大手拓次訳 「ふくろふ」 (シャルル・ボードレール)
[やぶちゃん注:本電子化注は、初回の冒頭に示した通りで、岩波文庫の原子朗編「大手拓次詩集」(一九九一年刊)からチョイスし、概ね漢字を正字化して、正規表現に近づけて電子化注したものである。
以下は、底本の最終パートである『訳詩』に載るもので、原氏の「解説」によれば、明治四三(一九一〇)年から昭和二(一九二七)年に至る約百『篇近い訳詩から選んだ』とあり、これは拓次数えで二十三歳から四十歳の折りの訳になる詩篇である。
ここでは、今までとは異なり、一部で、チョイスの条件が、かなり、複雑にして微妙な条件を持ち、具体には、既に電子化注した死後の刊行の『大手拓次譯詩集「異國の香」』に載っていても、別原稿を元にしたと考えられる別稿であるもの、同一原稿の可能性が高いものの表記方法の一部に有意な異同があるものに就いては、参考再掲として示す予定であるからである。それについての詳細は、初回の私の冒頭注の太字部分を見られたい。]
ふくろふ シャルル・ボードレール
かれらをまもる、くろいいちゐの樹のしたに、
ふくろふたちはならんでとまつてゐる、
見しらない神さまのやうに、赤い眼をはなちながら。
かれらは沈思してゐる。
そのままうごかないでとまつてゐるだらう、
ななめになつた太陽をおひやりつつ、
暗黑があたりをこめてくる
いううつなときまでも。
彼等の容子(やうす)はかしこき人に
この世のなかでは騷擾(さうぜう)と動搖とを
恐れなければならぬことを示してゐる。
「すぎてゆく影に」ゑうた人は
場所をかへようと欲したので
つねに懲罰をうけてゐる。
[やぶちゃん注:最終連二行目の「欲」の字体には「慾」があり、拓次は詩集「藍色の蟇」ではその両方を用字として使用している。しかし、実は底本の原氏の「大手拓次詩集」では、それが原氏によって使い分けられており、「女よ」では、「慾」の字で示してあることから、ここは底本通り「欲」とした。太字は「いちゐ」は底本では傍点「﹅」。
本篇は、所持する堀口大學譯「惡の華 全譯」(昭和四二(一九六七)年新潮文庫刊)の「註」によれば、『『議會通信』一八五一年四月九日號に發表』とある。原詩を示す。フランス語サイトの幾つかを見たが、どうも、どれこれも、コンマやセミコロン(;)の有無、アポストロフの形状等に微妙な相違が複数あり、確定に自信がないため、私の所持するフランスで一九三六年に限定版(1637印記番本)で刊行されたカラー挿絵入りで、個人が装幀をした一冊(四十年前、独身の頃に三万六千円で古書店で購入したもの)の当該詩篇を元に以下に示すこととした。
*
LES HIBOUX
Sous les ifs noirs qui les abritent,
Les hiboux se tiennent rangés,
Ainsi que des dieux étrangers,
Dardant leur oeil rouge. Ils méditent !
Sans remuer, ils se tiendront
Jusqu’à l’heure mélancolique
Où, poussant le soleil oblique,
Les ténèbres s’établiront.
Leur attitude au sage enseigne,
Qu’il faut en ce monde qu’il craigne
Le tumulte et le movement;
L’homme ivre d’une ombre qui passe
Porte toujours le châtiment
D’avoir voulu changer de place.
*
「ふくろふ」梟。本篇の多くの訳詩の標題訳では、圧倒的に「梟」(ふくろう)ではある。しかし、私の所持する大学以来愛用の大修館書店「スタンダード佛和辭典 像法改訂版」(一九七五年刊)では、“hibou”(“hiboux”は複数形)『みみずく』とする。仏文サイトでも、どうも「フクロウ」と「ミミズク」は混用されているようだが、鳥類学的ではなく、頭部形状としては異なり、フクロウ目フクロウ科 Strigidae の中で、羽角(うかく:所謂、通称で「耳」と読んでいる突出した羽毛のこと。俗に哺乳類のそれのように「耳」と呼ばれているが、鳥類には耳介はない)を有する種の総称俗称で、本邦での古名は「ツク」で、「ヅク(ズク)」とも呼ぶ。俗称に於いては、フクロウ類に含める場合と、含めずに区別して独立した群のように用いる場合があるが、鳥類学的には単一の分類群ではなく、幾つかの属に分かれて含まれており、しかもそれらはフクロウ科の中で、特に近縁なのではなく、系統も成していない非分類学的呼称である(但し、古典的な外形上の形態学的差異による分類としては腑に落ちる)。しかも、羽角があってもフクロウを名に持つ種がおり、やはり古典的博物学的形態分類に過ぎない)。ここでは、それを詳細すると、えらく長くなってしまうので、『和漢三才圖會卷第四十四 山禽類 鴟鵂(みみづく) (フクロウ科の「みみづく」類)』の私の注を見られたい。また、ネットを調べると、別に、フランス語教師によれば、“hibou”は♂を、“chouette”は♀を指す、という記載があったが、私の辞書では、“chouette”は『梟(ふくろう)』とある。まあ、フクロウでよいのだろうが、私は羽角のあるミミヅクが好きだから、それをイメージする。
「いちゐ」「櫟」(いちい)。本邦産のそれは、裸子植物門イチイ綱イチイ目イチイ科イチイ属イチイ Taxus cuspidata 。当該ウィキによれば、『果肉を除』いて、『葉や植物全体に有毒』の『アルカロイドのタキシン(taxine)が含まれて』おり、『種子を誤って飲み込むと』、『中毒を起こす。摂取量によっては痙攣を起こし、呼吸困難で死亡することがあるため注意が必要である』が、『果肉は甘く』、『食用になり、生食にするほか、焼酎漬けにして果実酒が作られる』。『アイヌも果実を「アエッポ(aeppo)」(我らの食う物)と呼び、食していたが、それを食べることが健康によいという信仰があったらしく、幌別(登別市)では肺や心臓の弱い人には進んで食べさせたとされ、樺太でも脚気の薬や利尿材として果実を利用した』とあるが、この種はヨーロッパには分布しない。この場合は、同属の内、唯一ヨーロッパに自生するヨーロッパイチイ Taxus baccata となる。なお、フランス語の当該ウィキによれば、有毒性は同じである。但し、本種のフランス語としての“abritent”は、現在は使用されていない模様で、辞書やフランス語のサイトでもかかってこないし、前記フランス語ウィキにもこの単語はない。なお、この「いちい」の歴史的仮名遣はブレがあるようで、所持する小学館「日本国語大辞典」では「一位」の項の中に本種が出るから、ここの通り、「いちゐ」で正しいのだが、ネットの辞書類を見ると、「いちひ」とするものが多い。]
« 大手拓次訳 「夢幻の彫刻」 (シャルル・ボードレール) / (『異國の香』所収の同詩篇とは異同があるため参考提示した) | トップページ | 大手拓次訳 「見事な菊」 ライナー・マリア・リルケ »