「教訓百物語」下卷(その3 「ろくろ首」の正体)
[やぶちゃん注:「教訓百物語」は文化一二(一八一五)年三月に大坂で板行された。作者は村井由淸。所持する国書刊行会『江戸文庫』の「続百物語怪談集成」の校訂者太刀川清氏の「解題」によれば、『心学者のひとりと思われるが伝記は不明である』とある。
底本は「広島大学図書館」公式サイト内の「教科書コレクション画像データベース」のこちらにある初版版本の画像をダウン・ロードして視認した。但し、上記の「続百物語怪談集成」(一九九三年刊)の本文をOCRで読み込み、加工データとした。
本篇は、書名からして「敎」ではなく、現在と同じ「教」の字を用いているように、表記が略字形である箇所が、ままある。その辺りは注意して電子化するが、崩しで判断に迷った場合は、正字で示した。また、かなりの漢字に読みが添えてあるが、そこは、難読或いは読みが振れると判断したもののみに読みを添えた。
また、本書はこの手の怪談集では、例外的で、上・下の巻以外には章立て・パート形式を採用しておらず、序もなく、本文は直にベタで続いているため(但し、冒頭には「百物語」の説明があって、それとなく序文っぽくはあり、また、教訓の和歌が、一種のブレイクとなって組み込まれてある)、私の判断で適切と思われる箇所で分割して示すこととし、オリジナルなそれらしい標題を番号の後に添えておいた。
読み易さを考え、段落を成形し、句読点も「続百物語怪談集成」を参考にしつつも、追加・変更をし、記号も使用した。踊り字「〱」「〲」は生理的に嫌いなので正字化或いは「々」等に代えた。ママ注記(仮名遣の誤りが多い)は五月蠅いので、下附にした。
さらに、本書には挿絵が八枚(二幅セットで四種)あるが、底本は画像使用には許可が必要なので、やや全体に薄い箇所があるものの、視認には耐えるので、「続百物語怪談集成」のもの(太刀川氏蔵本底本)を読み込んで、トリミング補正して適切と思われる箇所に挿入した。因みに、平面的に撮影されたパブリック・ドメインの画像には著作権は発生しないというのが、文化庁の公式見解である。いや、というより、底本の画像の状態が非常によいので、そちらを見られんことを強くお勧めするものではある。]
又、「ろくろ首」じや。是も噺し斗りあつて、誰(たれ)もみたものが、ない。
又、やう思ふて御らうじませ。
人の首が、ぬけてたまるものか。とんとない事じや。
大坂などには、大ぶん、近頃、はやる。
先づ、女中がた、「奉公する」といふは、どうした事じや。よう考(かんがへ)て御ろうじませ。
田舍で奉公さすと、親のためなれど、親は慈悲なもので、
「京・大坂へやつておけば、皆、よい事を見習ひ、針仕事を覺へて[やぶちゃん注:ママ。]、其上、よい給金とれば、着物も出來て、嫁入(よめいり)の時、勝手がよい。」
と、夫婦、いろいろ、相談して、京・大坂の奉公に出すのじや。
又、いづ方、奉公しても、親といふものは、大切なもので、二季には、「養父入(やぶいり)」といふて、主人が、親の内へ、返す。
何ゆへなれば、年中、外(そと)にばかり居て、親に仕へる事が出來ぬによつて、親へ仕へに返すのじや。夫れで、「養父入」と書いたものじや。
それをしらずに、
「親の内へ、休みに返るのじや。」
とばかり、合點して居(い[やぶちゃん注:ママ。])る。
戾ると、親を、目のもふ程、遣(つか)ふ。
[やぶちゃん注:「目のもふ程」不詳。「もふ」は「亡(も)ふ」で、謂わば、「目に入れても痛くない(ほどに可愛がり、)目が見えなくなくなるほど、の可愛がりようだ。」という意か?]
親は、悅んで、てんてんてんと、まふ。
[やぶちゃん注:「てんてんてんと」「てんでてんでに」で「頻りに、ますます」の意か。]
夫(それ)が、不孝には、ならぬかな。
扨、又、親を、むごひ[やぶちゃん注:ママ。]めに、あはす。
戾つた晚から、母親のそばへ寄(よつ)て、親方の事、傍輩(ほうばい)の事、何やかや、長々と咄す。盜人(ぬすびと)の昼寐(ひるね)も當(あて)があるのじや。
[やぶちゃん注:「親方」奉公先の主人。
「盜人の昼寐も當てがあるのじや」毎晩の長話につき合って、娘は勿論、二親も、深夜・未明に入り込む盗人には、まるで気づかない。だから、盗人はゆっくり前の日の昼寝をしておくことが出来る。それを「當がある」と言っているのであろう。]
「扨(さて)、マアおまへ方(がた)は、大坂の勝手はしらんせんが、大坂程、はれがましい所はない。マア誰さんは、かふゆふ[やぶちゃん注:ママ。]着ものがある、あの人は、こふゆう[やぶちゃん注:ママ。]帶がある、かふした[やぶちゃん注:ママ。]帷子(かたびら)がある、かういふ『くし』も持つてじや、かうした『かうがひ[やぶちゃん注:ママ。]』もある、銀の『かんざし』も、二本、ある。私等は、なんにもないよつて、お供に出るといふても、大てい、恥しい外聞の惡い、情(なさけ)ない事じやない。夫(それ)で、どふぞ、いにしなに、銀五拾兩程、とゝさんに、もろふておくれ。下着を一つ、こしらへねば、もふ[やぶちゃん注:ママ。]、春から、奉公は、出來ぬ。」
と、いふて、「高ゆすり」じや。一の谷の太五平(たごへい)から、つり取つて來る位(くら)ひ[やぶちゃん注:ママ。]じや。
[やぶちゃん注:「情ない事じやない」「情けないどころの騒ぎじゃないないほど、恥ずかしい思いをしているの!」という謂いであろう。
「一の谷の太五平」これは私の好きな文楽「一谷嫩軍記」(いちのたにふたばぐんき:五段続き。宝暦元(一七五一)年十一月大坂豊竹座で初演。並木宗輔作)二段目の内の「菟原(うばら)の里(さと)林住家(はやしすみか)の段」に引っ掛けた謂い。当該ウィキの同段の梗概を読まれたい。]
扨、夫れを聞くと、母親は、ぐつと、脇腹へ、出刄包丁、つき込(こん)で、ゑぐられるやうな物じや。
腹の中が、三ツ程、ひつくり返る、そこで母親は、
「マア今夜はくたびれて居(い[やぶちゃん注:ママ。])やらふ。寢や、明朝、爺さんに、そつと、云ふて見よ。」
と、たらかして、まづ、ねさしても、夜の目も合(あは)ず、いろいろと、苦にして、娘が近所へ礼に行つた跡にて、父親(てゝをや[やぶちゃん注:ママ。])に、段々と、かべぞしやう[やぶちゃん注:ママ。]してみれば、父親も、おもひがけもなひ[やぶちゃん注:ママ。]事ゆへ、[やぶちゃん注:「かべぞしやう」「壁訴訟」(かべぞしよう/かべそしよう)「不平を呟くこと・陰で苦情を言うこと」又は「遠回しに当てこすること・聞こえよがしに言うこと」を言う。]
「今時分に、何金(なにがね)があるもので、あたこだくさんそうにそうな事は、しらん。」[やぶちゃん注:「あたこだくさんそうにそうな事」「あた」副詞で、不快・嫌悪の気持ちを表わす語に付いて、「その程度が甚だしい」ことを意味する。「こだくさんに」は「小澤山」で、形容動詞。「多いさま」を卑しんで言う語。「そうな事」は「そんなこと」。「あったら、そんなぎょうさんな、してもやれんそんな法外なこと」の意であろう。]
と、
「いやい、のふ。」[やぶちゃん注:「厭やじゃて!!!」。]
と、大きに、しかられて、又、母御(はゝご)の腹の中が、三つ程、ひつくり返る。
扨、又、其晚、娘は、母親のそばへよつて、
「おまへ、夕べの事、とゝさんに、言ふておくれたか。」
と、いふと、母御は、腹の中へ、出刄を突(つき)こまれたやうに思ふて、
「サアそふ言ふてみたが、大きにしかつてで、有(あつ)た。」
と、いふて、直(じき[やぶちゃん注:ママ。])に、顏付き、替へて、おこつて、見せる。
「そんなら、こちや、奉公はせぬ。春から、戾るじや。」
と、おこり、もつて、寐て、二、三日の逗留に、きげんを𢙣(わる)ふ[やぶちゃん注:ママ。]して、いぬる。
母親は、それから、積(しゃく)がおこる。[やぶちゃん注:「積」は「癪(しやく)」(しゃく)で、胸や腹が急に痙攣を起こして痛むこと。所謂、女性に多い「さしこみ」である。]
父親は、しかつてみても、氣は、すまぬ。
『あいつが「戾り、戾り、」、かう、其やうに、いふくらひ[やぶちゃん注:ママ。]なら、能〻(よくよく)、かた身が、すぼるので、人中[やぶちゃん注:「ひとなか」。]で、恥かしう思ふであらふ[やぶちゃん注:ママ。]が、でも、口惜(くちをし)い事じや。わしも人並に暮すなら、女子(をなご)の子を、遠方へは、やりはせぬ。近年の不勝手(ふかつて)から、ふびんな事じや。』
と思へば、夜(よ)の目(め)も、ねられず。
夫婦が、寄(よつ)て、云出(いゝだ[やぶちゃん注:ママ。])し云出して、しやう事なしに、貸(かる)か、又は、質でも置くかして、跡から、やる。
其やうにして、每年每年、親の方(はう)をいじりたてゝ、もらひ、給銀(きうぎん[やぶちゃん注:ママ。])は、なんぼ取つても、べにや、おしろい、又、櫛や、笄(こふがい[やぶちゃん注:ママ。])かんざしに、皆、入れて仕舞ひ、何程あつても、皆、首ばかりになつて、仕𢌞(しま)ふを、「ろくろ首」といふのじや。
« 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート タウボシは唐乾飯也 | トップページ | 佐々木喜善「聽耳草紙」 七五番 ココウ次郞 »