大手拓次 「心のなかの風」
[やぶちゃん注:本電子化注は、初回の冒頭に示した通りで、岩波文庫の原子朗編「大手拓次詩集」(一九九一年刊)からチョイスし、概ね漢字を正字化して、正規表現に近づけて電子化注したものである。
以下は、底本の編年体パートの『『藍色の蟇』以後(昭和期)』に載るもので、底本の原氏の「解説」によれば、大正一五・昭和元(一九二六)年から昭和八(一九三三)年までの、数えで『拓次三九歳から死の前年、すなわち四六歳までの作品、四九四篇中の五六篇』を選ばれたものとある。そこから原則(最後に例外有り)、詩集「藍色の蟇」に含まれていないものを選んだ。この時期については、本パートの初回の私の冒頭注を参照されたい。]
心のなかの風
風です、
風です、
どこからともなくふきめくる風です。
いたづらにしろいものをおひかけてゆく、
とほどほとしたかるい風です。
おまへの耳をあててきいてごらん、
なにもない このひろびろとしたひろがりのなかに
はてもなく宿世(すくせ)の蟲のねがながれてゐます。
[やぶちゃん注:「とほどほとした」老婆心乍ら、「遠遠とした」。遙かに遠く離れている。
「宿世(すくせ)」前世(ぜんせ)。或いは、前世からの因縁・宿業(しゅくごう)。ここは理屈では、「前世からの宿業によって畜生としての虫になったその鳴き音(ね)」とインキ臭くはとれるようにも見えるが、寧ろ、拓次のパースペクティヴは、前世・現世を遙かに見(聴き)通したものであって、そのまま素直に「前世の世界から流れてくる虫の音」をこそ聴くべきであろう。]