フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大手拓次 「ひとひらの花あるごとく」 | トップページ | 大手拓次 「春の斷章」 »

2023/05/11

「教訓百物語」下卷(その1 通臂猴、又は、哀れなる猿知恵)

 

[やぶちゃん注:「教訓百物語」は文化一二(一八一五)年三月に大坂で板行された。作者は村井由淸。所持する国書刊行会『江戸文庫』の「続百物語怪談集成」の校訂者太刀川清氏の「解題」によれば、『心学者のひとりと思われるが伝記は不明である』とある。

 底本は「広島大学図書館」公式サイト内の「教科書コレクション画像データベース」のこちらにある初版版本の画像をダウン・ロードして視認した。但し、上記の「続百物語怪談集成」(一九九三年刊)の本文をOCRで読み込み、加工データとした。

 本篇は、書名からして「敎」ではなく、現在と同じ「教」の字を用いているように、表記が略字形である箇所が、ままある。その辺りは注意して電子化するが、崩しで判断に迷った場合は、正字で示した。また、かなりの漢字に読みが添えてあるが、そこは、難読或いは読みが振れると判断したもののみに読みを添えた。

 また、本書はこの手の怪談集では、例外的で、上・下の巻以外には章立て・パート形式を採用しておらず、序もなく、本文は直にベタで続いているため(但し、冒頭には「百物語」の説明があって、それとなく序文っぽくはあり、また、教訓の和歌が、一種のブレイクとなって組み込まれてある)、私の判断で適切と思われる箇所で分割して示すこととし、オリジナルなそれらしい標題を番号の後に添えておいた

 読み易さを考え、段落を成形し、句読点も「続百物語怪談集成」を参考にしつつも、追加・変更をし、記号も使用した。踊り字「〱」「〲」は生理的に嫌いなので正字化或いは「々」等に代えた。ママ注記(仮名遣の誤りが多い)は五月蠅いので、下附にした。漢文脈は返り点のみを附して本文を示し、後に〔 〕で読みに従った訓読文で示した。]

 

 又、山猿が、腰に、縄切(なはきれ)や、ふじかづらのやうなものを、卷(まひ[やぶちゃん注:ママ。])て、栗の、きびの、ひへ[やぶちゃん注:ママ。]の、といふ類(るひ[やぶちゃん注:ママ。])を盗みに來る。

 性出(せいだ)して[やぶちゃん注:「性」はママ。]、折つては、腰のなはに、はさみて、歸らんとする。

 けれど、うごかれぬ。

 なぜになれば、折(をつ)たは、折つたけれど、折れた斗(ばかり)で放れずに、ある。

 皆、根が附(つひ[やぶちゃん注:ママ。])てあるゆへ[やぶちゃん注:ママ。]、動かれんのじや。

 所(ところ)を、人が、見付(みつけ)て、棒で、たゝき殺して仕𢌞(しま)ふをみて、あほう[やぶちゃん注:ママ。]なものと、そしる。

 人間も其通りで、人の物を、ぬすみては、こしに、はさみ、主人のものを取つては、こしに、はせ、人の女房を、ぬすみ、親のゆるさぬ、しのびあひ、其外、いろいろの惡事(あくじ)、みなみな、粟や、きびを、こしにはせて、江戶へ、いたり、長崎へ、いたりしても、根が切れぬによつて、根(ね)から、たくれば、つひに、しれる。[やぶちゃん注:「はせ」は、「挾(は)す」でサ行下二段活用の動詞。現在の方言にもあるが、江戸時代の浮世草子に用例が既にある。]

 「根」といふは、人の合㸃せぬのじや。

 人の合點せぬは、天の合點なされぬのじや。皆、根が付(つい)てあるを、しらぬゆへ、[やぶちゃん注:ママ。]、跡で、難儀する。

 たゞ、物をほしがるばかりじや。

 物覚(ものおぼへ[やぶちゃん注:ママ。])がないゆへ[やぶちゃん注:ママ。以下同じ]、恥をしらぬ猿は、人間に、毛が、三筋(すじ[やぶちゃん注:ママ。])、たらぬ。

 慈悲と、知惠と、正直と、此三つがないゆへ、人と、噺仕(はなしし)て居(い[やぶちゃん注:ママ。])るかと思へば、足で、物をとり、後(うしろ)へ、かくし、逃げて行く跡からは、よふ[やぶちゃん注:ママ。「よう」。「能く」。]、みへてある。

 また、借錢(しやくせん)して、よいなり、したがるも、おなじやうな事じや。

 すべて、人にかくして物をするは、猿の同類、ちくしやうの仲間内(なかまうち)じや。

 其せうこには、人が似た噺(はなし)をすると、顏が赤ふなるじやによつて、人中(ひとなか)で顏の赤ふならぬやうに、なされませ。哥に、

  〽道ならぬ物をほしがる山猿の心からとや淵にしづまん

 譬へ、

「我が、存分、勝利を得たり。」

とて、人の合點せぬ物を、集めて樂しみとするは、

  〽水の月望む心はゑんかうの左延ぶれば右は短かし

我(わが)がすいた方へ、手が延びる。博奕(ばくゑき[やぶちゃん注:ママ。「ばくえき」でよい。])・米市(こめいち)・遊女・山事、片一方で、難儀、さして、片一方で、ぜいの八百、云居(いゝを[やぶちゃん注:ママ。])るのじや。

[やぶちゃん注:「左延ぶれば右は短かし」中国の妖猿(ようえん)の一種に「通臂猴」(つうひこう)がいる。以下に出る「ゑんかうざる」=「猿猴猿」と同じ。左右の腕が体内(肩と首の後ろ)で完全に繋がっているという伝説上の怪猿。思うに、これは東南アジアに棲息するテナガザル類(霊長目直鼻亜目真猿下目狭鼻小目ヒト上科テナガザル科 Hylobatidae)の樹上移動の様子を見て、そのようなものとして誤認したものと考えられる。

「米市」米相場の立った米を売買取引をする市場。

「山事」「やまごと」は元は「鉱山事業」及び「鉱山・山林などの売買に関係すること」を言うが、それらが大金が動くことから、しばしば、「その売買に関して詐欺を働くこと」を言った(「やまこかし」との言う)。そこから転じて、「かなりのリスクを伴った投機的・冒険的事業」を、広く、かく言った。ここは最後の意。]

 「ゑんかうざる」といふ、手のながい猿がある。又、「ゑんかうが、月を望む。」といふて、水にうつる月をとらんと、手を延ばして居(い[やぶちゃん注:ママ。])る繪がある。唐(から)には、アノやうな手の長ひ[やぶちゃん注:ママ。]さるが、あるものじやか。其繪を、人にたとへて見れば、皆、「人の猿知惠」を書いたものじや。人も、道をしらずに、私欲にくらんでくると、なんでも、

『金がなければ、どふ[やぶちゃん注:ママ。]もならん。』

と思ふ處から、わるい穴へ、はまる。

 惡氣(あしき)が出來(でき)て、後(のち)には、賽(さい)をこかすやう、堂嶋(どうじま[やぶちゃん注:ママ。])へはしるやう、江戶ぼりへ行くやうになる。

 アノ賽といふものも、一の裏は六、二のうらは五、三の裏は四、𠆤(ちやう)[やぶちゃん注:「丁」の異体字。]と半とは裏表、𠆤は陰なり、半は陽なり、一は天、六は地なり、「一天・地(ぢ)六・南(なん)三・北(ほく)四・東(とう)五・西(さい)二」といふて、大躰(だいたい)、大切なものじやない。

 御武家樣方(がた)では、具足櫃(ぐそくびつ)に入る大舩(たいせん)には、「舟玉(ふなだま)」と祝ふ。ナゼ、「天・地・東・西・南・北」なれば、直(じき)に「大千世界」じや。

 天地同根萬物(ばんもつ)一躰皆是(みなこれ)阿彌陀佛一天四海皆(みな)歸妙法(きめうはう[やぶちゃん注:ママ。])、放ㇾ之則彌六合末優合為一理。[やぶちゃん注:利美に従い、訓読を試みると、「之れを放てば、則(すなはち)、六合(りくがう)に彌(わた)り、末(すへ[やぶちゃん注:ママ。])、優(ま)た、合(がつ)して一理(いちり)と為(な)る」であろう。]

 其、大切なひ[やぶちゃん注:ママ。意味不明。「続百物語怪談集成」では『大切ない』と判読している。「ひ」或いは「い」は衍字か或いは、強調のために鋏んだ助字か。よく判らぬ。]世界を、こかす事じや。

 よつて、家や、藏や、田地も、山も、舟も、川も、なんの、ぞふさも、なふ[やぶちゃん注:ママ。]、こける。

 我も、ともに、こける。

 やうしたものじや。

 其道理も、しらずに、めつたむせうに、手を延ばし、天命の家業さへ精出せば、かねはもうけらるゝ事をせずに、わるい方ばかり、手を延ばすが、皆、「ゑんかうのさる知惠」じや。

  〽水の月とらんとするが手長猿(てながさる)はまつて居(い[やぶちゃん注:ママ。])ても知らぬはかなさ

  

« 大手拓次 「ひとひらの花あるごとく」 | トップページ | 大手拓次 「春の斷章」 »