フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 下島勳著「芥川龍之介の回想」より「それからそれ」 | トップページ | 大手拓次 「水仙のひほひ」 »

2023/04/12

佐々木喜善「聽耳草紙」 三七番 よい夢

 

[やぶちゃん注:底本・凡例その他は初回を参照されたい。今回は底本では、ここから。]

 

      三七番 よ い 夢

 

 昔はありましたとサ。ある所の家の童(ワラシ)は、朝(アサマ)に起きると、

   あゝ良(エ)夢見た

   あゝ良(エ)夢見た

 と言つた。このワラシア何そら程良(エ)夢見たてヤ。サベて(言つて)知(スカ)せでなエかと母(アツバ)が聽いた。それでも童は、

   あゝ良夢見た

   あゝ良夢見た

と言ひ續けて居るので、此の童ア馬鹿になつたフダ、流してやらねアばなねアと言つて、舟(フネコ)さ入れて流してやつた。

 童がだんだん沖の方へ流れて行くと、遙か向ふの岸の上で鬼どもがそれを見て、あれア、人蟲(ヒトムシコ)ア流れて來た。捕つて食へでアと言つて、皆で海の水を呑み始めた。

 大きな口を開けて、どくどくと呑み始めると、段々海の水が無くなつて、しまひには鬼の國の方へ小船がだんだんと流れ込んで行くので、童は、

   シズコ

   ポンポン

 と言つて、自分の睾丸《きんたま》コを叩くと、鬼どもはあははツと笑つて、呑んだ水を皆ホキ出してしまつた。すると童の船がまた沖の方へと流れ戾つた。

   ああ良夢見た

   ああ良夢見た

とまた言ひ續けて行くと、先の鬼どもは今度こそはと、再び海の水をどツくどツくと呑み出した。童の船は忽ちにまた鬼の國の側へ流れ込んで行つた。そこでまた童が、

   シズコ

   ポンポン

と言つて叩いて見せると、鬼どもは、あはははツと笑つて、せつかく呑んだ水をみんな吐き出してしまつた。そこで今度は鬼どもが、いつたいお前は良(エヽ)夢見た見たと言ふが、どんな夢を見たか、話して聽かせろ。そしたら寶物をやると言つた。童がその良夢のことを話すと鬼どもは寶物を與へた。その寶物は水の上を渡る浮靴《うきぐつ》と、死んだ物を甦(イ)かす生針(イキハリ)であつた。

 童は鬼からもらつた浮靴を履いて陸へ上つた。そしてそこについてゐる細道を辿つて行くと、駒が死んで人々が騷いでゐた。童がその駒の傍《かたはら》へ行つて、生針で刺すと駒は一聲《ひとこゑ》嘶《いなな》いて甦生(イキカヘ)つたので、人々は神樣のやうにありがたがつた。

 その駒に乘つて行くと、向ふの村に大きな長者の館があつて、一人娘が急病で死んだと言つて、皆オイオイと泣いてゐた。

 童は私が甦生(イカ)してあげますと言つて、その娘に生針を立てると、これも急に眼をパツチリと開いて生き還つた。長者どのの喜びは限りなく。[やぶちゃん注:句点はママ。]その童を養子にして娘と夫婦にすることにした。ドツトハラヒ、

  (田中喜多美氏御報告の分の六。摘要。此の話は
  まだまだ複雜であつたと思ふが、姉に聞き返すと
  以上の如くであつたと言つて居られる。誰が見て
  も不備な點がある。殊に死馬を甦生《いきかへ》
  させるには村人と何かの約束があつたから、生か
  してから其の馬に乘つて行つたことであらう。江
  刺の話と比較して見ると内容がよく分るやうに思
  はれる。)

[やぶちゃん注:「田中喜多美」既出既注

「江刺の話」不詳。]

« 下島勳著「芥川龍之介の回想」より「それからそれ」 | トップページ | 大手拓次 「水仙のひほひ」 »