大手拓次 「Tilleul の香料」
[やぶちゃん注:本電子化注は、初回の冒頭に示した通りで、岩波文庫の原子朗編「大手拓次詩集」(一九九一年刊)からチョイスし、概ね漢字を正字化して、正規表現に近づけて電子化注したものである。
以下は、底本の編年体パートの『『藍色の蟇』時代Ⅱ(大正後期)』に載るもので、底本の原氏の「解説」によれば、大正七(一九一八)年から大正一五(一九二六)年までの数えで『拓次三一歳から三九歳の作品、三四一篇中の四七篇』を選ばれたものとある。そこから詩集「藍色の蟇」に含まれていないものを選んだ。同時期の拓次の様子は、先の回の冒頭の私注を参照されたい。]
Tilleul の香料
微笑のおくにうづまくかなしみの谷、
みづ色の鳥はとびかひ、
蛇のやうにふとい鎖はおもくなりひびいて、
わたしの肉身をゆすぶる。
[やぶちゃん注:「Tilleul」音写は「ティリュル」が近いか。フランス語で「菩提樹」を指す。ここは「香料」とあることから、花の香りが有意にある、双子葉植物綱ビワモドキ亜綱アオイ目シナノキ(科の木)科シナノキ属ナツボダイジュ(夏菩提樹) Tilia platyphyllos をまず挙げてよいか。同種は別名「西洋菩提樹」とも言う。当該ウィキによれば、『ヨーロッパ中央部および南部原産の落葉高木。世界の温帯で、街路樹や庭園樹としても多く植えられている』。『日照を好むが、強健で耐寒性が非常に高く、北海道中部以南であれば栽培可能』とあり、『フユボダイジュ』(冬菩提樹:Tilia cordata :ヨーロッパからコーカサスに分布。本種の花も香るので候補となる)『に比べると』、『やや樹高が高くなりやすく、高さ』三十五メートル『に達する高木になる場合もある』。『葉形は大きめの広卵型で先端が短く尖り、表面はざらつきがある両面有毛。花には芳香があり、開花は』六~七『月頃』で、『花色は淡黄色』である。『秋には紅葉し、若木の時は円錐形、成木になると卵型の樹型になる』とある。但し、以上のナツボダイジュとフユボダイジュの雑種で、中世ヨーロッパでは「自由の象徴」とされ、かのベルリンの大通りウンター・デン・リンデンの両側に街路樹として植えられていることで知られ、またシューベルトの歌曲集『冬の旅』( Winterreise )の「菩提樹」( Der Lindenbaum )でも有名なセイヨウシナノキ Tilia × europaea も候補となる。]