フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「教訓百物語」上卷(その4 「狐の嫁入り」又は「付喪神」) | トップページ | 佐々木喜善「聽耳草紙」 六七番 瘤取り爺々(二話) »

2023/05/06

大手拓次 「綠の惡魔」

 

[やぶちゃん注:本電子化注は、初回の冒頭に示した通りで、岩波文庫の原子朗編「大手拓次詩集」(一九九一年刊)からチョイスし、概ね漢字を正字化して、正規表現に近づけて電子化注したものである。

 以下は、底本の編年体パートの『散文詩』に載るもので、底本の原氏の「解説」によれば、大正期(元年は一九一二年)から昭和期(拓次の逝去は昭和九(一九三四)年四月十八日午前六時三十分)年までの、数えで拓次二十六歳から死の四十七歳までの『散文詩約五〇篇中より一七篇』を選ばれたものとある。そこから、詩集「藍色の蟇」に含まれていないものを選んだ。]

 

   綠の惡魔

 

 寢床のなかにゐると、あるひとつの音階をふんで幻影がながれよる。野にけむる骨をもとめる生きものの群れのやうに、ひそみかくれた隱忍のけはひが物すごく跪拜して、とりとめもない法念のうごきが顯滅する。鬼火のやうにふらりふらりとやはらかく死の假面をたたかうとして私の心はもだえはじめた。しかし、喪衣をつけた嵐はかけてゆく、かけてゆく。一輪の花の永遠をはこぶ接吻(ベーゼ)もかきみだれる。この動搖し戰慄する夜(よる)のふかい底からわきあがつてきて私をひき去らうとするものがある。ちやうど水母(くらげ)のやうに軟質の、しかも强靭性をもつてゐて、幅のある軀幹はおほきく一面に感觸のうへの闇を場どつてゐる。あゐ色から土ぼけた灰色にかはつてゆくうなり聲は私の皮膚の全面におしかぶさる。

 拔羽を嘴(くち)にくはへて身ぶるひをする鳥、私はそんな思ひがした。

 

[やぶちゃん注:「軀幹」の「軀」は底本の用字。

「接吻(ベーゼ)」拓次の専門であるフランス語では“baisers”(「ベェズイ」)。ドイツ語の同義の“baiser”は、しばしば、「ベエゼ」「ベーゼ」とカタカナ書きするのが普通だが、実際のドイツ語では「ビィズィ」に近い。大手拓次譯詩集「異國の香」の『「緣(ふち)」(ボードレール)』の一節では、『接吻(ベエゼ)』と振っている。]

« 「教訓百物語」上卷(その4 「狐の嫁入り」又は「付喪神」) | トップページ | 佐々木喜善「聽耳草紙」 六七番 瘤取り爺々(二話) »