フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 譚海 卷之五 越中國立山の事 | トップページ | 佐々木喜善「聽耳草紙」 八四番 盲坊と狐 »

2023/05/21

譚海 卷之五 日州霧島が嶽つゝじ花の事

[やぶちゃん注:読点・記号を追加した。]

○日向國に「霧島がたけ」といふ在(あり)、滿山、みな、躑躅(つつじ)にて、花のころ、錦を張(はり)たるがごとし。「朝鮮征伐」の時、藤堂家(とうだうけ)の先祖、此山のつゝじを持歸(もちかへり)て、染井(そめゐ)の屋敷に植られしより、その花の名を、やがて、「霧島」といふ事になりたり、今、江戶に、所々にある「きりしま」も、藤堂家より、わかち植(うゑ)たるが、ひろごりたるものと、いへり。「霧島」は漢名「映山紅(えいさんこう)」といふものとぞ。

[やぶちゃん注:「霧島がたけ」霧島山(グーグル・マップ・データ航空写真)。最高峰を「韓国岳(からくにだけ)」と呼ぶ。

「藤堂家」津藩を治め、江戸では、現在の「染井通り」(グーグル・マップ・データ)の南側に津藩藤堂家の下屋敷や抱屋敷(通称「染井屋敷」)が広がっていた。因みに、「『東京朝日新聞』大正3(1914)年5月15日(金曜日)掲載 夏目漱石作「心」「先生の遺書」第二十六回」を見られたい。「こゝろ」の「先生」が卒論を書いた後に「私」と散歩をし、二人して、植木屋に入り込んで、議論をする重要なシークエンスがあるが、あそこは、高い確率で、染井なのだ。そして、この「染井通り」と「染井霊園」を突き抜けた先にある、日蓮宗慈眼寺(じげんじ)には――芥川龍之介が眠っているのである。

「霧島」「躑躅」被子植物門双子葉植物綱ビワモドキ亜綱ツツジ目ツツジ科ツツジ属キリシマツツジ Rhododendron × obtusum 当該ウィキによれば、『鹿児島県下の霧島山の山中に自生するツツジの中から江戸時代初期に選抜されたもので、関東の土壌が生育に適していたこともあって江戸を中心に爆発的に流行した。 日本最古の園芸書』で園芸家水野元勝の著になる「花壇綱目」(延宝九・天和元(一六八一)年刊)や、種樹家伊藤伊兵衛三之丞の書いた「錦繡枕」(きんしゅうまくら:元録五(一六九二)年刊)『などに多数の品種が記載されている。その後』、『全国に広がり、各地に古木が残存する。また、日本のみならず欧米でも、江戸時代末期から明治時代に輸出されたものが今日でも重要な造園用樹として盛んに利用されている』。『また、宮崎県えびの市にあった大河平小学校の庭に植えられているもの(通称:大河平つつじ』『)は、真紅に染まっており、ほかの場所に植え替えてもこの赤さにはならないとの伝説』『もある』とある。]

« 譚海 卷之五 越中國立山の事 | トップページ | 佐々木喜善「聽耳草紙」 八四番 盲坊と狐 »