フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 譚海 卷之五 京北野平野明神の事 | トップページ | 譚海 卷之五 江戶町人丸屋某滅亡の事 »

2023/05/21

譚海 卷之五 疱瘡守札の事

[やぶちゃん注:読点・記号を追加した。]

○「小川與惣右衞門 船にて約束の事」と書(かき)、ではいりの門、又は、戶ある口々に張付置(はりつけおく)ときは、「その家の小兒、疱瘡、輕くする。」と、いへり。是は、前年、疱瘡神、關東へ下向ありしときに、桑名の船中にて、風に、あひ、すでに、船、くつかヘらんとせしを、與惣右衞門といふ船頭、守護して、救ひたりしかば、疱瘡神、よろこびて、「此謝禮には、その方の名、かきてあらん家の小兒は、必ず、疱瘡、かろくさすべき。」と約束ありしゆゑ、かく書付(かきつく)る事と、いへり。

[やぶちゃん注:「疱瘡」は撲滅された天然痘のこと。底本の竹内利美氏の注に、多くの『疫病の流行は、かつては疫神』(やくしん・やくじん・えきしん)『の遊行』(ゆぎょう)『によると信ぜられていたので、その鎮送』(ちんそう)『の呪術や祭事がいろいろおこなわれた。「疫神を救った船頭の名を書いて張る」という素朴なマジナイもその一つだが、意外に同類の話がひろく流布した。「はだか武兵衛」といったものも他にある』とあった。ウィキに「はだか武兵」(はだかぶひょう)があり、『江戸時代後期の中山道の駕籠かき。疫病の人々を救ったという中津川の伝説的な人物。武兵衛ともいう』。『中山道鵜沼宿の出身であるという』。『中津川宿の茶屋坂というところに住んでいたが』、『年中、ふんどし一枚の裸で過ごしていたとされる』。『ある夜、木曽街道の須原宿の神社で疫病神と同宿して、兄弟分の縁を結び、武兵が来れば疫病神が逃げていくという約束をしたという』。『以来、疫病の者のところへ武兵が来ると病が治り、これが評判になったとされる』。『ある時』、『中山道の大湫』(おおくて)『宿で、江戸に向かう長州候の姫が医者も見放すような重い熱病を発したため、武兵を呼んだところ』、『嘘のように全快し、一層』、『評判を高めたという』。『現在も、中津川市字上金往還上地内の旭が丘公園の中に、はだか武兵の祠が祀られて』おり、『武兵の祠の前に置かれた舟形の石は、叩くと金属のようなチンチンという音がすることから「ちんちん石」と呼ばれ、自分の年の数だけ石を叩くと』、『病気にならないといわれている』とあった。]

« 譚海 卷之五 京北野平野明神の事 | トップページ | 譚海 卷之五 江戶町人丸屋某滅亡の事 »