フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「近代百物語」 巻五の二「猫人に化して馬に乘る」 | トップページ | 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 鷲石考(1) / 序文・「第一編 鷲石に就て」 »

2023/05/30

譚海 卷之十一 ギヤマンの事 /(フライング公開)

[やぶちゃん注:現在、作業中である『「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート 鷲石考(1)』に必要となったので、フライングして電子化する。] 

 

○ギヤマンと云もの、水晶の如く堅くて、玉(ぎよく)のやうなる物也。おらんだ人、持來(もちきた)る。

 又、常に、ギヤマンを、おらんだ人、無名指[やぶちゃん注:薬指の異名。]に、かねのわをかけて、はさみ持(もち)て、刀劍の代りに用(もちふ)る也。

 石鐵(せき・てつ)の類(たぐひ)、何にても、堅き物を、此ギヤマンにて磨(す)る時は、微塵に、くだけずといふ事、なし。

「人をも、害す。」

と、いへり。

 又、物をうつし取(とる)に、ことごとく、あざやかに、うつりて、みゆる也。

 壁にわづか成(なる)穴あれば、穴にギヤマンをあてゝみる時は、鄰の事、殘らず、うつりて、みゆる也。

 全體、ギヤマンと云(いふ)は鳥の名なる、よし。

 此鳥、雛を生(しやう)じたるをみて、おらんだ人、其ひなを、とりて、鐵にて拵へたる籠(かご)に入置(いれおく)時に、親鳥、ひなの鐵籠に有(ある)をみて、頓(やが)て、此玉を含(ふくみ)來りて、鐵の籠を破り、雛をつれて飛去(とびさ)る。

 其(その)落(おと)し置(おき)たる玉ゆゑ、鳥の名を呼(よん)で、ギヤマンと云(いふ)事、とぞ。

「此もの、おらんだ人も、何國(いづこ)にある物と云(いふ)事を、しらず。」

と、いへり。

[やぶちゃん注:「ギヤマン」江戸時代のダイヤモンド(金剛石)の呼称。オランダ語 diamant の訛りとも、ポルトガル語 diamão の訛りともされる。本来は、ダイヤモンドそのものをいう語であったが、水晶などの宝石類や、ダイヤモンドで加工されたカット・グラスを含め、広くガラス製品一般の呼称ともなったが、実は、既に早く室町末期に、オランダ人によって製法が伝えられていた酒杯・瓶・鉢などのガラス製の器具「ビードロ」と混同され、板状のガラス板を除いたガラス製品を総称して「ぎやまん」「ビードロ」と呼ぶようになって、両者の厳密な区別はなくなった。なお、「ビードロ」はポルトガル語の vidro の訛りとされる(小学館「日本大百科全書」に拠った)。

「鳥の名」不詳。]

« 「近代百物語」 巻五の二「猫人に化して馬に乘る」 | トップページ | 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 鷲石考(1) / 序文・「第一編 鷲石に就て」 »