大手拓次訳 「信天翁」 シャルル・ボードレール / (大手拓次譯詩集「異國の香」とは最終連に異同がある)
[やぶちゃん注:本電子化注は、初回の冒頭に示した通りで、岩波文庫の原子朗編「大手拓次詩集」(一九九一年刊)からチョイスし、概ね漢字を正字化して、正規表現に近づけて電子化注したものである。
以下は、底本の最終パートである『訳詩』に載るもので、原氏の「解説」によれば、明治四三(一九一〇)年から昭和二(一九二七)年に至る約百『篇近い訳詩から選んだ』とあり、これは拓次数えで二十三歳から四十歳の折りの訳になる詩篇である。
ここでは、今までとは異なり、一部で、チョイスの条件が、かなり、複雑にして微妙な条件を持ち、具体には、既に電子化注した死後の刊行の『大手拓次譯詩集「異國の香」』に載っていても、別原稿を元にしたと考えられる別稿であるもの、同一原稿の可能性が高いものの表記方法の一部に有意な異同があるものに就いては、参考再掲として示す予定であるからである。それについての詳細は、初回の私の冒頭注の太字部分を見られたい。]
信 天 翁 シャルル・ボードレール
乘組の人人は、ときどきの慰みに、
海のおほきな鳥である信天翁(あほうどり)をとりこにする、
その鳥は、航海の怠惰な友として、
さびしい深みの上をすべる船について來る。
板(いた)のうへに彼等がそれを置くやいなや
この扱ひにくい、内氣な靑空の主(ぬし)は、
櫂のやうに、その白い大きな羽をすぼめて、
あはれげにしなだれる。
この翼ある旅人は、 なんと固くるしく、 弱いのだらう!
彼は、をかしく醜いけれど、なほうつくしいのだ!
ある者は、短い瀨戶煙管(きせる)で其嘴をからかひ、
他の者は、びつこをひきながら、とぶこの廢疾者(かたはもの)の身ぶりをまねる!
詩人は、嵐と交り、射手をあざける
雲の皇子(プランス)によく似てゐるが、
下界に追はれ、喚聲を浴びては
大きな彼の翼は邪魔になるばかりだ。
[やぶちゃん注:これは既に『大手拓次譯詩集「異國の香」 信天翁(ボードレール)』(ブログ単発版。同詩集一括版縦書はこちら)で電子化してあるのだが、そこでは最終連が全三行であるものが、本底本では、そちらの最終行が、以上に二行に分かたれているので特に電子化した。なお、そちらでは、原詩を挙げてあるので、誰でも判るから注をしなかったが、老婆心ながら附け加えて言うと、「皇子(プランス)」は、フランス語の「王子」を意味する“prince”(音写「プランース」)を音写ルビしたものである。]
« 佐々木喜善「聽耳草紙」 七八番 田螺と野老 | トップページ | 大手拓次訳 「信天翁」 シャルル・ボードレール / (別稿) »