大手拓次 「陶器の玩具」
[やぶちゃん注:本電子化注は、初回の冒頭に示した通りで、岩波文庫の原子朗編「大手拓次詩集」(一九九一年刊)からチョイスし、概ね漢字を正字化して、正規表現に近づけて電子化注したものである。
以下は、底本の編年体パートの『『藍色の蟇』以後(昭和期)』に載るもので、底本の原氏の「解説」によれば、大正一五・昭和元(一九二六)年から昭和八(一九三三)年までの、数えで『拓次三九歳から死の前年、すなわち四六歳までの作品、四九四篇中の五六篇』を選ばれたものとある。そこから原則(最後に例外有り)、詩集「藍色の蟇」に含まれていないものを選んだ。この時期については、本パートの初回の私の冒頭注を参照されたい。]
陶器の玩具
こころを 銀の釘でうちつけて
花をとりさられた くさむらのなかに うごいてゐるもの、
こころを みづのうへにうかべて
とろとろと 火をつけてゐるもの、
こころを 霧の刃物でさしつらぬき
みちばたに すててゆくもの、
わたしは 鳥でもない 犬でもない、
陶器でつくつた ひとつの玩具(おもちや)だ。
[やぶちゃん注:「器」は詩集「藍色の蟇」の用字に従った。「刃」は詩集「藍色の蟇」では、「グリフウィキ」のこの、三画目が二画目を貫かない字体で統一されているが、表示出来ないので、そちらでは「刃」で示した。底本も「刃」であるので、同じくそれを採用した。]
« 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート じようりきじようまん | トップページ | 大手拓次 「霧にかくされた言葉」 »