フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 譚海 卷之五 朝士某家藏朝鮮人さし物の事 | トップページ | 譚海 卷之五 疱瘡守札の事 »

2023/05/21

譚海 卷之五 京北野平野明神の事

[やぶちゃん注:読点・記号を追加した。]

○京都北野平野明神の社は、天明より二十年ほど以前までは、昔のまゝにて殘りてあり。殊に大社にして、そのかみの結構まで、おもひやられて、かうがうしきやうすなり。いつ、修覆せられたる事もなくて、段々、破壞に及び、とる手もなきさま也。俗說には、平家の盛(さかん)なるとき、建立ありし故、かく再興せらるる事もなく、打捨(うちすて)ある事と、いへり。社頭に年經(ふり)たる杉あり、大木にて、二本、たてり、神主、餘り、社頭のあれたる事をなげき、杉を賣拂(うりはら)ひて、其金子にて、社頭再興せんと、おもひ立(たち)、みくじをとり伺(うかが)ひたれば、神慮にもかなひたるゆえ[やぶちゃん注:ママ。]、上へも訟(うつた)へ事、ゆりて[やぶちゃん注:許されて。]、あたひの事も、とゝのひ、「あす、きらん。」とて用意しける。其夜、雷、おびたゞしく、はためきしが、やがて、此杉に落かゝりて、二本ながら、微塵にくだけうせぬれば、再興の事も、やみて、今は、さばかりの大社、かきはらひ、平地にいさゝかなる宮を、其跡に、つくり、祭りて、あり。神慮にかなひたるやうに、みくじにはありしかども、まことに、うけび、たまはざりしにやと、いへり。

[やぶちゃん注:これは、現在の京都市北区平野宮本町にある平野神社のことであろうが、当該ウィキを見る限り、江戸時代に、こんなに荒廃していた様子は窺われない。公式サイトを見ても、そうである。この文章、不審。]

« 譚海 卷之五 朝士某家藏朝鮮人さし物の事 | トップページ | 譚海 卷之五 疱瘡守札の事 »