寄生している様子を確認するのが困難であったためである』。『しかし』、栗『の木材中から得られたサンプルから、本種がミヤマカミキリの蛹に寄生していることが明らかになり、本種はカミキリムシの幼虫ではなく』、『蛹に寄生することが示唆された』、『また、シロスジカミキリの蛹の発生時期(』九『月頃)とウマノオバチの産卵時期(』五『月頃)が重ならないため、シロスジカミキリには寄生しない可能性があると指摘されている』とある。『本種が属する Euurobracon 属は、コマユバチ科コマユバチ亜科』Braconinae『に含まれる小さい属で、世界で』十『数種が知られる。日本からは本種のほかにヒメウマノオバチ 』Euurobracon breviterebrae『が知られ、翅脈の形状や産卵管の長さなどで区別できる』とある。なお、『学名の種小名は yokahamae で』あるが、『原記載論文で横浜のつづりを誤って名前に使用したものと考えられて』おり、『一部の文献では、ウマノオバチの種小名を yokohamae としているが』、『国際動物命名規約上は問題ない記載であるため、yokahamae が正しい学名として扱われる』とあった。
「西牟婁郡富里村」「Geoshapeリポジトリ」の「歴史的行政区域データセットβ版」の「和歌山県西牟婁郡富里村」を参照されたい。現在の田辺市のこの附近(グーグル・マップ・データ)。
『「大神《おほがみ》の髮毛《かみのけ》」と呼ぶ葉の有る植物、生じ、樹に懸かると、聞く。何かの蔓生《つるせい》顯花植物らしい』不詳。
「安堵峯」和歌山県と奈良県の県境にある安堵山(あんどさん:国土地理院図)。標高は千百三十四メートル。
「樅(もみ)」裸子植物門マツ亜門マツ綱マツ亜綱マツ目マツ科モミ属モミ Abies firma 。
「陰垢(つびくそ)」この場合は、女性生殖器のそれ。
『「トレメロドン」屬』ハラタケ綱キクラゲ目ヒメキクラゲ科ニカワハリタケ属ニカワハリタケ(膠針茸)属Tremellodon 。別名「ネコノシタ(猫の舌)」。現在、本邦に分布が確認されている。但し、現行のタイプ種ニカワハリタケを見ると、Pseudohydnum gelatinosum とある。サイト「きのこ世界」のこちらを見ると、食用で、『ゼリーのような食感』とある。
『松村博士の「植物名鑑」』植物学者松村任三(じんぞう 安政三(一八五六)年~昭和三(一九二八)年)の「帝國植物名鑑」。大正元(一九一二)年に八年かけて完成・出版されたもの。
『白井博士の「日本菌類目錄」』植物病理学者・菌類学者白井光太郎(みつたろう 文久三(一八六三)年~昭和七(一九三二)年)が三宅市郎と共著で刊行した「日本菌類目錄」(大正六(一九一七)年東京出版社刊)。]
« 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート 影の神祕 | トップページ | 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート 「熊野雨乞行事」を讀みて »