「教訓百物語」下卷(その4 「お山」・「辻君」は孝女而して掉尾) / 「教訓百物語」~了
[やぶちゃん注:「教訓百物語」は文化一二(一八一五)年三月に大坂で板行された。作者は村井由淸。所持する国書刊行会『江戸文庫』の「続百物語怪談集成」の校訂者太刀川清氏の「解題」によれば、『心学者のひとりと思われるが伝記は不明である』とある。
底本は「広島大学図書館」公式サイト内の「教科書コレクション画像データベース」のこちらにある初版版本の画像をダウン・ロードして視認した。但し、上記の「続百物語怪談集成」(一九九三年刊)の本文をOCRで読み込み、加工データとした。
本篇は、書名からして「敎」ではなく、現在と同じ「教」の字を用いているように、表記が略字形である箇所が、ままある。その辺りは注意して電子化するが、崩しで判断に迷った場合は、正字で示した。また、かなりの漢字に読みが添えてあるが、そこは、難読或いは読みが振れると判断したもののみに読みを添えた。
また、本書はこの手の怪談集では、例外的で、上・下の巻以外には章立て・パート形式を採用しておらず、序もなく、本文は直にベタで続いているため(但し、冒頭には「百物語」の説明があって、それとなく序文っぽくはあり、また、教訓の和歌が、一種のブレイクとなって組み込まれてある)、私の判断で適切と思われる箇所で分割して示すこととし、オリジナルなそれらしい標題を番号の後に添えておいた。
読み易さを考え、段落を成形し、句読点も「続百物語怪談集成」を参考にしつつも、追加・変更をし、記号も使用した。踊り字「〱」「〲」は生理的に嫌いなので正字化或いは「々」等に代えた。ママ注記(仮名遣の誤りが多い)は五月蠅いので、下附にした。漢文脈は返り点のみを附して本文を示し、後に〔 〕で読みに従った訓読文で示した。]
又、同じ勤めといふても、「お山」といふ者は、人を、はめるゆへ[やぶちゃん注:ママ。]、ながれの身、人をのぼすゆへ、「お山」といふ。「すり」や、「かんばん」、出して有(ある)のじや。
[やぶちゃん注:「お山」既注であるが、普通、歌舞伎の女方(女形)の男優を指すが、本書は大坂で刊行されていることから、上方では当時、「おやま」は「遊女」全般を指す語であったから、そちらである。
「のぼす」遊廓へ「登す」に、遊女に好かれていると「うぬぼる」(自惚る・己惚る)、所謂、自己評価を肥大化させてしまって「のぼせる」のニュアンスをも含めているように私には思われる。
「すり」客引きの紙摺りの広告であろう。]
夫[やぶちゃん注:「それ」。]に、「のぼつたり、はめられたりする。」といふは、そゝふな事じや。
[やぶちゃん注:「そゝふ」歴史的仮名遣の誤りの多い底本であるので、思うに、「粗相・麁相」で歴史的仮名遣は「そさう」で、「自身の不注意や軽率さから過ちを犯すこと」の意でとる。]
「『お山』のいふ事は、皆、うそ、じや。」
といふ人があるが、「お山」のいふ事は、誠(まこと)斗りじや。
「うそ」をいふが、商賣に、精出すのじや。
お前方(まへがた)が、商賣に精出すと同じ事、百姓衆が野かせぎしたり、職人方(がた)が仕事に精出すやうなものじや。
[やぶちゃん注:『「うそ」をいふが、商賣に、精出すのじや』遊女が嘘を言うのは、それ以外に「身を売らねばならない」ということに対して、絶対必要条件であるからだ、と言うのであろう。]
又、「お山」を、
「賎(いや)しいものじや。」
といふ人があるが、是れも、間違ひじや。
「お山」程、貴(たつと)ひものは、なひ[やぶちゃん注:ママ。]。
あれが、一人でも、ゑ、よう、なぐさみにする事は、ない。
[やぶちゃん注:「ゑ、よう、なぐさみにする事は、ない」「ゑ」は不可能の呼応の副詞「え」の誤記で、「得、能(よ)う、慰みに爲(す)る事は」(一度たりとも)「無い」という意であろうと採る。]
皆、親が、身(み)、しん[やぶちゃん注:「眞」。]に詰(つま)るか、義理のかねに詰るか、川へ、はまろふ[やぶちゃん注:ママ。]が[やぶちゃん注:『入水自殺でもせにゃならんか?』と切羽詰まること。]、首くゝろうか、といふ程の時でなければ、賣物(うるもの)じや、ない。
其の時、賣られたのじや。
皆、親の命(いのち)がはりに、つらひ[やぶちゃん注:ママ。]奉公する。
皆、孝女じや。
そふして[やぶちゃん注:ママ。]、うそをつくは、主人へ、忠義じや。[やぶちゃん注:「主人」廓の主人。]
忠も、孝も、勤めて居(い[やぶちゃん注:ママ。])るゆへ[やぶちゃん注:ママ。]、「君(きみ)」とも、「女郞(ぢよたう)」ともいふて、「君子(くんし)」の德が、ある。
是れは、まだ、客の蔭で、味(むま)い物を喰(く[やぶちゃん注:ママ。「くふ」の縮約であろう。])たり、よい着物を着て居るが、
扨、又、「辻君(つじきみ)」と言ふ者、有(あり)。是れは、女中方は、御存ない事じやが、大坂などでは、「市(いち)の川」・「橫堀(よこぼり)」などを、ふと、通ると、くらがりから、手を出(だ)して、直(じき[やぶちゃん注:ママ。])に引込(ひきこ)む。此人の讚(さん)に、
〽主親(しゆをや[やぶちゃん注:ママ。])の為に身を賣る辻君を扨(さて)はそふかと知る人もなし
[やぶちゃん注:「辻君」夜道に立って客を誘う非合法の売春婦。古くは、市中の路地に店を構えた遊女・街娼のこと。夜鷹・夜発(やほち・やほつ)・辻傾城・辻遊女・立ち君などとも呼んだ。今で言う「立ちんぼ」である。
「市の川」この名は不詳だが、恐らくは、現在の大阪市西区堀江にあった花街、堀江新地附近を指すものと思われる。ここには青物市(野菜市場)があり、また、大阪市街で禁じられていた文楽などの芝居興行や、売春業である「待合茶屋」の営業も幕府は許可していた。「堀江新地」と言えば、この「堀江遊廓」(グーグル・マップ・データ。以下、無指示は同じ)を指すこともあるから、この「市の川」は、その遊廓の辺縁の河川添いの路地を指すものか。
「橫堀」大阪の知られた河川。正確には西横堀川と東横堀川があって、前者の東岸は材木の集積地として賑わい、「西横堀二十四浜」と呼ばれた。西横堀川は現在の中央区と西区の境界にあった(ここの中央の南北位置)。東橫堀はここの中央の南北に現存する。
「讚」人や物を褒める際の詞。
「主親」この場合、表は実の親を指すようであっても、裏は実は非合法の街娼の、売られた先の無慈悲な元締めを指していよう。
「そふか」「初めて『そうだったのか』と知る」の意の「さうか」(然(さう)か)に、男女が結ばれる「添ふ」を掛けていよう。]
此勤(つとめ)は、大ていの事じやない。夫れでも、「辻君」の、「濱君」のと、いふて、京でも、「二条川原(でうかはら)」の、「松原(まつはら)」の、「川原」の、大坂でも、「市の川」の、「堀川」の、「橫堀の川」のと、皆、川のほとりに居(い[やぶちゃん注:ママ。])ますじや。或る人の歌に、
〽此君の川の邊りに居ますのは行く者はみな斯(かく)のごとくか
[やぶちゃん注:「二条川原」この附近。
「松原」この附近か。
「川原」このように地名で川沿いのものは複数あり過ぎるので、京都に冥い私には判らない。
「行く者はみな斯のごとくか」言わずもがな、「方丈記」の冒頭を洒落たもの。以下の本文でもそれを引きずって語られる。]
遊女斗りが、「流れの身」では、ない。おまへ方(がた)も、我々も、皆、「流れ身」じや、同じ世を渡るのじや。
〽借り切(きり)と思ふ間もなく目が覺めてのり合舩(あひぶね)の夜半(よは)のおきふし
とゞまる者は、一ツも、ない。出る息、引(ひく)いき、ずるずる、しばらくも、とゞまる事は、ならぬ。皆、「ながれの身」ぢや。
諸行は無常、説法(せつはう)、此移り替る有樣を、『いつまでも替らぬもの』と思ふて居るけれど、行く者は、皆、如斯(かくのごとし)か、みな、「ながれの身」じや。同じ世界を渡るのじや。何を身過(みすぎ)にしても、主從・親子・兄㐧(けうだい[やぶちゃん注:ママ。])・夫婦・友達のまじはりに、誠(まこと)さヘあれば、皆、「君子」なり。弘法大師の歌に、
〽人多き人の中にも人ぞなき人になれ人人となせ人
「人」といふが、直(じき[やぶちゃん注:ママ。])に「君子」の事じや。其外は、皆、「人間」じや。「人間」とは、「人の間(あいだ[やぶちゃん注:ママ。])」といふて、「人」と「畜生」と間じや。
まだ、惡いのは「人面(じんめん)ぢうしん」といふて、顏は「人」で、心は「けだもの」じや。
眞(まこと)の「畜生」は、死んでから、「皮」が、皆、用に立つ。人の「畜生」は、「土畜生(どちくせう[やぶちゃん注:ママ。])」と、いふて、死んでから、きたない、ばつかり、何にも、用にたゝぬ。
生きて居(い)る内から、「畜生」、『死んだら、仏(ほとけ)にならふ。』と思ふて居るのは、『「瓜(うり)」を植(うへ[やぶちゃん注:ママ。])て、「なすび」が、ならふ。』と思ふて居(い[やぶちゃん注:ママ。以下、同じ。])るのじや。「瓜」の「つる」は、「なすび」は、ならぬ。皆、愚な事じや。
誠の人にさへなれば、直に聖人(せいじん)・仏樣・神樣じや。
どうぞ、どなたも、本心を、お知りなされて、人の人たる道を、学ぶのじや。
「学ぶ」とは、まねするのじや、性出(せいだ)[やぶちゃん注:「性」はママ。]して学ぶと、どこぞては、本眞(ほんま)になる。[やぶちゃん注:「どこぞては」以下は、「そうした『真似』を誠実に着実に続けておれば、何処ぞで、何時かは、真(しん)の誠(まこと)の心性(しんせい)を得ることが出来る。」と言っているのである。]
〽まねをせよ主人へ忠義親へ孝(かう)ひたものすれば本眞(ほんま)とぞなる
じやによつて、
「『お山』の果て、じや。」
とて、
「そふかの、ふかいの、じや。」
とて、古道具店(みせ)へも出(いで)ず、辻々に、大勢が、うそうそして居(い)も、せぬ。
[やぶちゃん注:「そふかの、ふかいの、じや」「そふか」は恐らく「總嫁・惣嫁(そうか)」で当時の上方で、街頭に立って客を引く最下級の売春婦をかく呼んだそれであり、「ふかいの」とは、その「ふかい」=「深い」「因業ゆえにそこに堕ちた者じゃ」という謗りであろう。
「うそうそして」うろうろして。]
皆、相應に、約束の男があつて、夫れを「眞夫(まぶ)」といふて、末を樂しみ、勤めて、年があくと、「宿ばいり」する。
[やぶちゃん注:「宿ばいり」一戸を構えて世帯を持つこと。]
又、請け出されて、「奧樣」といわれ居(い)る者も、たんと、ある。
皆、親へ、孝行、盡した者じや。
よつて、天道樣(てんとうさま[やぶちゃん注:ママ。])の御惠みじや。ありがたひものじや。
又、其(その)「お山さん」を買いに御出でなされた御方(かた)方[やぶちゃん注:「おかたがた」。]は、後には、大坂でなら、濱の納屋下(なやした)か、橋の上に、寢てござる。
京で見れば、四條の川原、在所でなら、野原(のばら)か、徃來(わうらい)で、「鐵かい仙人」か、「がま仙人」の兄弟か、といふやうな衆が、むくむくとして、大勢、みへる[やぶちゃん注:ママ。]が、あれが、納屋の下や、川原で、御誕生なされたずが、ない。
[やぶちゃん注:「鐵かい仙人」中国の代表的な仙人である八仙の一人である、私の好きな李鉄拐(り てっかい)。「想山著聞奇集 卷の五 蛇の執念、小蛇を吐出す事」の私の「鐡拐仙人」の注を参照されたい。
「がま仙人」蝦蟇(がま)仙人。中国の仙人で、青蛙神を従えて妖術を使うとされる。当該ウィキによれば、『左慈に仙術を教わった三国時代の呉の葛玄、もしくは呂洞賓』『に仙術を教わった五代十国時代後梁の劉海蟾をモデルにしているとされる』。但し、『蝦蟇仙人は八仙に選ばれておらず、中国ではマイナーな仙人である。一方、日本において蝦蟇仙人は仙人の中でも特に人気があり、絵画、装飾品、歌舞伎・浄瑠璃など様々な形で多くの人々に描かれている』とある。以上の二人は、しばしば、「蝦蟇鉄拐」(がまてっかい)と称して、中国の道釈(どうしゃく)の人物画の画題となっていて有名である。]
皆、大事の、大事の、御子息方じや。
御生れなされた時は、親御達が、
「ソリヤ、男の子が出來た。」
と、いふて、餠をついたり、產着を着せたり、だいたり、おふたり、なでさすりして、其上に、手習・學問まで、物を入れて、大てい、御世話なされた事じやない。夫れを、うかうか、思ふていて[やぶちゃん注:ママ。]、其後(そのゝち)、あのやうな御姿に、おなりなされた者じや。其[やぶちゃん注:「その」。]はづ、じや。
[やぶちゃん注:「大てい、御世話なされた事じやない」前にあったのと同じく、強意の断定表現で、「並大抵では『ない』それ以上の御世話を成されたものだったのじゃ!」の意であろう。老婆心ながら言っておくと、それをして貰ったのは、先の『「鐵かい仙人」か、「がま仙人」の兄弟か、といふやうな』、老いさらばえた河原にたむろする乞食『衆』の若い時の彼らである。]
女郞衆は、親の爲に、千辛万苦(せんしんばんく)の勤(つとめ)する。
それに、マア親の銀や、主人のかねをぬすみ、沢山、そふに、遣い捨てたものじやもの、 天から、よう見て、御ざらう、やうがない、こわいものじや。
[やぶちゃん注:「そふに」「そのように」。ここは挿入が前後している。主語は「女郎衆」ではなく、その前の「河原にたむろする乞食『衆』」であるので、注意されたい。]
男には、色と、酒と、「ばくち」との、惡ひ[やぶちゃん注:ママ。]病ひがある。
夫れから、親に、毒害じや。或る人の歌に。
〽毒多き中(なか)にも氣の毒は目から口から鼻からも入る
「見ては、氣の毒、聞いては、氣のどく、百病は、氣より生ず。」
と、いふて、御子達に、氣を、いためられ、夫から、色々の病(やまひ)が出(で)て、定まつた命(いのち)が、五年へるか、七年へるか、十年へるか、定業(でうがう[やぶちゃん注:ママ。])まで生(いき)る人は、すくない。
皆、親の、命とりじや。
男斗りじやない。女中方も、着物や、くし・かんざしに付けて、親の命を、ちゞめた覺へ[やぶちゃん注:ママ。]はないか。覺へがあるなら、急度(きつと)、おわびなされませ。
孟子曰殺ㇾ人以二挺與一ㇾ刄有二以異一乎 曰無二以異一乎〔孟子曰はく、「人を殺すに挺(つゑ)と刄(やいば)を以つてするは、以つて、異(こと)なること、有りや。」と。曰はく、「以つて、異なる無し。」と。〕
〽山がつのいつしかつけし杣(そま)の跡㮤(まつ)は夫れより雪折れぞする
[やぶちゃん注:漢文部は返り点がおかしいので勝手に手を加えた。従って、訓読は指示通りではなく、歴史的仮名遣も正しいものを用いた。以上は、「孟子」の「梁惠王章句上」の一節だが、おかしい。頭は梁惠王が孟子に続けて教えを乞うために尋ねた場面で、「孟子對曰」とあり、その答えが「孟子曰はく」なのである。「孟子」は四書五経の中で唯一私の嫌いな書であるが、どうも原文と現代語訳ばかりで、正しい訓読文のあるサイトが少ない。漢字表記や訓読が歴史的仮名遣でなかったり、表記にかなり問題があるのだが、九去堂氏のサイト「九去堂『孟子』全文・現代語訳」の「『孟子』現代語訳:梁恵王篇上(4)率獣食人」をリンクさせておく。
「挺」(音「テイ」)は底本「つへ」(ママ)であるが、意味が上手くとれない、というか、誤解を生ずる可能性が高い(文字通り、「杖」で、「老人に使い物にならない不備な杖を与えておいて」という消極的殺人法と穿ってしまう読者は必ずいるだろう)。これは「棒」の意である。
「㮤」は「松」の異体字。]
うかむ「せ」は、ないぞ。
又、親御樣のなひ[やぶちゃん注:ママ。]御方は、幾つ、何十に成つても、同じ事じや。御佛檀へむかふ度每(たびつど)に、思ひ出し思ひ出して、「いはい」へ、おわびなされませ。そのうへでの、極樂參りの沙汰じや。其算用も濟(すま)さずにおひ[やぶちゃん注:ママ。]て、仏(ほとけ)にならふとは、あんまり、味(うま)い「せんさく」じや。
君子務ㇾ本 本立而道生〔君子は本(もと)を務む。本、立つて、道、生(な)る。〕
と聖人も仰せられた。
[やぶちゃん注:以上は「論語」の「學而第一」の一節。「Web漢文大系」の当該部をリンクさせておく。]
「本」とはなんじや。「親」より外に「本」は、ない。
此やうに、心の中に「化物(ばけもの)」が住(すん)で居(い)ては、仏(ほとけ)所(どころ)じやない。
〽地獄餓鬼畜生あしゆら仏ぼさつ何(なに)にならふとまゝな一念
〽今生(こんじやう)が眞(まこと)の道に叶ひなば願はずとても後生ごくらく
天神樣の歌に、
〽心だに誠の道に叶ひなば祈らずとても神や守らん
とかく、心の内のばけ物を去つて、本心を、みがきなされませ。「つれづれ草」にも「鏡(かゝみ)」の段に言ふてある。主有(あるじある)家(いへ)には、すゞろなる人、心の儘に入りくる事、なし。主(ぬし)なき所には、道行く人、みだりに立ち入り、狐・ふくろやうの物も、人氣(にんき)にせかれねば、所得(ところへ[やぶちゃん注:ママ。])がほに入住(いりすみ)、「こたま」なんど、けしからぬかたちも、あらはるゝものなり。
[やぶちゃん注:『「つれづれ草」』「鏡(かゝみ)」の段』以上は第二百三十五段の抄出。以下に全文を示す。
*
主(ぬし)ある家(いへ)には、すずろなる人、心のままに入(い)りくること、なし。主(あるじ)なき所には、道行人(みちゆきびと)、みだりに立ち入り、狐・梟(ふくrふ)樣(やう)の物も、人氣(ひとけ)にせかれねば、所得顏(ところえがほ)に入り住(す)み、木靈(こたま)などいふ、けしからぬ形(かたち)も、現(あらは)るるものなり。又、鏡には、色・形なき故に、萬(よろづ)の影、來たりて、うつる。鏡に、色・形、あらましかば、うつらざらまし。虛空(こくう)、よく、物を、容(い)る。我らが心に、念々(ねんねん)のほしきままに來たり浮(うか)ぶも、心といふものの、なきにやあらん。心に主(ぬし)あらましかば、胸のうちに、若干(そこばく)のことは、入り來たらざらまし。
*]
此通りに、主(ぬし)のない内へは、いろいろの化物が、入來(いりく)る。
銘々、生れた時は、主人公も正(たゞ)しい。それから、次㐧(しだい)次㐧に、知惠付いて、見るにとられ、聞くにとられ、「百物語」、聞(きゝ)こんで、とうどう、主人を取り放して仕舞ます。
此(この)「心学」といふは、取(とり)はなしたこゝろを、とりもどすのじや。
學問之道無ㇾ他求二其放心一而已矣〔學問の道、他(た)、無し。其の放心(ほうしん)を求むるのみ。〕
教訓百物語終
文化十二年
亥三月
高麗橋淀屋橋筋
浪花書肆 加嶌屋久兵衞
[やぶちゃん注:「學問之道無ㇾ他求二其放心一而已矣」は「孟子」の「告子章句上」の一節。サイト「福島みんなのニュース」の八重樫一(やえがしはじめ)氏の「今日の四字熟語・故事成語」の「No.2752【仁は人の心なり、義は人の路(みち)なり】」をリンクさせておく。]
« 大手拓次訳 「田舍のワルツ」 D・フォン・リリエンクローン | トップページ | 大手拓次訳 「イカールの嘆息」 シャルル・ボードレール »