フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 大手拓次訳 「信天翁」 シャルル・ボードレール / (別稿) | トップページ | 佐々木喜善「聽耳草紙」 七九番 田螺と狐 »

2023/05/18

大手拓次訳 「輪舞歌(ロンド)」 ポール・フォル

 

[やぶちゃん注:本電子化注は、初回の冒頭に示した通りで、岩波文庫の原子朗編「大手拓次詩集」(一九九一年刊)からチョイスし、概ね漢字を正字化して、正規表現に近づけて電子化注したものである。

 以下は、底本の最終パートである『訳詩』に載るもので、原氏の「解説」によれば、明治四三(一九一〇)年から昭和二(一九二七)年に至る約百『篇近い訳詩から選んだ』とあり、これは拓次数えで二十三歳から四十歳の折りの訳になる詩篇である。

 ここでは、今までとは異なり、一部で、チョイスの条件が、かなり、複雑にして微妙な条件を持ち、具体には、既に電子化注した死後の刊行の『大手拓次譯詩集「異國の香」』に載っていても、別原稿を元にしたと考えられる別稿であるもの、同一原稿の可能性が高いものの表記方法の一部に有意な異同があるものに就いては、参考再掲として示す予定であるからである。それについての詳細は、初回の私の冒頭注の太字部分を見られたい。]

 

 輪舞歌(ロンド) ポール・フォル

 

もしも世界の娘たちがみんな揃つて手をかすならば、

娘たちは海のまはりにぐるりとロンドをやる事が出來るのに。

 

もしも世界の若者たちがみんな揃つて船乘りになるならば、

若者たちはめいめいの小舟(バルク)を波の上の樂しい橋とする事が出來るのに。

 

そして世界の人人がみんな揃つて手をかすならば、

世界のまはりにひとつのロンドをやる事が出來るのに。

 

[やぶちゃん注:フランスの詩人で劇作家としても知られるジュール・ジャン・ポール・フォール(Jules-Jean-Paul Fort 一八七二 年~一九六〇年:象徴性・単純さ・抒情性が混淆したバラードを得意とし、それらの幾つかは歌曲にも編曲されているようである)の‘ La Ronde Autour Du Monde ’(「世界を巡るロンド」)。

 フランス語の同詩篇のPDF化されたこちらを参考に、原詩を示す。

   *

 

                       LA RONDE AUTOUR DU MONDE

 

Si toutes les filles du monde voulaient s’donner la main,

Tout autour de la mer elles pourraient faire une ronde.

 

Si tous les gars du monde voulaient bien êtr’ marins,

Ils f’raient avec leurs barques un joli pont sur l’onde.

 

Alors on pourrait faire une ronde autour du monde,

Si tous les gens du monde voulaient s’donner la main.

 

   *

なお、cnz27hrio氏のブログ「カンツォーネ」の「セルジョ・エンドリゴ(SERGIO ENDORIGO)番外編 “世界をつなぐ若者”」の中に、ブログ主の「私の好きな少年少女詩 ★ 『輪おどり』 詩:ポール・フォール 訳:西條八十 (西条八十)」として、西条の訳詩が読めるので、参照されたい。また、フランス語の個人サイトのこちらで、同詩の朗読も聴くことが出来る。

「小舟(バルク)」“barque”。一般に「百トン以下の船」或いは「ボート・小舟」の意。但し、この語は海事用語で、“goélette”と同義で、「スクーナー船」、所謂、二本マストの帆船をも指す。詩篇の初読では、若者たちの小舟でいいが、世界一周(標題はそうも訳し得る)に達する時は、後者の方が絵としてはいいかも知れぬと感じた。]

« 大手拓次訳 「信天翁」 シャルル・ボードレール / (別稿) | トップページ | 佐々木喜善「聽耳草紙」 七九番 田螺と狐 »